2025
10.30

Hinge調査で78%が「友達との1対1の時間」に充実感を実感。孤独感を解消する「ささやかな思い出」の力 | TABI LABO

PODCASTネタ

Hingeの調査で、78%が友人と1対1で過ごす時間に充実感を覚えると回答。孤独感を解消する鍵は、盛大な計画ではなく「ささやかな思い出」にあるようだ。

情報源: Hinge調査で78%が「友達との1対1の時間」に充実感を実感。孤独感を解消する「ささやかな思い出」の力 | TABI LABO

現代人の多くが、孤独感をセルフケアと勘違いしている?Hingeが提唱する「ささやかな思い出」のすすめ

友人関係を維持しようとして、かえって疲弊してしまった経験はないだろうか。

マッチングアプリHingeが実施した調査によると、人々は孤独感を解消しようとして、結果的に自身の気力を消耗させてしまう方法を選びがちなことが明らかになった。

この調査は、世界16カ国で1万人以上を対象に行われたもの。

あえて一人を選ぶ孤独感を“セルフケア”と勘違いしてしまう?

調査によると、世界中の人々の約54%が、交流の機会があっても、しばしば一人でいることを選ぶという。

これは、孤独な時間を「自分を大切にする時間≒セルフケア」と誤解してしまう傾向があるためだと分析されている。

また、半数以上(51%)が、15人以上の大規模な集まりの後には、気力を使い果たしたように感じると回答。

人々は感情的なつながりを求めているにもかかわらず、その手段として「盛大な計画」や「高価な食事」を企画してしまい、その準備や気遣いによって、かえって疲れてしまうという悪循環が指摘されている。

大切なのは「ささやかな思い出」の積み重ね

Hingeの調査が示唆するのは、こうした問題の解決策は、意外なほど身近なところにあるということだ。

調査によると、78%もの人が、友人と1対1で散歩したり、コーヒーを飲んだりすることに、心が満たされる感覚を覚えると回答。

これは、単なる近況報告の繰り返しよりも、むしろHingeが「ささやかな思い出」と呼ぶ、何気ない短い時間こそが、より深い絆を育む鍵となることを示唆している。

Hingeの専門家であるMoe Ari Brown氏は、「記憶は『私たち』という感覚を築き、近況報告は『私』を強調するだけです。体験を共に創り出すことで、関係はより一体感のあるものへと変わります」と語る。

費用対効果と「自分らしさ」を重視するZ世代の価値観

高価な体験よりも、ありのままの自分を表現することに価値を見出すZ世代の傾向は、この「ささやかな思い出」の重要性と深く共鳴する。

費用や時間をかけずとも、本質的なつながりを築けるという考え方は、現代社会における持続可能な人間関係のヒントになるのかもしれない。

Top image: © iStock.com / recep-bg

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。