PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No.64 PRP特集、成長因子の働き

No.557 スター・トレックの医師達 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約この会議では、松原氏とひめ先生が「再生医療ネットワークpresents綺麗になるラジオ」の放送内で、主に「慢性幽霊熱中症」と「スタートレックの医療」について議論しました。ひめ先生は最初に自身の体調不良について触れ、「慢性幽霊熱中症」という概念を紹介しました。これは自覚症状が少ないまま進行する熱中症の状態で、頭痛、だるさ、食欲不振などの症状が現れます。ひめ先生によれば、この状態は体内のホルモンバランスに「逆フィードバック(ネガティブフィードバック)」が起きることで発生し、暑さが続く環境では特に注意が必要だと説明しました。予防法として、ひめ先生は十分な水分摂取の重要性を強調し、人間の血液量(約5〜6リットル)を基準に、「不感蒸泄」(呼吸や皮膚からの気づかない水分喪失)を考慮して1日に1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨しました。また、尿の回数と量が水分摂取の十分さを判断する指標になると説明しました。話題は途中からスタートレックの医療技術に移り、ひめ先生は現実世界の医療と比較しながら解説しました。特に寄生虫を用いた治療法について詳しく語り、医療用ヒルの例を挙げて、寄生虫が持つ治療効果の可能性を説明しました。さらに、気候変動に伴う熱帯病(特にマラリア)の日本での流行リスクについても言及し、これらの病気に対する薬や治療法の日本での認可状況について懸念を示しました。最後に、スタートレックに登場する様々な医師(ドクターマッコイ、ドクターベシア)の治療法と、ナノボット技術の現実世界での研究状況について触れ、未来の医療技術の可能性を議論しました。全体を通して、現代の健康問題(特に熱中症)と未来の医療技術の可能性が、スタートレックの世界観を参照しながら幅広く議論されました。ひめ先生は金曜日に疲労感を抱えながら番組に出演し、「慢性幽霊熱中症」という概念を紹介しました。これは自覚症状が少ないまま進行する熱中症の状態で、頭痛、だるさ、食欲不振などの症状が現れます。ひめ先生によれば、この状態は体内のホルモンバランスに「逆フィードバック(ネガティブフィードバック)」が起きることで発生し、通常の熱中症とは異なり、水分を摂取していても発症する可能性があると説明しました。ひめ先生は熱中症予防のために十分な水分摂取の重要性を強調しました。人間の血液量(約5〜6リットル)を基準に、「不感蒸泄」(呼吸や皮膚からの気づかない水分喪失)について説明し、例として1リットルの水分摂取に対して700ccしか排出されず、300ccは不感蒸泄で失われると述べました。ひめ先生は1日に1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨し、尿の回数(1日5〜6回)と量が水分摂取の十分さを判断する指標になると説明しました。松原氏がスタートレックの医療技術の話題を提起し、ひめ先生はスタートレックに登場する「デノビア人」の治療法について説明しました。デノビア人は寄生虫を用いた治療を行い、症状に合った寄生虫を感染させて治療すると述べました。ひめ先生は現実世界での医療用ヒルの使用例を挙げ、血液凝固を防ぐ効果があることを説明しました。ひめ先生は気候変動に伴う熱帯病(特にマラリア)の日本での流行リスクについて言及しました。シンガポールのマラリア対策の厳格さを例に挙げ、国際交流の活発化によって日本でもマラリアが流行する可能性を指摘しました。また、マラリアの薬の副作用の強さや、日本での認可状況についての懸念を示しました。ひめ先生はスタートレックに登場する様々な医師(ドクターマッコイ、ドクターベシア)の治療法について触れた後、「ナノボット」技術の可能性について説明しました。体内に小さなロボットを入れて免疫機能を代替させたり、特定のターゲットを破壊する技術が研究されていることを紹介し、現実世界でもこうした研究が始まっていると述べました。また、遺伝子操作と並行して、寄生虫を用いた治療法の研究も重要だと主張しました。今回のミーティングは、近況共有と健康リスク(とくに慢性化する「幽霊熱中症」)への注意喚起を中心に、スタートレックの医療技術を題材にした未来医療の可能性(寄生虫療法、ナノロボット、遺伝子治療)との比較考察が行われた。気候変動に伴う熱帯病・マダニ関連疾患の国内リスク増大と、その対策としての医薬品承認や臨床現場の知識整備の必要性が強調された。