PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No.62 PRPのおさらい、なぜ効果がでるのか

No.590 温暖化で生息域を広げる人喰いバクテリア 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約この会議では、「人食いバクテリア」と呼ばれるビブリオ・バルニフィカスについての議論が行われました。マツバラさんがナショナルジオグラフィックの記事を引用し、このバクテリアに関する情報を共有しました。ひめ先生は、人食いバクテリアには様々な種類があり、今回特に取り上げられているのはビブリオ・バルニフィカスであると説明しました。このバクテリアが敗血症を引き起こした場合の死亡率は50〜70%と非常に高いことが愛知県衛生研究所のデータから示されています。マツバラさんとひめ先生は、このバクテリアが2〜3%の塩分濃度を好み、海岸近くの海水中や汽水域に生息していること、また水温が15度以上になると増殖することを説明しました。特に夏場の暑い時期は危険性が高まります。感染経路としては、海で怪我をした場合や、生の魚介類(特に近海の魚、カニ、エビなど)を食べることで体内に入る可能性があります。ひめ先生は日本の「生の文化」の危険性について言及し、魚介類は加熱して食べることを推奨しています。特にリスクが高い人々として、糖尿病患者や大量のアルコールを摂取する人が挙げられました。これらのハイリスク群では、わずか100個未満という少量の菌でも感染する可能性があります。愛知県のデータによると、1975年から2005年の30年間で、沖縄から青森まで全国36都府県で185例の感染例があり、死亡率は65%(185人中64人が死亡)と非常に高いことが報告されています。ひめ先生はこの数字の深刻さを強調し、コロナウイルスよりも致命的である可能性を示唆しました。また、マツバラさんは二次汚染の危険性についても言及し、汚染された調理器具を介して他の食品に菌が移る可能性があることを指摘しました。ひめ先生は、家庭での食中毒が多い理由として、適切な調理方法の知識不足を挙げています。最後に、マツバラさんはナショナルジオグラフィックの記事を引用し、地球温暖化により水温が上昇することで、このような感染症の菌が増加し、生息範囲が広がっていることを警告しました。また、レストランで置きっぱなしにされている水のピッチャーが食中毒の原因になる可能性についても議論されました。ひめ先生とマツバラさんは「人食いバクテリア」と呼ばれるビブリオ・バルニフィカスについて議論を始めました。マツバラさんはナショナルジオグラフィックの記事でアメリカでの事故例が報告されていることを紹介しました。ひめ先生は人食いバクテリアには様々な種類があり、このビブリオ・バルニフィカスは敗血症になった場合の死亡率が特に高いことを説明しました。マツバラさんによると、愛知県衛生研究所のデータでは、血液に入って全身に感染した場合の死亡率は50〜70%と非常に高いことが示されています。ビブリオ・バルニフィカスは海に普通に生息しており、特に河口付近や浜辺に近い場所に多く見られます。マツバラさんによると、このバクテリアは2〜3%の塩分濃度を好み、海岸近くの海水中や汽水域に住んでいて、海水の水温が15度以上になると増殖します。ひめ先生は感染経路として、海で怪我をした場合や、生の魚介類(特に近海の魚、カニ、エビなど)を食べることで体内に入る可能性があると説明しました。また、貝類やカニなどの節足動物に付着していることもあります。マツバラさんは、このバクテリアに感染しやすい人として、糖尿病患者や大量のアルコールを摂取する人を挙げました。これらのハイリスク群では、わずか100個よりも少ない量の菌でも感染する可能性があります。ひめ先生はこれが「たまたまそこにいてしまえば体に入ってしまう」ほどの少量であることを強調しました。マツバラさんは、ヤクルト1本に何億という乳酸菌がいることと比較して、この100個という数の少なさを説明しました。マツバラさんは愛知県の発表によると、1975年から2005年の30年間で、沖縄から青森まで全国36都府県で185例の感染例があったことを報告しました。北海道では報告がなく、温暖な地域に多いことが示唆されています。ひめ先生は愛知県だけでも30年間で29例あり、全体の死亡率は65%(185人中64人が死亡)と非常に高いことを強調しました。マツバラさんはこの数字の深刻さを指摘し、コロナウイルスよりも致命的である可能性を示唆しました。ひめ先生は予防策として、魚介類は生で食べるよりも冷凍または加熱することを推奨しました。