PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No.108 再生医療の未来

No.520 七夕に会えない話 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約この放送では、マツバラさんとヒメクリニックのひめ先生が「続くコロナ禍の面会制限」について議論しています。コロナウイルスが5類(季節性インフルエンザと同等)に分類されてから2年経過したにもかかわらず、多くの病院や介護施設で厳しい面会制限が続いていることに対する懸念が示されています。ひめ先生は特に、終末期の患者に対する面会制限に強い懸念を表明しています。患者の最期の時に家族が会えない、あるいは短時間の面会に制限される、子どもの面会が禁止されるといった状況が続いていることを問題視しています。ひめ先生は、子どもの心の発達において、生と死を理解することの重要性を強調しています。犬を飼うことで子どもが老いや死を経験することが心の発達に良いとされるように、家族の最期に立ち会う経験が子どもにとって重要であると説明しています。また、若者の犯罪の中には生と死の意味を理解していないような事例があり、そのような経験の機会を奪うべきではないと主張しています。さらに、面会制限が厳しいほど患者の状態が悪化するというデータがあることも指摘されています。「病は気から」という考えに基づき、患者の精神状態と回復の関連性について言及しています。厚生労働省が5類への移行後も面会制限の解除について明確な指針を出していないことも問題として取り上げられています。病院側の裁量に任されている現状では、過剰な制限が続いているとの指摘がありました。最後に、マスクの着用についても議論され、咳やくしゃみがある場合のマナーとしてのマスク着用は理解できるものの、マスクの感染防御力には限界があり、手洗いの方がより重要であるとひめ先生は強調しています。マツバラさんとひめ先生は「続くコロナ禍の面会制限」について話し合いを始めました。コロナウイルスが5類(季節性インフルエンザと同等)に分類されてから2年経過したにもかかわらず、多くの病院や介護施設で厳しい面会制限が続いていることが指摘されました。ひめ先生は、患者の状態が悪い場合の面会制限は理解できるものの、最期の時に家族が会えない状況や、15分間2人までといった厳しい制限、子どもの面会禁止などの現状に疑問を呈しています。ひめ先生は、子どもの心の発達において生と死を理解することの重要性を説明しました。犬を飼うことで子どもが老いや死を経験することが心の発達に良いとされるように、家族の最期に立ち会う経験が子どもにとって重要であると強調しています。また、若者の犯罪の中には生と死の意味を理解していないような事例があり、そのような経験の機会を奪うべきではないと主張しています。マツバラさんは、面会制限が厳しいほど患者の状態が悪化するというデータがあることを指摘しました。ひめ先生は「病は気から」という考えに基づき、治る気持ちや生きる気持ちが回復に重要であると説明しています。また、厚生労働省が5類への移行後も面会制限の解除について明確な指針を出していないことも問題として取り上げられました。ひめ先生とマツバラさんは、マスク着用についても議論しました。咳やくしゃみがある場合のマナーとしてのマスク着用は理解できるものの、マスクの感染防御力には限界があり、「うつさない力はあっても、うつらない力はない」とひめ先生は説明しています。また、感染対策としては手洗いがより重要であることも強調されました。チャプターコロナ禍における面会制限の問題提起子どもの心の発達と死の理解の重要性面会制限と患者の回復の関連性マスク着用と感染対策の考え方アクションアイテムひめ先生は、コロナが5類に分類されたことを踏まえ、病院や介護施設の面会制限の見直しを提案しています。ひめ先生は、特に終末期患者の家族面会について、人道的な配慮を優先するよう呼びかけています。ひめ先生は、子どもが家族の最期に立ち会う経験の重要性について、医療関係者の理解を促しています。ひめ先生は、マスクの感染防御力の限界について正しい理解を広め、手洗いの重要性を強調しています。
  1. No.520 七夕に会えない話
  2. No.519 PRPは濃度で、情報は感度で【緊急】
  3. No.518 謝罪は誰のために
  4. No.517 さらに謝罪のルール
  5. No.516 謝罪の黒歴史