状態の定義と症状「幽霊熱中症」=自覚がないまま続く慢性的な熱中症(2週間以上続く体調不良)主症状:頭痛、倦怠感、食欲不振、便秘・下痢、朝起きられない等背景機序の示唆:高温環境により自律神経・内分泌系でネガティブフィードバックが働き、代謝・体温調整が乱れる可能性体液管理と不感蒸泄不感蒸泄により、摂取水分と排出量(尿・便)に差が生じる例:摂取1Lに対し尿などが700mL→残り約300mLは呼気・皮膚から喪失薄着や高温環境で不感蒸泄が増加し、喉の渇きの自覚なく脱水が進行予防・自己モニタリング水分摂取目安:経口補水液+水などを組み合わせ1.5~2L/日以上を目標(体格・発汗量で調整)過不足の指標:しっかりした排尿が1日5~6回あれば目安として十分。回数や1回量が減る場合は脱水疑い夏季の外出増(夏休み終盤)に伴うリスク上昇への注意喚起マダニ・寄生虫・熱帯病の国内リスクマダニ媒介疾患(血小板減少症など)の重症化リスクマラリアの国内侵入・定着可能性(国際交流の増加と高温化が背景)既存対策と課題海外の厳格対策例:シンガポールの蚊対策(ボウフラ発生源の厳格管理など)医薬品課題:マラリア薬は副作用が強いものもあり、日本未承認薬の存在推奨される準備・整備熱帯地域で一般的な治療薬の国内承認・導入の検討臨床現場向けの寄生虫・媒介昆虫の知識・捕捉(同定・取り扱い)教育の強化個人対策:虫除け使用、露出部(特に足元)の防護徹底寄生虫由来・生物学的治療寄生虫を症状に応じて利用する発想への関心医療用ヒルの歴史的活用例作用:血流改善、抗凝固作用の付与、うっ血軽減実務課題:貼付管理・離脱後の回収など取り扱いの難しさ今後の可能性:病原寄生虫に対抗する「競合寄生虫」を用いた制御の仮説従来・先端技術の位置づけ従来医療(例:マッコイ医師、ベシア医師の標準治療)=技術進歩はあるが基本は薬物・手技遺伝子治療:高機能化・個別化医療の基盤として進展ナノロボティクス概念:微小ロボットを体内投与し、標的破壊・補助機能・自己分解排出現況:血中微小ロボットやカプセル内視鏡など関連研究が進行研究ギャップ寄生虫科学の進展不足が指摘され、バイオ×工学の並走に生物学的アプローチを加える必要性夏季終了間際の外出増に備え、幽霊熱中症と虫媒介感染症への注意喚起を継続する感染症リスク増に備え、熱帯地域で一般的な治療薬の国内導入・承認可否の検討が必要臨床現場における寄生虫・マダニ対応知識の強化方針に賛同高温化の継続により、慢性脱水・熱中症が恒常化する恐れマダニ・蚊媒介疾患の国内拡大と、未承認薬による治療選択肢不足生物学的治療(寄生虫利用)やナノロボットの倫理・安全・規制面の不確実性スタートレック医療テーマの続き(ホログラムドクター、ナノプローブの詳細など)は次回以降に回す寄生虫学の最新知見と臨床応用可能性の追加レビューを検討チャプター慢性幽霊熱中症の概念と症状 ‎熱中症予防と水分摂取の重要性 ‎スタートレックの医療技術と現実世界の比較 ‎気候変動と熱帯病のリスク‎未来の医療技術とナノボット ‎行動項目ひめ先生は熱中症予防のために1日1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨しました。 ‎ひめ先生は尿の回数(1日5〜6回)と量をチェックして水分摂取の十分さを判断するよう提案しました。 ‎ひめ先生は外出時にマダニ対策として虫除けスプレーの使用と足元の防御を推奨しました。 ‎ひめ先生は気候変動に対応するため、熱帯地域で使用されている薬剤の日本での認可を進めるべきだと提案しました。 ‎プロジェクト同期/状況報告まとめ概要健康リスクと現状共有(幽霊熱中症)気候変動と感染症リスク未来医療の比較考察(スタートレックを題材に)決定・合意事項リスク・懸念次回に持ち越し・フォローアップ対応事項@全員: 高温下での水分・電解質補給を徹底し、1日5~6回の十分な排尿を自己確認する(即日継続)。@全員: 屋外活動時は虫除けと足元防護を標準装備とし、マダニ咬傷リスクを低減する(即日)。@医療政策担当: 熱帯地域で標準的に用いられる抗マラリア薬等の国内承認状況を調査し、導入の課題を整理する(次回会議まで)。@教育担当(臨床): 寄生虫・媒介昆虫に関する同定・取扱い・初期対応の院内研修案を作成する(2週間以内)。@リサーチ担当: ナノロボット医療と寄生虫療法の最新研究レビューをまとめ、適用可能領域と安全性課題を比較整理する(次回会議まで)。
  1. No.557 スター・トレックの医師達
  2. No.556 ホログラムドクターで人間不要
  3. No.555 人間はAIに勝てるのか
  4. No.554 切らずに治す未来
  5. No.553 トリコーダーXプライズ