特にビブリオ・バルニフィカスは加熱が最も効果的な対策であると強調しています。マツバラさんは二次汚染の危険性について言及し、汚染された包丁やまな板などの調理器具を介して他の食品に菌が移る可能性があることを指摘しました。ひめ先生は、これが食中毒と同じメカニズムであり、適切な調理方法の知識が重要であると説明しました。マツバラさんはナショナルジオグラフィックの記事を引用し、地球温暖化により水温が上昇することで、このような感染症の菌が増加し、生息範囲が広がっていることを警告しました。ひめ先生は最近自身も食中毒と思われる症状を経験したことを共有しました。また、レストランで置きっぱなしにされている水のピッチャーが食中毒の原因になる可能性についても議論され、複数の人が触れることで菌が広がるリスクがあることが指摘されました。議題は「人食いバクテリア」と称される感染症リスクの情報共有。特にビブリオ・バルニフィクスの最新動向と予防策を整理し、季節要因(海水温上昇)や食品・調理環境におけるリスクを確認した。発生動向・環境要因海岸近くの海水中、河口付近の汽水域に生息し、塩分濃度2〜3%を好む。海水温が15℃以上で増殖し、温暖化により生息範囲拡大の懸念が増大。節足動物(カニなど)や貝類の表面に付着しやすい。臨床的リスク血流感染・全身感染時の致死率は50〜70%と極めて高い。1975〜2005年の国内統計では36都府県で185例、致死率約65%(生存は64人程度)。愛知県では30年で29例。ハイリスク群:糖尿病患者、アルコール多量摂取者。これらは100個未満の菌量でも発症し得る。露出経路・感染機序海岸・岩場での外傷からの侵入。汚染海産物の生食による経口露出。二次汚染:汚染された包丁・まな板など調理器具を介した他食品への交差汚染。海産物の取り扱い近海物の生食は高リスク。刺身文化に伴う危険性を再認識。表面付着リスクが高いため、加熱が最も確実な対策。冷凍のみでは十分でない可能性がある。下処理(おろし)の専門知識がある人による調理が望ましい。二次汚染対策調理器具(包丁、まな板)の衛生管理を徹底。生鮮海産物と他食品の接触を厳禁。家庭内食中毒の多くが「不適切な調理手順・衛生管理」に起因する点を再確認。外食環境の衛生懸念常温に近いピッチャー水の長時間放置、複数人接触による汚染リスクに留意。ナショナルジオグラフィック記事を契機に議論。地球温暖化に伴い感染症リスクが上昇。コロナ禍と比較しても致死率の高さが顕著で、周知不足が課題。高温期(海水温15℃以上)における海辺活動と生鮮海産物の生食は慎重に。予防の第一選択は「加熱」。生食の際は厳格な衛生管理と適切な下処理を前提とする。調理器具の洗浄・消毒、交差汚染防止の徹底。ハイリスク者(糖尿病、アルコール多量摂取)は生食回避を強く推奨。温暖化に伴う季節別リスクアセスメントの更新(海水温閾値15℃以上の期間把握)。社内向け食品衛生ガイドの見直し(加熱推奨、器具衛生、交差汚染防止)。外食時の衛生チェックリスト作成(卓上水管理、共用容器運用など)。チャプター人食いバクテリア「ビブリオ・バルニフィカス」の紹介 ‎ビブリオ・バルニフィカスの生息環境と感染経路 ‎感染リスクが高い人々と少量での感染可能性 ‎日本での感染例と高い死亡率 ‎予防策と二次汚染の危険性 ‎地球温暖化と食中毒リスクの増加 ‎行動項目ひめ先生は魚介類は生で食べるよりも加熱して食べることを推奨しました。 ‎マツバラさんは調理器具を介した二次汚染に注意するよう警告しました。 ‎ひめ先生は魚をおろす際は専門知識のある人に依頼することを提案しました。 ‎マツバラさんはレストランの置きっぱなしの水ピッチャーに注意するよう警告しました。 ‎マツバラさんは地球温暖化で増加する感染症に対して食べ物の選択に注意するよう提案しました。 ‎プロジェクト同期 / 状況報告の概要概要ビブリオ・バルニフィクスに関する最新情報食品衛生と調理上の注意点背景コンテキスト合意事項・推奨方針次回までの確認事項対応事項@食品安全担当: 海産物取り扱いガイドラインを「加熱推奨」「交差汚染防止」の観点で改訂し、来週配布。@総務: 夏季〜初秋の社内レクリエーションでの海辺活動ガイドを作成(外傷時の対応、飲食注意点)。@教育担当: ハイリスク者向けの注意喚起資料(糖尿病・アルコール摂取者)を作成し周知。@品質管理: 外食時の簡易衛生チェックリスト案を作成し、社内共有ツールに掲載。
  1. No.590 温暖化で生息域を広げる人喰いバクテリア
  2. No.589 再生医療汚染防止ルール
  3. No.588 日本で生まれる外国人赤ちゃん
  4. No.587 スタートレック総括
  5. No.586 スタートレック医療を2025年に検証する

