PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No.102 自分への投資、トータルコスト編

No.557 スター・トレックの医師達 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約この会議では、松原氏とひめ先生が「再生医療ネットワークpresents綺麗になるラジオ」の放送内で、主に「慢性幽霊熱中症」と「スタートレックの医療」について議論しました。ひめ先生は最初に自身の体調不良について触れ、「慢性幽霊熱中症」という概念を紹介しました。これは自覚症状が少ないまま進行する熱中症の状態で、頭痛、だるさ、食欲不振などの症状が現れます。ひめ先生によれば、この状態は体内のホルモンバランスに「逆フィードバック(ネガティブフィードバック)」が起きることで発生し、暑さが続く環境では特に注意が必要だと説明しました。予防法として、ひめ先生は十分な水分摂取の重要性を強調し、人間の血液量(約5〜6リットル)を基準に、「不感蒸泄」(呼吸や皮膚からの気づかない水分喪失)を考慮して1日に1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨しました。また、尿の回数と量が水分摂取の十分さを判断する指標になると説明しました。話題は途中からスタートレックの医療技術に移り、ひめ先生は現実世界の医療と比較しながら解説しました。特に寄生虫を用いた治療法について詳しく語り、医療用ヒルの例を挙げて、寄生虫が持つ治療効果の可能性を説明しました。さらに、気候変動に伴う熱帯病(特にマラリア)の日本での流行リスクについても言及し、これらの病気に対する薬や治療法の日本での認可状況について懸念を示しました。最後に、スタートレックに登場する様々な医師(ドクターマッコイ、ドクターベシア)の治療法と、ナノボット技術の現実世界での研究状況について触れ、未来の医療技術の可能性を議論しました。全体を通して、現代の健康問題(特に熱中症)と未来の医療技術の可能性が、スタートレックの世界観を参照しながら幅広く議論されました。ひめ先生は金曜日に疲労感を抱えながら番組に出演し、「慢性幽霊熱中症」という概念を紹介しました。これは自覚症状が少ないまま進行する熱中症の状態で、頭痛、だるさ、食欲不振などの症状が現れます。ひめ先生によれば、この状態は体内のホルモンバランスに「逆フィードバック(ネガティブフィードバック)」が起きることで発生し、通常の熱中症とは異なり、水分を摂取していても発症する可能性があると説明しました。ひめ先生は熱中症予防のために十分な水分摂取の重要性を強調しました。人間の血液量(約5〜6リットル)を基準に、「不感蒸泄」(呼吸や皮膚からの気づかない水分喪失)について説明し、例として1リットルの水分摂取に対して700ccしか排出されず、300ccは不感蒸泄で失われると述べました。ひめ先生は1日に1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨し、尿の回数(1日5〜6回)と量が水分摂取の十分さを判断する指標になると説明しました。松原氏がスタートレックの医療技術の話題を提起し、ひめ先生はスタートレックに登場する「デノビア人」の治療法について説明しました。デノビア人は寄生虫を用いた治療を行い、症状に合った寄生虫を感染させて治療すると述べました。ひめ先生は現実世界での医療用ヒルの使用例を挙げ、血液凝固を防ぐ効果があることを説明しました。ひめ先生は気候変動に伴う熱帯病(特にマラリア)の日本での流行リスクについて言及しました。シンガポールのマラリア対策の厳格さを例に挙げ、国際交流の活発化によって日本でもマラリアが流行する可能性を指摘しました。また、マラリアの薬の副作用の強さや、日本での認可状況についての懸念を示しました。ひめ先生はスタートレックに登場する様々な医師(ドクターマッコイ、ドクターベシア)の治療法について触れた後、「ナノボット」技術の可能性について説明しました。体内に小さなロボットを入れて免疫機能を代替させたり、特定のターゲットを破壊する技術が研究されていることを紹介し、現実世界でもこうした研究が始まっていると述べました。また、遺伝子操作と並行して、寄生虫を用いた治療法の研究も重要だと主張しました。今回のミーティングは、近況共有と健康リスク(とくに慢性化する「幽霊熱中症」)への注意喚起を中心に、スタートレックの医療技術を題材にした未来医療の可能性(寄生虫療法、ナノロボット、遺伝子治療)との比較考察が行われた。気候変動に伴う熱帯病・マダニ関連疾患の国内リスク増大と、その対策としての医薬品承認や臨床現場の知識整備の必要性が強調された。