PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No.120 PRPのメカニズムと生物の神秘

No.559 ドクターマッコイ 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約この会議では、マツバラとひめ先生が「綺麗になるラジオ」の一環として、スタートレックシリーズに登場するドクターマッコイについて議論しています。彼らは1960年代に制作された元のスタートレック「宇宙大作戦」と、その後のリメイク版との違い、特に医療技術の描写や未来予測の不整合について話し合っています。マツバラは、この回が基本的に医療をテーマにしていると説明し、スタートレックの中のドクターマッコイというキャラクターを通じて医療の話をしたいと述べています。ひめ先生とマツバラは、1960年代に作られた23世紀を舞台とするドラマの中で、当時の人々が想像した未来の医療技術と、実際の現代の技術との差異について議論しています。特に注目されたのは、ドクターマッコイの有名なセリフ「私は医者であって、エンジニアではない」や「20世紀の医学は頭蓋骨に穴を開けるなんて野蛮だった」という発言です。これらのセリフが1960年代の視点から見た未来予測であり、現代から見ると不自然に感じられる点が話し合われました。また、スタートレックの古い映像技術についても触れ、当時は最先端だったものが現代の視聴者には「しょぼい」と感じられることや、未来のコンピュータ技術の予測が現実とかけ離れている点(モニターがほとんどない、インターフェースが不明確など)についても言及しています。最終的に、マツバラはドクターマッコイの人間性についてもっと詳しく話したかったようですが、詳細をあまり覚えていないと述べて会話を締めくくっています。マツバラとひめ先生は「綺麗になるラジオ」の一環として、スタートレックに登場するドクターマッコイについて話し合うことを紹介しています。マツバラは基本的に医療をテーマにしており、スタートレックはネタとして使用し、ドクターマッコイを通じて医療の話をしたいと説明しています。ひめ先生とマツバラは、元のスタートレック「宇宙大作戦」が制作された1960年代の冷戦時代の背景について触れ、登場人物全員が個性的で「癖が強い」キャラクターであることを指摘しています。特にドクターマッコイの特徴的な性格について言及しています。二人は、1960年代に23世紀を想像して作られたドラマの中で、未来の人々が20世紀や21世紀について語る際に生じる時代的な不整合について議論しています。マツバラは、制作当時は具体的な世紀を明示したくなかったのではないかと推測しています。ひめ先生とマツバラは、スタートレックシリーズの制作順序と物語の時系列の違いについて話し合っています。エンタープライズの方が物語上は古いが、実際の制作順序ではドクターマッコイが登場する「宇宙大作戦」の方が先に作られたことが指摘されています。マツバラはドクターマッコイが直感的な人間であり、カーク艦長とバルカン星人のスポックの間に立つ存在だと説明しています。また、「私は医者であって、エンジニアではない」という有名なセリフについても触れています。ひめ先生とマツバラは、1960年代に想像された23世紀の医療技術と、現代の実際の医療技術(電気メス、レーザーメス、ロボット手術など)との差異について議論しています。当時の人々が想像した未来の医療レベルは、実際には現代のレベルに近いものだったのではないかと推測しています。二人は、ドクターマッコイが「20世紀の医学は頭蓋骨に穴を開けるなんて野蛮だった」と言及したセリフについて話し合っています。23世紀から見た20世紀の医学の評価と、現代でもまだ頭蓋骨を開ける手術が必要な現実について議論しています。マツバラとひめ先生は、元のスタートレック「宇宙大作戦」の映像が現代の視点から見ると「しょぼい」と感じられることについて話し合っています。「謎の円盤UFO」などの同時代の特撮作品と比較しながら、当時の映像技術の限界について議論しています。二人は、スタートレックで描かれた未来のコンピュータ技術が、モニターがほとんどなく、インターフェースが不明確であるなど、現実の技術発展とは大きく異なっている点について指摘しています。エンタープライズ号の中のモニターが現代の家庭用テレビやプリウスの車内モニターよりも小さいことにも言及しています。マツバラは、本来はドクターマッコイの人間性についてもっと詳しく話したかったようですが、詳細をあまり覚えていないと述べて会話を締めくくっています。