2025
07.24

地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も?(ナショナル ジオグラフィック日本版) – Yahoo!ニュース

PODCASTネタ

 北半球では今、人々が夏の長い日照時間を満喫しているが、多くの人が気づいていない事実がひとつある。現代的な方法で時間を測るようになって以来、1日の長さが特に短い日々を経験していることだ。なかでも20

情報源: 地球の自転速度が急上昇、7月10日は今年最も短い1日だった 「マイナスうるう秒」の導入も?(ナショナル ジオグラフィック日本版) – Yahoo!ニュース

原因は不明、8月5日も歴史的に短い日になる可能性 原子時計を採用した1955年以降

イランの火山、ダマーバンド山の斜面に咲く野生の赤いケシの上に広がる星の軌跡。長時間露光を用いることで空に描き出される円形の軌跡は、地球が自転している証だ。(PHOTOGRAPH BY BABAK TAFRESHI)

なぜ自転は速くなっているのか

太古の昔には1日が21時間だったことも

人は自転が速くなったことに気づくのか

「壊滅的な影響が出るおそれがあります」

気候変動で遅くなっているはずなのに

文=Brian Handwerk/訳=北村京子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。