状態の定義と症状「幽霊熱中症」=自覚がないまま続く慢性的な熱中症(2週間以上続く体調不良)主症状:頭痛、倦怠感、食欲不振、便秘・下痢、朝起きられない等背景機序の示唆:高温環境により自律神経・内分泌系でネガティブフィードバックが働き、代謝・体温調整が乱れる可能性体液管理と不感蒸泄不感蒸泄により、摂取水分と排出量(尿・便)に差が生じる例:摂取1Lに対し尿などが700mL→残り約300mLは呼気・皮膚から喪失薄着や高温環境で不感蒸泄が増加し、喉の渇きの自覚なく脱水が進行予防・自己モニタリング水分摂取目安:経口補水液+水などを組み合わせ1.5~2L/日以上を目標(体格・発汗量で調整)過不足の指標:しっかりした排尿が1日5~6回あれば目安として十分。回数や1回量が減る場合は脱水疑い夏季の外出増(夏休み終盤)に伴うリスク上昇への注意喚起マダニ・寄生虫・熱帯病の国内リスクマダニ媒介疾患(血小板減少症など)の重症化リスクマラリアの国内侵入・定着可能性(国際交流の増加と高温化が背景)既存対策と課題海外の厳格対策例:シンガポールの蚊対策(ボウフラ発生源の厳格管理など)医薬品課題:マラリア薬は副作用が強いものもあり、日本未承認薬の存在推奨される準備・整備熱帯地域で一般的な治療薬の国内承認・導入の検討臨床現場向けの寄生虫・媒介昆虫の知識・捕捉(同定・取り扱い)教育の強化個人対策:虫除け使用、露出部(特に足元)の防護徹底寄生虫由来・生物学的治療寄生虫を症状に応じて利用する発想への関心医療用ヒルの歴史的活用例作用:血流改善、抗凝固作用の付与、うっ血軽減実務課題:貼付管理・離脱後の回収など取り扱いの難しさ今後の可能性:病原寄生虫に対抗する「競合寄生虫」を用いた制御の仮説従来・先端技術の位置づけ従来医療(例:マッコイ医師、ベシア医師の標準治療)=技術進歩はあるが基本は薬物・手技遺伝子治療:高機能化・個別化医療の基盤として進展ナノロボティクス概念:微小ロボットを体内投与し、標的破壊・補助機能・自己分解排出現況:血中微小ロボットやカプセル内視鏡など関連研究が進行研究ギャップ寄生虫科学の進展不足が指摘され、バイオ×工学の並走に生物学的アプローチを加える必要性夏季終了間際の外出増に備え、幽霊熱中症と虫媒介感染症への注意喚起を継続する感染症リスク増に備え、熱帯地域で一般的な治療薬の国内導入・承認可否の検討が必要臨床現場における寄生虫・マダニ対応知識の強化方針に賛同高温化の継続により、慢性脱水・熱中症が恒常化する恐れマダニ・蚊媒介疾患の国内拡大と、未承認薬による治療選択肢不足生物学的治療(寄生虫利用)やナノロボットの倫理・安全・規制面の不確実性スタートレック医療テーマの続き(ホログラムドクター、ナノプローブの詳細など)は次回以降に回す寄生虫学の最新知見と臨床応用可能性の追加レビューを検討チャプター慢性幽霊熱中症の概念と症状 ‎熱中症予防と水分摂取の重要性 ‎スタートレックの医療技術と現実世界の比較 ‎気候変動と熱帯病のリスク‎未来の医療技術とナノボット ‎行動項目ひめ先生は熱中症予防のために1日1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨しました。 ‎ひめ先生は尿の回数(1日5〜6回)と量をチェックして水分摂取の十分さを判断するよう提案しました。 ‎ひめ先生は外出時にマダニ対策として虫除けスプレーの使用と足元の防御を推奨しました。 ‎ひめ先生は気候変動に対応するため、熱帯地域で使用されている薬剤の日本での認可を進めるべきだと提案しました。 ‎プロジェクト同期/状況報告まとめ概要健康リスクと現状共有(幽霊熱中症)気候変動と感染症リスク未来医療の比較考察(スタートレックを題材に)決定・合意事項リスク・懸念次回に持ち越し・フォローアップ対応事項@全員: 高温下での水分・電解質補給を徹底し、1日5~6回の十分な排尿を自己確認する(即日継続)。@全員: 屋外活動時は虫除けと足元防護を標準装備とし、マダニ咬傷リスクを低減する(即日)。@医療政策担当: 熱帯地域で標準的に用いられる抗マラリア薬等の国内承認状況を調査し、導入の課題を整理する(次回会議まで)。@教育担当(臨床): 寄生虫・媒介昆虫に関する同定・取扱い・初期対応の院内研修案を作成する(2週間以内)。@リサーチ担当: ナノロボット医療と寄生虫療法の最新研究レビューをまとめ、適用可能領域と安全性課題を比較整理する(次回会議まで)。
  1. No.557 スター・トレックの医師達
  2. No.556 ホログラムドクターで人間不要
  3. No.555 人間はAIに勝てるのか
  4. No.554 切らずに治す未来
  5. No.553 トリコーダーXプライズ