本ミーティングは「スタートレック」のドクター・マッコイを題材に、当時のSF描写と医療観のギャップ、映像・技術描写の時代性、シリーズ間の時系列整合性について振り返りながら、番組企画の方向性(医療中心か人間性中心か)を整理する雑談ベースの進捗確認だった。企画の基本方針「スタートレック」をネタにしつつも核は医療トーク。医療機器・治療の進化、SF医療描写と現実医療の接点を語るスタイルを志向。今回の切り口ドクター・マッコイの人間性(直感的・人情派医師像)にフォーカス。名言「私は医者であって、エンジニアではない」を軸に職能観を再確認。課題認識映像の古さや記憶の風化により具体的エピソード想起が難しい。旧シリーズと映画・リメイクの時系列差異が混乱を招く。時代背景と設定の不整合制作時期(1960年代の冷戦期)の制約により、後年から見るとセリフ・設定に不整合が生じる。宇宙暦の導入や世紀設定の曖昧さが、後発作品(映画・エンタープライズ)との整合を難化。技術描写の変遷旧作のUI/コンピュータ表現モニターが少なく、タイプ印字やテープ、天吊りブラウン管などアナログ的表現。エンタープライズ艦内のインターフェースはボタン少・タッチ的だが表示系が小型で現代基準より非直感的。現代・未来視点との差現在の家庭用TVや車載モニターの方が大型という逆転状況。リメイク版では乗艦経路やキャラ関係性が大幅に再構成され、旧来像と乖離。医療描写の評価マッコイの職能観機械依存を嫌い、切開はメスという保守的スタンスを強調。1960年代→現代→23世紀の想像当時は現代水準を先取りする発想(例:ハイポスプレー=無針注射的発想)。現在では電気メス・レーザーメス・手術ロボットが一般化。23世紀想定では開頭など侵襲的手技は淘汰される可能性が高い。サイボーグ/ボーグ的改変人間が行う手術ではなく機械主体の処置という拡張医療の方向性示唆。ドクター・マッコイ像直感的・人間味重視の医師。上陸任務に同行するが医療専業を貫く。ブリッジ主要メンバーとの関係カーク艦長とスポックの間でバランスを取り、人情と論理の対立を媒介。リメイクとの比較乗艦プロセスや行動原理が異なり、旧来の人物像との差異が視聴体験に影響。映像体験のハードル特撮や美術、映像クオリティの古さが再視聴の障壁。当時は革新的でも現代の視聴基準では没入を損なう要因が多い。情報整合の難しさ旧TVシリーズ、映画、リメイク、スピンオフ間での時系列・設定差が記憶の混乱を助長。まとめ企画の軸は「医療の視点でSFを読み解く」。マッコイの名言と職能観は好素材。ただし具体例提示には資料確認が不可欠(記憶のみでは不十分)。次回に向けた方針旧シリーズの医療エピソード(ハイポスプレー、侵襲手技、機器描写)を再確認し、現代医療との比較フレームを整理。リメイクとの対比で、医療観・キャラクター像の変化を体系化。チャプタースタートレックのドクターマッコイについての導入 ‎スタートレックの時代背景と登場人物の特徴 ‎スタートレックにおける時代設定の不整合 ‎スタートレックシリーズの制作順序と設定の混乱 ‎ドクターマッコイのキャラクター性と名言 ‎1960年代の未来医療予測と現実のギャップ ‎「野蛮な」20世紀医学についての議論 ‎スタートレックの古い映像技術と現代の視点 ‎未来のコンピュータ技術予測と現実のギャップ ‎会話の締めくくり‎行動項目マツバラは、スタートレックのドクターマッコイを通じて医療の話をさらに展開する予定。 ‎ひめ先生とマツバラは、1960年代の未来予測と現代技術の比較について、さらに詳しく調査する意向を示している。 ‎マツバラは、ドクターマッコイの人間性についてより詳しく調べて、次回の議論に備える必要がある。 ‎プロジェクト同期/進捗状況の概要概要テーマ整理(企画の焦点)コンテンツ考察(時代性と整合性)キャラクターと関係性の再整理制作・視聴上の留意点結論・今後の方向性対応事項@担当者: 旧シリーズ(宇宙大作戦)のマッコイ登場回から医療場面の抜粋リストを作成(例: ハイポスプレー、外科手技、診断機器)。@担当者: リメイク版の関連シーンを抽出し、旧作との比較観点(職能観、機器、侵襲度)を整理。@リサーチ: 1960年代の現実医療技術と当時のSF医療ガジェットの対応関係を簡易年表化。@編集: 映像の古さを補う資料(スチル、図版、用語解説)の準備と挿入計画を作成。@MC: 次回の台本に「名言→現代医療→23世紀想像」という三段構成を反映してください。
  1. No.559 ドクターマッコイ
  2. No.558 デノビュラ人医師フロックス
  3. No.557 スター・トレックの医師達
  4. No.556 ホログラムドクターで人間不要
  5. No.555 人間はAIに勝てるのか