本テキストはPRP治療についての解説です。著者は元々美容医療に従事していましたが、現在は再生医療機関の認定を得ています。著者は美容クリニックと称している一方で、実際には難病の治療にも取り組んでいます。著者はかつて皮膚の炎症を誘発することによって美容効果を得ようとする治療を行っていましたが、現在はその手法を疑っています。 PRP治療は血小板由来の成長因子を使って細胞の修復と再生を促します。成長因子とは体の各部位で細胞の増殖と分裂を誘導する因子のことです。成長因子には多くの種類があり、皮膚、血液細胞、内臓の細胞を再生させるものなどがあります。 PRP治療では、患者の血液から血小板を分離し、傷口や老化した皮膚に注射することで、皮膚の修復と再生を促進します。血小板は治癒過程で重要な役割を果たします。血小板は傷口を覆い、成長因子の分泌を促して細胞の増殖と分裂を誘導します。ただし、血小板がこうした作用をどのように果たすのか、そのメカニズムはまだ完全には解明されていません。

著者の紹介
著者は元々美容医療に従事していましたが、現在は再生医療機関の認定を得ている。著者は美容クリニックと称している一方で、実際には難病の治療にも取り組んでいる。かつては皮膚の炎症を誘発する治療を行っていたが、現在はその効果を疑っている。
成長因子とは
成長因子とは体の各部位で細胞の増殖と分裂を誘導する因子のことである。種類は多岐にわたり、皮膚、血液細胞、内臓の細胞を再生させるものなどがある。
PRP治療とは
PRP治療では、患者の血液から血小板を分離し、傷口や老化した皮膚に注射する。これにより皮膚の修復と再生が促進される。血小板は治癒過程で重要な役割を果たす。傷口を覆い、成長因子の分泌を促して細胞の増殖と分裂を誘導する。ただし、そのメカニズムはまだ解明されていない。

  • PRP治療の効果と安全性について調べる
  • 著者が提供する他のコンテンツを読む
  • 著者のクリニックのウェブサイトを確認する

No.64 PRP特集、成長因子の働き

木曜日 2023.09.21 10:55 · 13mins

マツバラ 00:09
9月22日金曜日No.64いよいよPRP特集の3回目ですよ。

ひめ先生 00:20
OKヒメクリニック

マツバラ 00:25
ということでですね、昨日も廊下のところまで行ったっきりで、うん、戻れ

ひめ先生 00:32
ずじまいだいぶ難しい話になりますからねはい、ごめんなさいねあのね、皆さん私のねインスタとかSNSとか見て、ものすごくド派手で適当なお医者さんかなと思ってるかもしれないんですけど、元は、そうね、かなり異論、いろんなね、治療経験をさせをさせていただいてました