要約
このテキストは、PRP治療の効果と経済的効果について述べています。PRP治療は皮膚の若返りに効果があり、顔の見た目が良くなることで、収入増にもつながることがデータで示されていると述べています。また、これまでの治療法と比較して、PRP治療は少ない回数で効果があり、コスト的にもメリットがあるとしています。さらに、PRP治療での満足度についても言及し、明日このトピックを深掘りする予定であることを示唆しています。

チャプター
PRP治療の皮膚若返り効果
PRP治療は皮膚の若返りに効果が高く、顔の見た目を良くする。治療前と比べて効果の差が大きい。
PRP治療の経済的効果
PRP治療で顔の見た目が良くなることは、収入増加にもつながる。データで裏付けられている。
PRP治療のコストメリット
PRP治療は少ない回数で効果があるため、これまでの治療法と比較してコスト的にメリットがある。
PRP治療の満足度
PRP治療の満足度についても重要なので、明日このトピックを深掘りする予定。

行動項目
PRP治療の皮膚若返り効果についてのデータをさらに調べる
PRP治療の経済的効果に関する論文を探す
PRP治療と他の治療法のコストを比較検討する
患者のPRP治療に対する満足度調査を計画する


No.102 自分への投資、トータルコスト編

水曜日 2023.11.15 08:11 · 13mins

マツバラ 00:08
11月15日水曜日No.102といいますかセカンドシーズンの2回目ですね。ヒメクリニックpresents綺麗になるラジオOKヒメクリニック今日はですね、再生医療高濃度PはPRPをやると、結構お得になってますよっていうね。それはね、やる金額の話ではなくて生活全部の中で、うんこんなに効果があるのだっていう話をね、うん。していただきたいなと思うんですよ

ひめ先生 00:50
うん、今ね聞いてね思ったのかな名古屋じゃない方もねさん聞いてると思うんですけど、はい。名古屋の奏者さんでね、高いけど、いい味ですって効果あったじゃない

マツバラ 01:09
そうですね。やはり値段は高いがいいお味ですってやつですね。あれが浮かんじゃった今、

ひめ先生 01:16
そういうもんですよだけどあのねそのソース買っても自分への投資にはならないですからね。はい。そこが大きい違いかな。

マツバラ 01:27
とにかくね、自分への投資効果っていうのがねどうもね、PRPって若返りの部分ね結構あるんじゃないかっていう話をちょっと盛り上がったんですよ。

ひめ先生 01:40
自分への投資って、今いろんな

マツバラ 01:45
キーワードとして多いですねですよねはい。

ひめ先生 01:47
例えば何だっけなんかいろんなセミナーね。祖父江の店主そうです。何が多いのかな

マツバラ 01:57
あのね、あの自己啓発物ってねどの時代もねずっといろいろあったんですけれども、そういうのもそれってことでしか

ひめ先生 02:04
ふと資格あるね。はい。自分の通りに

マツバラ 02:09
への投資っていうとねどうもね自己啓発物からだんだんに、もっと具体的な資格っていう、そうですねものに今だんだん移ってはきてますよね。

ひめ先生 02:19
立つものも何か今のなんか四角っぽくなってきたりとかそんなそうなんです。なんかなってきてますよね。だからでも、

マツバラ 02:27
逆に言うとね、国家資格っていうものじゃなく、何か民間資格がやたらめったら増えたっていうのはあるんですけども何も不思議ですよね。何に役に立つんだって言われると非常によくわからない資格というのも多々ありますねね。はい。

ひめ先生 02:44
ねそれと、これ再生医療でPRPで肌綺麗になりましょうっていうのはちょっと違いますけどね。でも、これ私も今日このテーマになるって言って、はい。いろいろ調べたんですよ。はい別に差別とかそういうわけじゃなくて、あのね、実際のデータとして、例えばその人に良い印象を与えてるかを