要約
このテキストは、再生医療や遺伝子治療などの先端医療技術の概要と、それらの技術が持つ可能性と課題について解説しています。遺伝子組み換え技術は食料増産などに大きな可能性がある一方で、予測できない副作用の可能性もあること。再生医療は組織の再生に成功するものの、再生した組織のコントロールが難しいことなどが課題として挙げられています。iPS細胞などの多能性幹細胞は、受精卵のような万能性はないものの、体細胞を幹細胞に戻すことができる可能性を秘めている、といった内容です。

チャプター
遺伝子組み換え技術の可能性と課題
遺伝子組み換え技術は、作物の収穫量増加や栄養価向上など食料増産に大きく貢献できる可能性がある。一方で、自然環境への影響など予測不可能なリスクがある。遺伝子組み換え食品の安全性にも課題がある。
再生医療の現状と難しさ
再生医療では組織の再生に成功するケースもあるが、再生した組織を適切にコントロールすることが難しく、まだ多くの課題がある。IPS細胞など幹細胞を用いた再生医療は可能性が大きいが、技術的な困難さがある。
iPS細胞など幹細胞の可能性
iPS細胞などの幹細胞は、受精卵のような万能性はないが、体細胞を幹細胞状態に戻す能力があり、再生医療などに大きな期待が寄せられている。ただし、実用化にはまだ多くの技術的障壁がある。

行動項目
遺伝子組み換え技術の安全性評価と管理体制の整備を進める
再生医療の基礎研究をさらに推進し、技術的課題を解決する
iPS細胞等の幹細胞研究を支援し、再生医療への応用を促進する
先端医療技術の社会的影響についての議論を深める
先端医療技術の課題と可能性について国民の理解を深める


No.108 再生医療の未来

水曜日 2023.11.22 12:27 · 13mins

マツバラ 00:04
はい。11月23日木曜日、No.108ヒメクリニックpresents綺麗になるラジオ

ひめ先生 00:21
OKヒメクリニック

マツバラ 00:25
昨日は再生医療、そして、遺伝子治療ということで、遺伝子医療っていうのはもう設計図から間違ってるやつを直すところまでいくんだよっていうことでなかなか何か遺伝子医療っていうと、倫理的な問題だとかいろんなものがあって難しいだろうな

ひめ先生 00:45
っていう。まだうまくいってるっていう三重も、再生医療よりもさらに未来です。

マツバラ 00:51
さらに未来なんです

ひめ先生 00:53
よねさらに未来の治療です

マツバラ 00:55
実際にねジャガイモの収穫量を増やすだとか、ね人間以外のものでは結構ね、遺伝子組み換えたりいろいろやってね太りやすくなった魚とかいろいろ出てきてはいます

ひめ先生 01:06
けどそれが今大事なのは、あれはもう完全な養殖環境隔離環境で、はい、育てるようにしなってるんですよね。はい。というのはその壊変際遺伝子が他に散らばっていかないようにしてるんです。

マツバラ 01:21
なるほど。その遺伝子を持ったものが、あの自然界でどんどんどんどん増えて

ひめ先生 01:28
しまって

マツバラ 01:30
それが従来あったものを淘汰してしまうと大変

ひめ先生 01:33
だって言ったっていうか、将来どんな影響を及ぼすかまだ予測もつかないので、そうですね、隔離環境に多い山路瀬良シックパークって思ってもらえばいいですよ

マツバラ 01:43
ジュラシックパークはい、

ひめ先生 01:45
あれはね距離を再現しましたよね。

マツバラ 01:48
ちなみに食べてもOKというぐらいになってるわけですから、例えば遺伝子組み換えをした植物食物、食べて、問題はないんですか本当にこれは

ひめ先生 02:02
だから、理論的には完全に消化されますかな。はい。だって食べ物だって遺伝子を持ってるわけですよね。そうですね。はい。だから大丈夫だろう。

マツバラ 02:15
だから大丈夫だろう

ひめ先生 02:16
っていう発想なんですけど、ただ、私が心配してるのはね、そこの中で予測もしないタンパクができ上がってしまっていた場合

マツバラ 02:31
で昔あったのプリオンだとかそういう話が関わってきちゃったら危ないですよねこれ

ひめ先生 02:36
だからその予測もしない、買った自然界にはないタンパクができてしまった場合っていうのは怖いなと思います。

マツバラ 02:47
それは遺伝子組み換えをやっていらっしゃる方々も非常に注意をしてそれをやりながら目を見ながら確認をしてルーはずですよね

ひめ先生 02:57
だからそうだと思うんですけど、人間の能力っていうのはまだまだ未熟ですから。そうですねだって、その再生医療ですら、はい、成功してないわけですからね。全て