マツバラ 01:01
そのおかげでね第3種の再生医療機関っていう人ね認定もいただけたことは重々理解しており

ひめ先生 01:08
ますし、あとは難病指定っていう資格も持ってます。はい。こんなの、何でしょう今まで美容クリニックって言ってて、難病指定持ってるなんて意味がわかんないですよね。

マツバラ 01:22
それだけの経験を積んできて今があるということですから

ひめ先生 01:26
ねそうです元々ね、伸びを彩ってなんかはっきり言ってうさんくさいんですけど、

マツバラ 01:37
もう本当に嘘くさいです。

ひめ先生 01:39
はい、うさんくさいんですけどその子、なんで胡散臭いってはっきり言うようになっちゃったかっていうことになるのかな今までどういう病院をやってきたかっていうこと、はい、を考えると、どうして私がうさん臭いっていう表現を使うようになったかっていうところに行き着くのかなと思うんですよね。

マツバラ 02:04
何で使うようになったんですか。

ひめ先生 02:08
例えばもう初めは、何でしょう。死後の世界とかやってましたよね。もう

マツバラ 02:19
なくなっちゃったその治療

ひめ先生 02:21
方法

マツバラ 02:21
というかね先日についていろいろやりましたピーリングだとか

ひめ先生 02:26
いろいろそうそう、だから結局、昔は何をしてたかっていうとはい、炎症を起こさせて、はい。1回ひどい状態にして、はい。あの皮膚の回復を期待する、そのことで綺麗になるんじゃないかってやったね

マツバラ 02:45
私もその話を聞いたときに、それなりにそのときは納得をちゃんとしてました

ひめ先生 02:52
んだけど、炎症の結果読み出そうとしてるものは何かっていうと、はい、炎症の次炎症が起きれば体を治そうとするわけですよ修復させようとする

マツバラ 03:07
小さな針で穴を開けていくと、そこはちょっと怪我をしたと同じような状態になってそれを自然治癒するために人間の体っていうのはよくできていて、新しい皮膚を作ってくれるっていう説明を聞いて、うん。なるほど美容医療というのはそういう仕組みで、綺麗になるお手伝いをする仕事だなって理解をしてます

ひめ先生 03:33
みんなそういうね、ことやりますだから強いレーザーバシャバシャ当ててみたりとか、

マツバラ 03:39
はい

ひめ先生 03:40
ね何か化学物質バーンと炎症させてみたりとか。

マツバラ 03:46
ケミカルピーリングだとかいろいろちょっとねだんだんそういうお聞きしてた内容が蘇ってきますねそれ

ひめ先生 03:53
はその理屈は、今はもうそんなそんなのも効果ないと思ってますよ

マツバラ 04:02
さらっと流しましょうそこじゃ効果なかったと思ってますよって言われ

ひめ先生 04:07
ても、いや、僕あったってあった昔に多少はあったと思いますけど、今の直接的なPRP療法と比べてしまえば、本当に6トライをなさっかなと思ってますけど、

マツバラ 04:19
またコールをまなどこかでそういう絵本でも作ってくださいドラえもん

ひめ先生 04:26
だから、そこの炎症を起こしてその結果体が修復させるためには、修復するためにはこれねわかりにくいですですけど、修復因子っていうふうに日本語でね、言ってくれればわかりやすいんだけど、はい。医学っていうのはアメリカ専攻ですよ。はい。そこでグロースファクターって言われてるもんですから。はい。日本語に訳すと成長因子っていうふうになるんです。