この文章はPRP療法について説明しています。PRP療法は30年前に開発された再生医療の一種で、自分の血小板を使って治療する方法です。近年、PRP療法は非常に効果的であることがわかり、さまざまな用途で使用されるようになりました。スポーツ選手はPRP療法を使用して筋肉や腱を再生し、選手寿命を延ばしています。また、PRP療法は美容目的でも広く使用されており、シミやシワを改善するために使われています。 PRP療法の品質管理と効率性は大幅に向上しています。PRPを作成するための遠心分離機や器具が進化し、また専門機関によってPRPを外部委託で作成することが一般的になりました。第3種再生医療機関ではPRP療法を厳しく管理し、患者のためにPRPを保存しています。一方、今までPRP療法を提供してきた施設の中には、第3種再生医療機関としての認定を受けていないところもあり、品質管理やPRPの保存方法が異なっています。

PRP療法の歴史
PRP療法は30年以上前に開発されました。当初は傷や火傷を治療するために使われていましたが、効果的であることがわかると、美容やスポーツ分野での使用が一般的になりました。
PRP療法の改良
近年、PRP療法では遠心分離機が進化し、専門機関にPRPの作成を外部委託することが増えました。これにより、PRP療法の精度と効率が大幅に向上しました。第3種再生医療機関では、厳しい基準の下でPRP療法を提供し、患者のためにPRPを保存しています。
PRP療法の用途
PRP療法は美容目的で広く使われており、シミやシワを改善するのに利用されています。また、スポーツ医学分野では筋肉や腱の再生にPRP療法を使用し、選手のパフォーマンスを高めています。

  • PRP療法の歴史と進歩を理解する。
  • 第3種再生医療機関と既存の施設の違いを知る。
  • PRP療法が美容とスポーツ分野でどのように使用されているかを調べる。
  • 将来の研究でPRP療法がどのように一層進化する可能性があるかを考える。

No.62 PRPのおさらい、なぜ効果がでるのか

土曜日 2023.09.16 23:57 · 14mins

マツバラ 00:09
9月20日

マツバラ 00:10
水曜日No.62ヒメクリニックpresents綺麗になるラジオ

ひめ先生 00:20
OKヒメクリニック

マツバラ 00:24
ということでですね、今週は再生医療クリニックということでヒメクリニックは美容に特化したというか、美容に対応した再生医療クリニックですから、PRPのことをしっかりお伝えしなければいけないなということで、今週1週間使って

ひめ先生 00:48
ですね、

マツバラ 00:48
PRPおさらいというのを、

ひめ先生 00:52
そうですね、

マツバラ 00:52
やりたいと思っております

ひめ先生 00:53
あんまり難しい今までちょっと難しく喋りすぎたかなっていう気もするけどちょっと難しいんだよねやっぱりねでもわかりやすいところから行こうかなと思います。はい。

マツバラ 01:06
まず、あのPRPと一口に言っても、いろいろあるし、

ひめ先生 01:12
だからである。まず、PRPって普通に私達が喋ってるけど、はい。PRPって何かみんなわかんない人たちが多いし、

マツバラ 01:21
そうですね

ひめ先生 01:22
PRPを知ってる人もっていう言葉を知ってる人も多分知らないことがいっぱいあるし、

マツバラ 01:30
そうなんですよ。

ひめ先生 01:32
だからどっちから行こうかなと思うんですけどPPRP療法っていうのはプレート立地プラズマって、はい後でね、はい要はプレートプレートって血小板リッチっていうのは別にお金持ちっていうわけじゃない