マツバラ 03:17
そうですねそれを基ですねはい

ひめ先生 03:19
の経済効果どうかっていう。論文もある

マツバラ 03:24
んですよ。確かにね不機嫌な顔をしている接客をされるお店にはなかなか行きたくないですからね。

ひめ先生 03:33
日本の論文.はいあんまり治療に対して経済的効果まで言わないんですよね。

マツバラ 03:43
は聞いたことないっつうのは基本的に医療だったりそういう部分と経済効果っていうのは、例えば医療費が下がって良くなったみたいな話まではあるんですけれども、治療をしてどうなったっていうところにはいかないですよねその人その人個人の

ひめ先生 04:02
例えば、年収がどうなった、どう変化していく。

マツバラ 04:07
多分ねそんなとこ調べる気もないと思い

ひめ先生 04:10
ただね、海外の医学論文で意外とそういうの多いんですよ。あれ不思議ですよね。だから例えば、非欧米なんていうのは、今肥満症が大変なことになってますけど、だから肥満症の治療に力を入れてるんですよね名誉でも日本はそれを痩せ薬って悪用するとか多いから問題なんですけど、でも肥満がある方、はいその経済的問題っていうのも

マツバラ 04:46
大きいんですよ。確かに成人病なんかにかかってその後の治療なんていうのを入れていくと、ずいぶんそれで治療医療費がどんどん上がっちゃいますもんねはい

ひめ先生 04:58
権がないと、はいその治療していかないわけですから。そうですねはい。どんどん生活を困窮していくんですよねそれは極端な病気の例ですけど、例えばこれも変わってるんですけど例えば米国でも当然綺麗にする必要ってのはあるわけですよ。はい。これをね何本か調べたんです。はい。経済効果、ていうの、

マツバラ 05:27
またマニアックなとこ行きましたね。なんか、

ひめ先生 05:31
崎綺麗になるか満足度って個人差があるから、はい、指標が難しいなと思って、いや

マツバラ 05:37
そんなに調べようがないんじゃないのかなってついつい思っちゃいますけどね。だって、人によってねもう目指してるところも違えば、実際に得られた満足度っていうのも、うん。もう結構気持ちの問題になるじゃないですか。

ひめ先生 05:51
気持ちの問題でだけで終わってない

マツバラ 05:54
っていう、そうですね、はい。そういう数字があるんですね。あるんですあるんです。

ひめ先生 06:00
いろんなその経済学者が書いてる方もあったし、医学者学者が書いて、売ってるのもありましたし、それが手話がどうのこうのっていう問題ではなくて、例えば例えばその肌のね、再生治療がうちのクリニックやりますけど、例えばその、すごく言い方は残すによると見た目、はい綺麗っていうのは、どれだけその人の収入に影響するか。

マツバラ 06:40
地下にね、あの大きな意味で言うとちょっとピンとこないとこあるんですけれども例えば夜の接待用のお姉さんのパターンで言えば、確実にその差は大きいと思います。日本だとそのレベルでしょ。はい

ひめ先生 06:56
違うんですよ。

マツバラ 06:59
違うレベルがあるんですか。

ひめ先生 07:00
あるんです。はい。例えばアメリカの家経営者、はい。とか、かなりのキャリアウーマンと言われる方会社経営する女性会社経営する男性ここの見た目が会社の収益が上がってるんです。うん。

マツバラ 07:18
確かにね。受付美人だとそれだけで差は感じるんですよね。

ひめ先生 07:23
受付が美人それは雇われてるからねはい、全部雇ってる側そんな差が出るんですかっていうのが出てるし、はい。例えばキャリアアップのキャリア要はホワイトカラーですよね。はい。ホワイトカラーの人たちのそういう実見た目

マツバラ 07:51
確かに日本に比べてアメリカーノが、他は特にテレビドラマですよね。あの辺見てると本当に男性の方でもすごくみなし、身だしなみの時間とかそういうの取ってて、て手入れをしているシーンってちょくちょくするいますよねまず違うなと思ったのは鏡の数全然違いますよね日本と海外と。

ひめ先生 08:17
パンね鏡の量はどうなんでしょうね人にもよると思うんですけど、海外の実数どこそこのデータは、出してみたら面白いかもしんないね。

マツバラ 08:29
とりあえず海外ドラマなんか見てると、あの更衣室だとかそういうところにちゃんとみんな鏡あるわけですよ。でも日本でスティールのロッカーがダーッと並んでる更衣室とかって本人がちっちゃいね手鏡持ってきたりとかっていうのはわかるんですけれども、そんな大きな鏡が置いてあるって印象ないんですよね。それが多分海外のドラマとかだと、結構大きな鏡で普通に家に行っても、玄関から入って、玄関入ったところにはでっかい鏡を置いてあるな、だったり、うん。