要約
PRP治療についてのラジオ番組の内容です。PRP治療がなぜ肌を綺麗にするのか、そのメカニズムについて解説がありました。治療の前に消毒を行うこと、細胞を傷つけて血小板を出すこと、血小板から成長因子が出て組織の修復を促すことなど、PRP治療の特徴が詳しく説明されていました。効果を最大限に引き出すには、治療法の原理をしっかり理解することが重要だと強調されていました。

チャプター
PRP治療とは
PRP治療は自分の血液を利用して肌の再生を促す治療法です。血小板には組織の修復能力があるため、皮膚の治癒能力を高めて肌を綺麗にする効果があります。
PRP治療のメカニズム
PRP治療ではまず皮膚に傷をつけて出血を起こします。それにより血小板が集まってきて、血小板から成長因子が放出されます。成長因子が皮膚の細胞を刺激して修復を促すことで、肌の状態が改善されます。
治療前の消毒が重要
PRP治療では治療前に消毒を行うことが重要です。消毒を怪我後にすると治癒に必要な血小板を死滅させてしまうため、治療前の消毒が不可欠です。
原理を理解することが大切
PRP治療の効果を最大限に引き出すには、治療法の原理をしっかり理解する必要があります。医療従事者も治療のメカニズムを正しく把握することが求められます。

行動項目
PRP治療を受ける前に、治療のメカニズムをしっかり理解する。
治療師に、治療のどの部分が肌の再生を促しているのか確認する。
治療後のケア方法も確認して、最大の効果を引き出す。


No.120 PRPのメカニズムと生物の神秘

木曜日 2023.12.07 19:21 · 14mins

マツバラ 00:09
12月9日土曜日、No.120ヒメクリニックpresents綺麗になるラジオ

ひめ先生 00:20
OKヒメクリニック

マツバラ 00:24
今日はですね、姫先生の本ってやつからスタートしてる感じになります。一切取り直しをしないというのがだんだんだんだん身に付いてきたので、うん。こういうイレギュラーなのも、もう楽しみとしてやっております。今日はですね、私PRPのお話をですね、いろいろまた聞きたいことが増えちゃった。うん。というのもいいですよPRPいいですよっていうことでずいぶんいろんなところに電話をさせていただけばいただくほどですね。

マツバラ 00:59
鋭い質問が来るわけですよ。うん、なかなか答えられないような質問が。うん。そもそもPRPって何で綺麗になるのっていうことだったり、うん。どうして自分の血液でやると、うん、いいのっていうことだったりいいな

ひめ先生 01:19
っていうか自分の血液じゃなきゃ危ないんですけどね

マツバラ 01:22
そうですねはい。そこは理解しておりますけどもいきなりそう言って質問されると、うん、なかなかこちらはテンパるわけですよ。うん。その辺で聞いておきたいこと例えば、血小板血漿ってみたいな、うん。血小板.ねちが出たときに止める役割だよね止血だよね