マツバラ 01:50
多い

ひめ先生 01:51
っていうね、血小板が多いプラズマ決勝吸収継承というのは血液の液体成分のところが結晶ですよね。

マツバラ 02:01
漢字で書くととても難しい字になってるよう

ひめ先生 02:04
ですね。ライター血小板板決勝ですねなんプレートにってプラズマ療法ですよねそれを頭文字を取ってPRPって言ってますけど

マツバラ 02:16
さらに今わかんなくなりました

ひめ先生 02:18
から、血小板を使った、はいだけ自分の血小板をね抽出した、はい取り出した治療法ですよっていうのは、

マツバラ 02:30
既に血小板のところで

ひめ先生 02:33
わかんない

マツバラ 02:34
わかんなくなってる

ひめ先生 02:35
そしたら、不細工それはちょっと置いといて、

マツバラ 02:39
自分の血液の中にある成分だっていう

ひめ先生 02:43
そうですねけ本来ね、本来、一応止めたりとかはい、自分の体を主の怪我を修復したりとかする、はいのが血小板の働きですけど入るを使った治療法っていうことも、なんですけど、

マツバラ 02:57
はい。

ひめ先生 02:59
次PRP療法を知ってますっていう人もいっぱいいると思うんです。

マツバラ 03:03
早い早い早い

ひめ先生 03:05
から

マツバラ 03:05
はいはいはいはい。PRP療法知ってます以前にPRP料なんでって言わない

ひめ先生 03:12
と、なんだ血小板入ればだって、例えば自分まずは

マツバラ 03:17
これっていつぐらいからできてる。

ひめ先生 03:20
これねすごい

マツバラ 03:21
古い

ひめ先生 03:22
ですよ。めちゃくちゃ古い元を正せば、

マツバラ 03:25
元を正せば古いんですよねこれ

ひめ先生 03:27
すごい古い治療法です

マツバラ 03:31
その古い治療法が、うん、どんどんどんどんどう進化してきたんでしょうか?元々何のためにこの

ひめ先生 03:41
だからね考えられるし考えたのはもうなんかもう、考え方はもうずっと変わってないんですよ。はい。日本怪我をしたときに、はい。要は何か黄色い液体が出てきますよね

マツバラ 03:55
一番嫌なやつですよ。うん。板ね、ガーゼあてて貼っとくと、

ひめ先生 04:02
何かせっかく

マツバラ 04:03
治ってきたのに何かガスで剥がすときに黄色いめちゃめちゃがいっぱいついてて、みたいなやつですよ

ひめ先生 04:09
ね。あれなんか初めに高そこで血小板が出てきて、はい血小板のちょっと結晶が出てきてねはい血を止めて、はい。何をするかっていうとそこで組織の修復を始めるわけですよ。はいだから、カサブタ要はね、はい。かさぶたができてその後かさぶたが剥がれる頃には治ってるっていうのが、この直すその鳥が最初のスタート、はい直す水準主人公になってるのが、血小板と血漿ですよ。

マツバラ 04:41
はい人間の体ってすごいですよねそれってちゃんと自分で直すんですからね。

ひめ先生 04:45
だからそれを、それを、要は、火傷の痕とか、はい、傷の跡とかはい、あとは微妙であれば、例えば手話のところにちょっと入れるとか、はいっていうふうにしたらきっと効果が出るよねっていうところから始まったんですよ。はい。

ひめ先生 05:05
それだけども、これでもう、私も正確に歴史がどれくらいあるのかって調べてないんですけど、多分30年ぐらいはあるんですよ。はい。そうすると、じゃあさ、例えばまた変ですけど、30年前の車と、

マツバラ 05:22
そうですねはい、

ひめ先生 05:23
今の現代の車が、一緒なはずないですよね。そうですね。何か車を車ですよ。はい。これくらい差があるっていうふうに思っていただくといいかなと。

マツバラ 05:34
さらにそれまたわかりにくい例えはいいんですけれど、なんか何となくね例えばPRP療法っていうと今、最近一番話題になったのは、大谷翔平さん

ひめ先生 05:47
がもう今スポーツ選手は当たり前にやってますよっていうところ

マツバラ 05:53
は切らずに、PRPを使って、うん金、数字の件だとか筋だとかを再生するだとか

ひめ先生 06:04
もうそれとかノロその件とか筋っていうのは、年取れば痛めていくわけですよね特にスポーツ選手が濃くしますから。はい。だから最近選手寿命が延びてるってなんでかっていうと、予防的に使ってるんですよ皆さんね。