マツバラ 03:11
の終わりにどんどんどんどん遺伝子組み換えなんかは、酒食料食物について言えば、ずいぶん期待もされてるし増えてますよねこれ

ひめ先生 03:22
だから将来のね食物でしょうか?地球の食物不足。はい。ネタ替えする方法だとかいろいろ言われてますけどね。なんか

マツバラ 03:31
怖いな再生医療の方では、その倫理的な問題っていうのは

ひめ先生 03:38
あります。

マツバラ 03:40
再生医療でもあるんです

ひめ先生 03:41
ね。例えばさっき言ったIPSにしても、はい。要はいろんな体細胞場所にもよりますけどね。はい。そこを使った要は多機能性の、要は万能性の肝細胞何でも、変化しやすいレベルまで細胞の細胞に分化、要は未熟な状態にして体に投与して治るかっていう実験っていうのはずっとやられてるんですよね。

ひめ先生 04:15
ずっと

マツバラ 04:15
やられてるんです

ひめ先生 04:16
ね。はいやれてます特に私達の神経系例えば要は脳の機能がそれで回復するかとか、脊椎機能がそれで回復するかとかっていうのはやってるんですけど、まだ一向になかなかうまくいか

マツバラ 04:30
ない。何か脳の機能が回復するかってのは、あの馬鹿がずいぶん賢くなるとかっていうふうに今本もヤーンと思っちゃいましたけれどもなかなかうまく入ってないわけ

ひめ先生 04:42
ですよねそういうことじゃなくて例えばね、脳が1回脳梗塞を起こして、そこの脳のね亡くなってしまった脳の組織っていうのが再生できるかどうかとか、あとは私がやってた赤ちゃんの頃の低酸素脳症で、脳が溶けてしまうと血なくなっていってしまうんですけどそこが回復できるかどうかっていう研究っていうのは、もうずっとやられてます。はい。ただ、まだこれだっていう実用化はなかなかされてない。

ひめ先生 05:16
そうなんですね。これは何が起き、起きたかっていうと、いくつかの結果で言うとね、途中までは良かったっていうものもあるんです。

マツバラ 05:27
はい。

ひめ先生 05:28
だけど、なぜか原因をわからず、何でしょう。多分、増えすぎたのかな。いやそこだからちょうどいいもの、はいにまだ作る技術がない。

マツバラ 05:47
なるほど。再生させることには成功したんだけれども、いい具合の量まで再生させるっていうのが難しいわけ

ひめ先生 05:56
ですね例えばさっき言った網膜、はいにしても、これは網膜は出来上がったかもしれん作れたかもしれないけど、はい。その厚さが違ったりとか、網膜が増殖しすぎたりとかはいはいそういったコントロールっていうのは、まだ壁に当たっちゃうんですよね。

マツバラ 06:11
なるほど。実際に再生医療と言われるもの、ヒメクリニックでやっている皮膚のね、再生医療でいうと、高濃度なPRP血小板血漿を使ったものをなんですけれども、うん。実際には血小板血漿だけではなくいろんなものがあるんですよね。再生医療の中

ひめ先生 06:32
だから、血小板血漿っていうのは何なんでしょう、結局その多機能性の幹細胞は使えません。はい。結局自分が持ってる血小板、はい持ってる血小板を使うだけなので、何か他のものに変わっていってしまうってことはないんですよ。

マツバラ 06:47
なるほど。血液の中の血小板だけを純粋に使って濃縮していくっていうことですよ

ひめ先生 06:54
ね詳しくしていって、特定の組織に使用すると、そこの組織が持ってる情報をもとに、はい。岩佐様は再々させられる新しい細胞ができていくだけですから、違うものができてしまうっていう心配はあまりないんですよ。