マツバラ 04:53
聞き慣れてはいます

ひめ先生 04:55
が、うん、わかり

マツバラ 04:56
にくい言葉

ひめ先生 04:57
になっちゃったんですよ。何これに特化し、日本語に本当は直すんであれば、映画のね翻訳の人だったらこれ修復因子っていうふうに訳したはずですよ。はい。だから成長因子っていうのは、はっきりと体をねさっき言った赤ちゃんから大人の体にしていくことにもしよう。はい。このためにも清掃にしてもバランスいろいろ変わってくるんですけど、怪我をしたりどっか体がないか、損傷を受けたときにも出てくるのは、この修復する因子成長因子っていうふうに言われてます例えば、これはひふはいばっかりじゃなくて、例えば血血液、はいを作ってるのも成長因子、

マツバラ 05:48
新たな発見です今

ひめ先生 05:51
だから、皮膚温を作る成長因子は、EGFとかFGFとかって言われてますよ。はい。ね。だけど、1000血球を作るのも成長因子なんですよ。それはエリスロポエチンですよね。です

マツバラ 06:10
ね赤血球はどこで作られるのかなとかっていろいろね、骨髄のところでどうのとかいろいろ覚えましたけどもそれに成長因子が絡んでるっていうのは、

ひめ先生 06:23
だから盗んそれもMS六法エンジンというのは、血液の成長因子なんですよ。白血球を作るのはGCSFらしい。だから製造品質の苑香画像、臓器各部位に応じて、はいもうね非常にたくさんの種類があるっていうふうにご理解ください。

マツバラ 06:45
ものすごく難しいところに行ってちょっと戻ってきてもらったんですけども、たくさんの種類がありますというところだけに理解

ひめ先生 06:54
しました体ではね、はい。なんか体の全ていろんな細胞が増えるのも、血液が増えるのも例えば肝臓の細胞がどんどんどんどん入れ替わっていくのも全部成長因子の働きでそこの部位になった皮膚に特化して言えば、うん。怪我をしたら治りますよね。はい。

ひめ先生 07:17
ここにはここに関与するここに別に、例えばその白血球を増やすようなGSFあかんよ。それ実は、実は関与したりもするんですけどそんなにそうか陸送これそんなに貢献ね、血液増やすわけじゃないじゃないですか。血怪我をしたところで、ね、日奉祝するないねFGFとかいいCMっていうのが出てくるわけですよね。それで皮膚が修復されていく、その鳥それを一番誘導してくのが、血小板ですよ。

マツバラ 07:55
はい、血小板ですね。

ひめ先生 07:57
血小板ってすごく万能で、

マツバラ 08:00
怪我をし、知識の範囲で言えば、怪我をしたときにその傷口を覆ってくれて、うん違う

ひめ先生 08:09
とそうしたらそこにあった成長の人が雄三に誘導してくるんですよ。

マツバラ 08:15
ですね多分ね言葉的にねその誘導してくれとか

ひめ先生 08:18
呼び込んでくる

マツバラ 08:19
呼び込ん

ひめ先生 08:20
でくるね呼び込んでくるんですよ。これがねほんっとに血小板っていうのは、どうしてそれができるのかが、まだよくわかってないところがあるんです。

マツバラ 08:34
すいませんこれほど遺伝子が何だって全部解析して、この遺伝子で何が起きるだとかここが消えてるとこんな病気になっちゃうよだとか、そこまでわかってるのに、なんかそんな根本的なところが解明されてないんですか。

ひめ先生 08:50
そうですよだから昨日言ったじゃろうか。はい。の遺伝子っていうのも、ようやく最近年を取った細胞にはこういう遺伝子が増え、おかしくなってるんだっていうのが、ようやく最近の研究でわかってきてるだけで、はい。まだまだわかんないことがいっぱいあるんです。

マツバラ 09:11
ですね、今日もう既にですねわかりにくい単語が大量発生しまして、多分聞いてらっしゃる皆さんにとっては、難しかった難解な会のトップに今結構たどり着いてると感じが