マツバラ 06:20
いろいろな使い道が、そういう予防的なものまである

ひめ先生 06:23
わけです。結果はもうする前

マツバラ 06:25
に入れ

ひめ先生 06:25
てる人もいるんですよ何となく

マツバラ 06:29
ね。そっからお肌に繋がっていくんだなっていうのが今非常によくわかりました。うん。肌もやっぱりちょっと予防的にも使わないといけないわけですよ

ひめ先生 06:37
ねこれっていうか、何でこんなにスポンセンスとかに広がるようになったかっていうと、はい、やっぱりちゃんと効果があるからなんですよ。はい。だったらね、30年前とか20年前にもっと広がっててもよかったはずじゃないですか。そうですね。だからなぜ広がらなかったかっていうと、あの発想はいい。はいね。だけどまだ物が悪かったんですよ。

マツバラ 07:02
効果はあるんだけれども、爆発的な効果ではなかったり、効果

ひめ先生 07:07
がやる

マツバラ 07:08
のもその手順がきちっと決まってなかったり、

ひめ先生 07:11
手順がね、決まってるんだけど精度が悪い、

マツバラ 07:15
精度が悪いはい

ひめ先生 07:16
んでいいかな。要は使ってるものがどんどん良くなってきてるかな。はい。昔は今でもねちょっと今今広がってるスポーツ選手とか、はいがやってるやり方っていうのはほとんどがアウトソーシングですよ。

マツバラ 07:36
はいはいはい血液を採ってそれをそういう

ひめ先生 07:41
何か

マツバラ 07:41
専門の機関に出して、うん。濃縮するというか、

ひめ先生 07:47
だから精度管理自体が違うし、はい使えるもののレベルが違うんですよね。はい。制度自体がね。あとはその数、あとはその遠心分離機って、

マツバラ 07:59
はい、はい。

ひめ先生 08:02
どれくらいのコースペンションか、G16ねはいはいかけられるか、あとはばらつきのなさ、はいって言うだけで、遠心分離機行ってね。すごく精度管理が難しいんですよ。

マツバラ 08:19
ちょっと脱線する話になりますけど、ね架空の祝電イランがどこまでの宿舎で遠心分離機すんごい並べてやってるっていうのはちらっと写真とかで見ましたけど、だからなんかすごく最先端の技術なんですよね

ひめ先生 08:36
そうですね。だから今アウトソーシングの時代になって、あのPRPがアウトソーシングって、要は自分昔は自分のクリニックで作って作ってあると思うんです。自分のクリニックでPRP作る用のカラムって言って、はい。

ひめ先生 08:53
器具があったんですよね。それこそ新聞にかけてあの中にPIPが出来上がってるっていうものが、はいがほとんどでそのカラムの種類だとかね、もうピンキリだし、はいあとは遠心分離機の速度自体もピンキリだし、はいあとは何か違うって環境ですよ。

マツバラ 09:15
そうですよね。

ひめ先生 09:17
だから、ほだってす。本来そういったものっていうのは、クリーンベンチってってね、はい。絶対に周りからばい菌が絶対に入らない。

マツバラ 09:27
重要ですねそれね本当に

ひめ先生 09:29
それその裾例えばクリーンベンチの操作一つ、クリーンベンチをクリニック内に置けるかどうかとかね。はい。そういう問題まで関わってくるわけですよ。はいだけど昔のやり方だとそこそこまではいらないかっていうとこなんです。

マツバラ 09:45
昔はだから採血をしてそれを病院内で遠心分離をかけて、その中から、PRPを取り出してそれを使用するっていう使い方だったん

ひめ先生 10:00
ですね。だから実際どれくらいのノートになってるかっていうのが確認できないんですよね。

マツバラ 10:07
そうですよ

ひめ先生 10:07
ね。どれくらいの重力かそこにかかって、かかったか、はいはいっていうのも、結局クリニックでのレベルではできないんですよ。

マツバラ 10:18
ある程度以上にやろうと思ったらそれ専用の設備のあるところへ持っていってきちっと作らなければならないっていうことですよ

ひめ先生 10:26
ね。あとはきっとそういうのもね、職人芸なんですよ。そう

マツバラ 10:30
ですプラス、第3種の再生医療機関に認定されてるところっていうのもこれ重要だしそうなったときに、実際に作って作っていただいたPRPを持ってきて成立したのを、何か残しておかなければいけないとか

ひめ先生 10:51
とね、それは再生医療新法といって、はい。再生医療のきっちりする法律ができた後、はい。に事業されてる。はい。場合はそれが条件になるんですけど、はい。その前からやってるところ、はいっていうのは、第3三者医療機関にはなってるんですけど、なんか見ると保存はしてないですね。