マツバラ 07:16
なるほど。はい

ひめ先生 07:18
過去に何か混ぜ物をしておかしくなったっていうことはあり、歴史もあるみたいですけどはい、そうじゃなければ、特にその要は第三者が使う再生医療というのは、細胞自体を培養していないんですよ。

マツバラ 07:35
培養はして

ひめ先生 07:36
いない、増やしてない。

マツバラ 07:38
なるほどはいはい

ひめ先生 07:39
濃縮と

マツバラ 07:40
か濃縮なんで

ひめ先生 07:41
そういう簡単な行為はします。はい。抽出とかっていうことはしますけど、そこから取り出した細胞を培養してそっから幹細胞を取り出してそれを使うっていうことはしない、しないんです。

マツバラ 07:53
なるほど。

ひめ先生 07:54
それをやろうと思うとそれが第2種になります。

マツバラ 07:57
培養するというと2種になるわけです

ひめ先生 07:59
ねだからどんな培養があるかっていうと、今安定するのは繊維芽細胞のバイオ皮膚の製品が細胞の培養だったり、はい脂肪細胞の時を培養してそこの脂肪幹細胞を使うとか、はい。そういったことは安定して第2週、やられたりしますよね。例えばC、例えば歯だったら、歯の元になる紙が細胞を培養して私学滋賀の元になる数ね幹細胞を培養してそれを投与するとか、

マツバラ 08:30
なるほど。

ひめ先生 08:32
いろんな

マツバラ 08:33
いろんな再生医療があることはわかってきました。

ひめ先生 08:36
はい、そうですねだから第2種の場合、音の場合は一部組織を要は切り取って、はい、それを培養したりするんですよね。

マツバラ 08:48
何となく不気味な話の

ひめ先生 08:49
県民局で1個1部組織を自分の組織を取って立て、もとになる細胞が必要ですから、それを倍をして、いろんなその処置をしてそっから幹細胞のレベルまで落とすわけですよねはい。そうすると、その幹細胞というのは多機能性何かに変わる能力を持ってますから。はいはい。

ひめ先生 09:13
それを特定のそのターゲットになる場所に使うわけですよね。

マツバラ 09:19
それをやるとか亀楼のように隣のものに合わせてそれができ出すわけですか。

ひめ先生 09:25
例えばこれ縛りが出ます。例えば今例えば脂肪幹細胞って言ったら、あの脂肪になる元の細胞なんですよ。

マツバラ 09:34
脂肪になる元のサバ要は脂肪にしかならないわけ

ひめ先生 09:38
ですねC高脂質ねはい、含むもの幹細胞にしかならない。はい。だから難しいんですけどこれ、神経というのもほとんど脂肪ですから、

マツバラ 09:52
神経って脂肪なん

ひめ先生 09:53
ですかね。だからそれを、それを真剣に使ってみたっていう実験というか研究も昔ありました

マツバラ 10:02
それはうまくいってる行ったん

ひめ先生 10:03
ですか。なんか行かなかったんです

マツバラ 10:05
内容例の言ってたいい塩梅で終わらずに増えすぎちゃったりとかいろいろ出た

ひめ先生 10:11
わけで定着しないとかやっぱ違う違ったとかね。なるほど。そうすると、要は受精卵の段階から考えると、はい10年こそ本当の万能ですよ。

マツバラ 10:24
そうです

ひめ先生 10:25
よね細胞ね、いっぱい

マツバラ 10:27
一つの細胞が人間の

ひめ先生 10:29
体になるわけなん

マツバラ 10:31
のいろんな臓器が出来上がるんです人間の

ひめ先生 10:34
体になるわけですからね。そこの過程を考えてると悦スペシャルなのはその受精卵ですよ。はい。だけどそ、そこのレベルを今自分の体細胞から、はい作ろうとしてるのがはいIPS細胞だったりするわけですよ、万能の幹細胞。