ひめ先生 01:46
と、

マツバラ 01:46
うんそこまで理解できる。うん。なんでそれで綺麗になるんだだったり、うん。怪我したときのところがどうなるの、みたいな話だったり、うん。みんなね、結構いろんな地域を総動員して、うん。攻めてくるわけですよ。うん時にはそれってあの病気になったときに戦ってくれるやつだよねってそれ白血球だろみたいなものだったり、いろいろこちらもネタ説明しなきゃいけないことがいっぱいありすぎて、うん。もう1回しっかりPRPのことを聞いておきたいな

ひめ先生 02:20
と。PRPっていうか、これ何を利用するかっていうと、当然人間ってのは怪我をしたら、はい、そこから血が出て、出

マツバラ 02:30
ます

ひめ先生 02:30
ねその血が止まって、はい。仕事もやるのは血小板ですよね血小板が出て血が止まって、そこからそうしょっちゅう怪我が治るわけですよね。はい。組織が修復してくる。はい。この過程を利用してるんですよね。

マツバラ 02:50
さらっと今説明は聞いたんですけど、うん。怪我をして組織が修復される。

ひめ先生 02:56
うん。その鳥がトリガーというか、大元のスタースターターになるのが、血小板、はいなんですよ。その家怪我のね、そうそう中って言います

マツバラ 03:15
けど、

ひめ先生 03:16
大きくね、出血凝固系これ怪我したときですよ。はい。血が出て橋が固まる出血凝固系、次がもう

マツバラ 03:27
ねそうだったり、うん出血凝固機だったり、本当はねそれね1個ずつ聞きたいぐらいなんですよ。

ひめ先生 03:36
で、次が赤くなるじゃないですか。怪我した後って、はい。あれが炎症期、はい。次はジュクジュクしたりとか組織がかさぶたができて下で治ってきますよねはい。これが増殖期

マツバラ 03:50
上、増殖期、

ひめ先生 03:52
増速機、要は中の皮膚とか

マツバラ 03:54
はいはいはい

ひめ先生 03:56
ね。だから、増殖品はい次が傷跡がだんだん時間をかけて綺麗になって、はい。年取ると市民になりますけど、はい。それが成熟期、

マツバラ 04:09
はい

ひめ先生 04:10
ね元の皮膚に戻っていく過程、これが成熟期なんですけど、この血小板治療って何を利用してるかっていうと、はい。まず違うと止まるために血小板が集まってきますはい。この血小板次の炎症期で何をするかっていうと、血小板からね、要は血管作動物質って言って、はい、血管をね、ちょっと血管の壁、

マツバラ 04:47
壁、はい。

ひめ先生 04:48
壁の心なんていうか浸透性肺とか性肺を高める物質が、出るんです。そうすると、はい。血液の中から、はい。何でしょう、その自分の持ってる、例えばばい菌がいれば、白血球何が飛び出してきやすくなるし、

マツバラ 05:12
飛び出してくる。

ひめ先生 05:13
うん、はい、だから血液の中にはっきり

マツバラ 05:15
言いますねはいはい

ひめ先生 05:16
いますよねって。いやけがをすると血小板と、はい、その組織から肺血管のその穴地透過性っていうんすけど、はい、そこを広げる物質が出るんですよ。

マツバラ 05:31
その広げたところから

ひめ先生 05:33
かな例えば細菌がいれば、はい。怪我をしたときにね、はい。白血球が飛び出してくるし、はいあんたは血中にあるとね、その消し、あとは、が難しいのはこっからどう簡単にまとめよね。そこ自体から儲けまた血小板が出てくるわけですよねはいはいケースも出てくる。さすがに赤血球は通れもう血が止まってるから出てこない赤血球の球って大きいので、はい。血管透過性が上がったところで赤血球自体は出てこれないんですよね。なるほど防災結果東レ、もう政界結果中で終わるんですけど、ごく一部の白血球なり血小板もっとちっちゃいので、そこはもっと飛び出してくるわけです。はい。