マツバラ 09:02
感心したのはコスト高だとかああいう海外のアウトレットアウトレットって言うんじゃないな。コストコとか行くと、こんな巨大な鏡どこに置くんだっていう鏡売ってたりしますよね。

ひめ先生 09:16
だから全身のプロポーションチェックっていうのは当然あるんですけどはい。日本ではね、自己満足の世界で、それで気持ちが良くなって気分が良くなってプラスになりますよっていう程度のほどしか言えないかな。そうですね。

マツバラ 09:37
そんだけの数字がないんですよねないんです。

ひめ先生 09:41
あとは自分への投資っていうのは自分のモチベーションが上がることで、はい。それでいろんな生活が明るくなったりとかね。はい。これはプライスレスですから、そのプロ

マツバラ 09:51
ISSの話うん、明日それにじっくり

ひめ先生 09:54
やってくださいそれはねそうしますけどはいその程度かなっていうふうに思ってたんですけど、実際今日の例えば皮膚の再生PRPなんていうのは、本当に効果あるなっていうのを実感してる治療法なんですがはい。本当にその見た目の綺麗っていうのが、投資っていうことを考えたときに、はい、どうなのか。自分への投資っていうのははいだけで自分自分に投資して、それが成功しないと意味がないですよね。もちろんです。投資やっぱり失敗することもあるんですけど、

マツバラ 10:39
確かにね投資って言われると、成功も失敗もあるんですけれども、とりあえず今の再生医療の世界でいうと、今まで使ってきた様々な薬剤と様々な政治通の組み合わせと実際にたどり着ける到達点ですよね。それが高濃度PはPRPを仕掛けて実際に1ヶ月2ヶ月3ヶ月って経ったときの仕上がり具合と、うんそれまでにそこまで行こうと思ったら、一体何回の成立を受けて、例えば成長因子だとかそういうものをどれぐらい使ったらそこまでいけるのかっていうと、

ひめ先生 11:21
具体大変で私も今ね、しっかりさ、再生医療の世界の前は美容医療って何ってましたけどはいそこの回数ってのは大変ですよ。

マツバラ 11:35
変でしたよということは、比べてしまうと比べてしまうとですよね。

ひめ先生 11:40
ときはそのときそれが効果あると思ってました。はいけど、今の現状を知ってしまうと、やっぱり雲泥の差があるというかね、雲泥の差なんですね。もう本当に今までの患者様たちの効果あるっていう説明をね、しっかりそのときは感じてやってきましたけど、今今使っているこのPRPっていうもので治療していくと、やっぱり差が大きいなっていうのは、感じますね。

マツバラ 12:11
ということは今まで使っていた費用よりも高濃度PRPをやった方が俄然、少ない回数ですね。

ひめ先生 12:22
クリニックだけの事を考えても、多分トータルのコストは下がるだろうと思います。

マツバラ 12:29
大変重要な話でした。さらに明日はこれに対して、心の満足度という話をしていこうと思います。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. もんじゃ焼き‼️ しらかわ屋…お母さんも元気😀😃

  2. る•るぽの、あんかけ 胡椒辛いんじゃ無くて、トマトソースが強い🥫 #あんかけパスタ

  3. これ、食べ切った…😂😂😂

  4. これで、確か900円 食べ切った‼️ 蕎麦の武蔵坊…強い

  5. 寿司処 角 以外と良いかも❣️

  6. ✨ 魔法ではなく、科学です。 ✨ なぜ老化するのでしょう。 シワが深くなった。 頬が垂れてきた。 首まわりに肉がついた。 「年だから仕方ない」――そう思っていませんか? でも、ここからが科学(医学)の出番です。 私たちの血液には、本来“治す…

  7. 今は再生医療の時代。 今はPRPの時代。 もう誤魔化す治療はやめましょう。 ここが気になる、あそこが気になる── そんな悪い所探しではなく、 皮膚そのものを作り直す時代です。 細胞を作り直せば、 シワも、たるみも自然に解決していく。 PRP…

  8. 再生医療というのは、まだまだ未知のことが多い。 原因は不明ですが、東京のクリニックて 幹細胞投与中に死亡事故が発生しました。 再生医療に携わる医師の1人として… 心よりお悔やみを申し上げますとともに、 発生原因に関して、厚労省の解明を注視い…

  9. 1人の時は… 目を閉じて…ピアノソナタを聴くのが 好きです‼️

  10. 2025.08.29 盆栽🪴🪴🪴🪴🪴 私のレベルゲージがゼロ…… 盆栽から、少しパワーをもらう

PAGE TOP
TEL