マツバラ 10:55
すごいなiPS細胞やっぱり

ひめ先生 10:57
だから、これで多分ちょっとわかりやすくなったかなとは思うんですけど、

マツバラ 11:02
すごい事だけはしっかりわかりまして今、何にでもなるってのはそういうことな

ひめ先生 11:07
んですだからそっか同じ幹細胞って言ってもはいレベルがあるんです。

マツバラ 11:13
レベルがあるんです

ひめ先生 11:14
ねはいだから初めはもうさ、女性なんていうね、細胞1個、これは何にでもなりますよ。はいはい何でもなっていくんですけどそっからどんどん枝わかれをしていくわけですよね。はい枝わかれの頂点のとこにいるのが、何とか肝細胞何とか幹細胞って名前がついてるんですよ。はい。

ひめ先生 11:32
だから脂肪になることだったら脂肪幹細胞生がついてるし、血液の元になったらなるものだったら骨髄幹細胞とかってあるわけですよ。

マツバラ 11:42
はい。

ひめ先生 11:43
だから、そうすると、だからそこの王様にみたいにいるのが、

マツバラ 11:51
はい

ひめ先生 11:51
はいはいはい。IPS

マツバラ 11:53
iPS細胞なんです

ひめ先生 11:54
ね。超万能の幹細胞

マツバラ 11:58
は買ってきましたが、これ難しすぎる

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 人生楽しむために綺麗でいる —ヒメクリニックミュージアム編— おしゃれでいましょう。 そして、全体のバランスを大切に。 自分の顔を20cmの距離でじっと見て、 一部だけを切り取って悲しまないでください。 美しさはトータルバランスで決まるもの…

  2. 人生楽しむために綺麗でいる —ヒメクリニックミュージアム編— 「綺麗を残したい」「綺麗をコレクションしたい」 でも綺麗は年齢次第…? いえ、年齢は巻き戻せます。 細胞から再生すれば、 再生医療と美容医療は考え方が根本的に違います。 自分の顔…

  3. どんだけ寝ても眠い💤🥱 そんな中、ピッタリ正確な時間に起してくるボンゴ🐶 一体❓どんだけ❓正確な体内時計❓ 休みだからって、グダグダするな‼️早く起きなさい‼️ って言ってる気がする😂 #犬好き #休診日

  4. 昨日の夜も…町寿司 #町寿司 #米寿司

  5. 七夕、一年に一度の出逢い🌌 七夕の夜、織姫と彦星が年に一度逢えるように―― PRPも“一年に一度”の若返りメンテナンスに取り入れてみませんか? これだけで、日々のお手入れがグッと楽に。 “手抜き”でも、ちゃんと綺麗をキープできます。 ヒメ…

  6. 昨日は、ふとがね金太さん‼️で銀座。 昼から名古屋の王将で昼呑み🍻 昨日、十勝観光大使の小西博之さんから、十勝のお話を聴いて…十勝ている呑みは良いなあ…とか、 正道会館の角田さんのお人柄の良さとか… 王将で昼呑みしながら、名古屋の暑さにう…

  7. 肌はキャンバス 綺麗な状態を保てば、お化粧も薄くて自然に仕上がり、 素肌でも自信を持って勝負できます。 そんなシワのない、ハリのある理想のキャンバスを手に入れませんか? 再生医療PRP2.0は、治療そのものが肌を修復し、細胞レベルから蘇らせ…

  8. ふとがね金太さんのライブにお邪魔させていただきました。皆様と一緒に楽しい時間でした。 金太さん、小西さん、角田さん、中井さん、秋野さん、秋山さんをはじめお会い頂いた沢山の方々、ありがとうございました😊 #ふとがね金太 #ご縁

  9. 今日は、午前名古屋のクリニック… 午後は銀座 お気に入りのお店が空いてた 明日の滅亡説なんか考えて無かった😂 それも原因らしい… そんなことより、 気に入ったお店が空いてて、昼呑み🍻 ラッキー‼️ #コリドー #銀座 #昼呑み

  10. 緊急告知! 7月5日(土)16:00配信 PODCAST「綺麗になるラジオ」 【綺麗になるラジオ】で検索🎙️ ⸻ PRPは濃度が命。 そして経験と技術が仕上がりを決めます。 「お手頃」「院内製作」のPRPに飛び付かないで。 それ、本当に濃…

PAGE TOP
TEL