ひめ先生 06:28
そうすると、今度、ごめんなさいね、どう簡単にまとめ、そこからいつも言う成長因子、はい組織をしね、

マツバラ 06:38
成長因子、はい。

ひめ先生 06:41
グロースファクターってはいよくね英語で言ったりしますけど、成長して数がたくさんあるんですけど、そこの組織に、まだここはね難しいんですけど、そこの組織の修復に合わせて合わせたグロースファクターが成長因子が血小板と白血球が放出するんです。

マツバラ 07:06
血小板と白血球が放出する

ひめ先生 07:10
そう。血小板と白血球から成長因子が出るんです。はい。だけど、今言ったんですよ。感染にはばい菌、はいが入ってきてなければ、やっぱりはっきりと動かないですよね。

マツバラ 07:28
ばい菌と戦うやつが白血球ですね。

ひめ先生 07:30
だから、これが普通今言ったのが、白血球血小板が飛び出してくるのが普通のけがをしたときの治り方、

マツバラ 07:39
はい月間のところの壁が、の穴が広くなってそこから白血球と血小板が飛び出してくるのがけがをした状態なんですね。

ひめ先生 07:52
当然板金も入ってます

マツバラ 07:53
ね。

ひめ先生 07:53
はい。いろんな異物も入ってきますはい。それに戦うのが白血球ですよね。血小板は戦わないんです。

マツバラ 08:00
血小板は

ひめ先生 08:02
組織を

マツバラ 08:02
直しをしようとメールだけを止めるわけですね

ひめ先生 08:06
止めるその後に成長率を放送させて組織を修復するために動くんです。はい。なんでこの血小板血漿が、はい。肌に入れると綺麗になるか。

マツバラ 08:21
そこですよ。要は白血球ではないので何かと戦ってくれるわけではないわけですよね。

ひめ先生 08:30
何かと戦ってないんです。

マツバラ 08:32
ですよね。うん。血小板というのは、中央とメールだとか、その怪我をしたところを修復するためのうんものですよねでも怪我してないですよね。

ひめ先生 08:44
若干させてます。

マツバラ 08:46
アソーカ張りで続き倒したんだ。

ひめ先生 08:49
うんあの部分的にチュンチュンって打つだけじゃなくてはい、私のクリニックば場合は必ず上からそのマイクロミーティング団はペンないで、背面からばあっと傷をつけるわけですね。はい。これで怪我をさせてるわけです。はい。これが、だからこれが要は出血凝固期に当たるわけですよね。

マツバラ 09:09
なるほどはい、

ひめ先生 09:10
接血凝固系に当たって要は怪我をさせさせる。だけど、はい。んだけどねその前に消毒をしてるんですよ。

マツバラ 09:21
消毒か

ひめ先生 09:22
は消毒をしてるんです。はい。だから最近はいないんですよ。異物もないんですよ。てことは、白血球は動かない。

マツバラ 09:31
白血球は動かない。はい

ひめ先生 09:34
不足が入って白血球が動いてしまって、はい、過度に炎症が起きれば、これは

マツバラ 09:41
怪我した状態になっちゃう

ひめ先生 09:42
けど、怪我と一緒になっ

マツバラ 09:43
ちゃう。はい。はい。

ひめ先生 09:45
だけど、先に消毒をしてるので、はい。異物混入ないですよね。その状態で針を刺して、はい。要は、血小板をゆ大量に入れてるわけですよ。はい。そうすると、血小板が出す成長因子の誘導ができるんです。

マツバラ 10:08
なるほどなるほど。はい。

ひめ先生 10:09
だから綺麗になるんです。綺麗に治るんです。

マツバラ 10:15
これが怪我等、うん、PRPによる治療の

ひめ先生 10:19


マツバラ 10:20
ですね。それは、白血球が動き出してないっていうことと、うん。純粋にその肌を再生するために、うん。血小板血漿がお仕事をしてくれたってことですね。