ひめ先生 09:30
します。これ多分アコムの講義レベルだと思うんだ。

マツバラ 09:34
いやちょっと医学部の講義レベルの話をポッドキャストでやってみても聞いてる人からすると、また面白いと思って聞いてる人、

ひめ先生 09:43
マニアマニアだと思うんです。いや

マツバラ 09:45
違いますよ、マニアじゃなくて医学部の人だったりしますよここまでやっちゃうと、

ひめ先生 09:49
そうねそうですね元々だってずっと教員として働いてましたからね学部で

マツバラ 09:55
ということでまずですね、すいません成長因子、わかりにくい英語から直訳したものだということは理解しましたからわかりにくく修復因子でもいいです成長因子でもいいですこれは一体、どうやってこれ作られてるんですか。

ひめ先生 10:13
これはだからそこのベスパが読む例えばね、はい。例えば月間、はいが怪我をすると、防災結果も傷つきますよねはいちが出ます。はい。そうすると、そこのモーサイ血管の先っちょには血管内皮細胞というのがいます。はい。こいつが壊されると、そこ、そのその結果内細胞は、例えば結果、血管増殖因子っていうものを出して、まず血流を回復させようとしたりとか、そのときに一緒に上皮を戻す再生させるような印象も一緒に出します。血小板自体も血小板自体も何にも働く気がないって今まで思われたんだけど、はい。

ひめ先生 11:08
血小板自体も発現してくる。

マツバラ 11:13
今聞かれてるのは、医学部の学生さんでも何でもない

ひめ先生 11:18
ので、なんか難しいな

マツバラ 11:20
今の位置でまず上皮とかって言っちゃうと、うん、みんな上皮って何っていう餃子の皮みたいな勢いの人もいっぱいいますから。もう少し難しい

ひめ先生 11:32
ふうな表面ね

マツバラ 11:34
皮膚の表面って言ってあげないと、

ひめ先生 11:36
皮膚の表面ね、はい。表面で血管内皮細胞はもう難しいのはそれ以上簡単にできないの防災血管の先に、先っちょにある細胞ですよ。

マツバラ 11:50
だんだんだんだんまた時間もなくなってくる言葉はどんどん難しくなってくる綺麗になるラジオといってながら綺麗になるところ、完全に通り越して、何となく学術的なところの言葉が乱れ

ひめ先生 12:08
て、もうまとめると、はい。とね、ごめんなさい、多分こんなことを理解してる美容クリニックだって言ってんねんの溜まってるせ先生-多分この辺のとこは多分理解してないんですよ。

マツバラ 12:22
いや、村長以上です。以上です。

発言者 3 12:33
はい。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. もんじゃ焼き‼️ しらかわ屋…お母さんも元気😀😃

  2. る•るぽの、あんかけ 胡椒辛いんじゃ無くて、トマトソースが強い🥫 #あんかけパスタ

  3. これ、食べ切った…😂😂😂

  4. これで、確か900円 食べ切った‼️ 蕎麦の武蔵坊…強い

  5. 寿司処 角 以外と良いかも❣️

  6. ✨ 魔法ではなく、科学です。 ✨ なぜ老化するのでしょう。 シワが深くなった。 頬が垂れてきた。 首まわりに肉がついた。 「年だから仕方ない」――そう思っていませんか? でも、ここからが科学(医学)の出番です。 私たちの血液には、本来“治す…

  7. 今は再生医療の時代。 今はPRPの時代。 もう誤魔化す治療はやめましょう。 ここが気になる、あそこが気になる── そんな悪い所探しではなく、 皮膚そのものを作り直す時代です。 細胞を作り直せば、 シワも、たるみも自然に解決していく。 PRP…

  8. 再生医療というのは、まだまだ未知のことが多い。 原因は不明ですが、東京のクリニックて 幹細胞投与中に死亡事故が発生しました。 再生医療に携わる医師の1人として… 心よりお悔やみを申し上げますとともに、 発生原因に関して、厚労省の解明を注視い…

  9. 1人の時は… 目を閉じて…ピアノソナタを聴くのが 好きです‼️

  10. 2025.08.29 盆栽🪴🪴🪴🪴🪴 私のレベルゲージがゼロ…… 盆栽から、少しパワーをもらう

PAGE TOP
TEL