マツバラ 11:25
何のためにこれ保存が必要なんですか、

ひめ先生 11:27
万が一の健康被害が起きた場合に、それを解析するんですよ。

マツバラ 11:33
そのために作ったPRPというのは、これずっと保存しておかなきゃいけないん

ひめ先生 11:38
ですねそうですねずっとではないんですけど一定期間、はいこれは保存しておかないと今はいけないです。だけど古いやり方、はい。だと保存する場分なんて取れないですから。はいはいはい。なんでしょう、内であのクリニックの中で例えばそれを保存しておこうと思ったら、マイナス80度のね、はい。冷凍会なんて置けないですから。はい。だからはっきりなんですよ。

マツバラ 12:10
ということは、再生医療新法に適合した第3種再生医療機関と、それ以前に、その暫定で、その認められたところではやり方自体が違うということ

ひめ先生 12:25
を、円型っていうか厳しさが違う

マツバラ 12:27
厳しさが違うということなんです

ひめ先生 12:29
ね厳しさが違いますね。ですからもう報告義務とかは一緒一緒ですけどはい。細かいとこがちょっとずつ違うし。はい。あとさっきも言ったんですけど、あの車の例えが悪いって言われましたけど30年前の車と今の車違うんですよ。

マツバラ 12:46
そうですね。

ひめ先生 12:46
はい。うん。だからさ、30年前のやり方でいて、第三者の再生医療機関になってるところと、今みたいに新しいやり方、はい第三者の再生の一環になっていると、ちゃんと使ってるものが違うんですよね

マツバラ 13:04
ということでですね、今週はね、あのPRPおさらいということで効果であるとかいろんなことを深掘りしてお話をしていこうと。その中で違う、何が違うか実際にPRPと一言で言うけれども、ちょっとずつ進歩もしてきたしその中の違いというようなことも、この後いろいろご説明をしていきたいと思っておりますということで、また明日も聞いてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 🌿 人生楽しむために綺麗でいる 🌿 一歩踏み出して。 切ったり、引っ張る整形とは違います。 自分の血液の中にある「傷を治す力」。 その成分=**血小板血漿(PRP)**を高濃度に凝縮して、 肌へ戻す再生医療です。 細胞そのものを若返らせ…

  2. ✨治療は経験と技術✨ 同じPRPでも、 腕次第で仕上がりが変わります。 凹んだ部分に入れればいい、 そんな単純な話ではありません。 ヒメクリニックは、 どこにも負けない症例経験と、 院長・武藤ひめが周産期医療で培った 精密な針捌き、解剖学的…

  3. ✨綺麗になるはずの美容医療。 あまりにも多いトラブルに、心が痛みます。 進歩した美容機器も、薬剤も、 正しく使えなければ逆効果。 大切なのは、経験と技術、そして正しい知識。 友達に良かった施術が、 あなたにも良いとは限りません。 あなたにと…

  4. 💡鏡の前、何センチで見ていますか? しわがくっきり見えたら、それは近すぎます。 顔は「部分」ではなく「全体の印象」。 注目しすぎると、かえってバランスを見失います。 再生医療は「デザイン医療」。 顔全体の調和を見ながら、 不足した部分、下…

  5. ワンコ🐶って、何でも覚えるんだよね❣️

  6. 長ーい時間… 初あんかけパスタ🍝の一成さんと富士子さんと るるぽっていただきました❣️ 良い時間でした❣️ #るるぽ #あんかけパスタ #小倉トーストは撮り忘れ

  7. 🩸 PRPは安全性の確認された再生医療です 第三種再生医療とは、 「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」に基づき、 リスクが低いと判断される再生医療等技術の総称です。 細胞を本来の機能のまま利用し、 大きな加工をせず、軽微な加工にとど…

  8. 🕊 プライバシーを最優先に。 ヒメクリニックでは、 症例写真を広告には一切使用していません。 広告で使用している画像は、AIで生成したイメージです。 誇張した表現や、誤解を招くような誘導も行いません。 実際の症例写真は、技術的な記録・確認…

  9. どうして総裁選挙で、党員票がダントツに多かったのに… 何でこんなに荒れてるの… 高市さんに、ぜひ勝利🏆してほしい

  10. 素敵な雰囲気に囲まれて、 最高のお料理… 頬をつねりたくなるような連休 あー…終わっちゃう…

PAGE TOP
TEL