ひめ先生 10:34
うん。それでね、こっから先、

マツバラ 10:38
はい。

ひめ先生 10:39
またもっと違いを言います。はい。消毒のタイミングが怪我をする前ですね。

マツバラ 10:51
そうですね

ひめ先生 10:51
敵玉編とかマイクロミーティングで突っつく前に消毒してますよね。怪我はどうですか。逆ですよね。

マツバラ 11:02
そうですね怪我は傷口を消毒しますね。

ひめ先生 11:06
怪我をしてはい、怪我をした後に消毒します。はい、そうすると、ね、ここもうまく言いたいのはなるべくねこれはもう1982年

マツバラ 11:20
1980年はい、

ひめ先生 11:22
意外と新しいかもしれない。

マツバラ 11:24
そうですね意外と新しいカードの

ひめ先生 11:27
前は1040

マツバラ 11:28
年前です

ひめ先生 11:29
からね戦焼酎とか用度用度のはいはい、消毒をバンバンバンバン振りかけたんです。はい。そうしたらねけ、最近感染者を防ぎだけど、はい、結果が直らないんです。

マツバラ 11:42
方、

ひめ先生 11:45
これは何でか。

マツバラ 11:46
はい、

ひめ先生 11:47
なんですけど、これはそこに最初に言いますよね。汚したときに、そこの組織とか血小板が、血管の穴を広げて

マツバラ 11:58
出てくるんですよね。

ひめ先生 12:00
さらに血小板はい細菌があればはい、

マツバラ 12:03
白血球がやってきて戦うと、はい。

ひめ先生 12:06
だけど、怪我をした後に消毒をすると、はい。最近も細胞ですよね。

マツバラ 12:13
そうですねはい。

ひめ先生 12:15
自分が出した治癒するための血小板も白血球も、

マツバラ 12:22
そういうことか

ひめ先生 12:23
死んでしまうんです。はい。だから、そこで早々、要は地位は既存傷口を治す、はいために集まってきたものまで殺しちゃうんですね。消毒をすることで、

マツバラ 12:37
消毒って恐るべしですね。

ひめ先生 12:39
だから、だから、綺麗にする医療で大事なことは何かというと、効果を出す。はい。PRP、この血小板療法もそうですよ。これはでも、ここまでわかってる人があんまりいないから、だいぶみそみそを言っちゃうのかな。

マツバラ 13:02
それお医者さんに対して今言いましたね、いい

ひめ先生 13:04
ましてだから注射でチュンチュンてつつくだけだと、はい、注射今しかできない。だから傷が足らないんですよ。

マツバラ 13:14
いいです。それノウハウの部分に入ってきましたので、そう

ひめ先生 13:18
ねだけど、

マツバラ 13:20
なんで姫先生がやると綺麗になって効果が出るかっていうところの根幹に関わるところなのですいませんもうさせてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 久々に自撮りしたよ…… 暑さには弱くなってるけど…海だ🌊

  2. 2025.09.02 盆栽 BONSAI 🪴 #盆栽 #bonsai

  3. また、寿司 角 日比野 ここの寿司は、回転寿司みたいな おにぎりじゃない‼️ 美味しい😋

  4. 最近、マイナスイメージのニュースが目につきますが、再生医療は「怖いもの」ではありません。 PRP(自己血液由来の血小板を用いた治療)は国内外で一定の臨床実績があり、当院も第三種の再生医療機関として認定を受け、法令・指針に沿って安全に提供して…

  5. お風呂は好きみたいだけど… その後は、大興奮で逃げ回る #犬との暮らし #バセット #犬好き #basset #bassethound #bassethoundsofinstagram

  6. 整備士不足でドクターヘリ🚁が停止❓ 恥ずかしながら……整備士が同乗しないと飛べないルールを知らなかった… いつも前には2人乗るので、副操縦士かと思ってた… 飛んでいる間に整備はできないだろうし、 操縦ができないなら…… 運用ルールや法律を…

  7. 2025.09.01 盆栽🪴 Bonsai 盆栽が増えました。 樹齢もかなりありそうな… #盆栽 #bonsai

  8. もんじゃ焼き‼️ しらかわ屋…お母さんも元気😀😃

  9. る•るぽの、あんかけ 胡椒辛いんじゃ無くて、トマトソースが強い🥫 #あんかけパスタ

  10. これ、食べ切った…😂😂😂

PAGE TOP
TEL