PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
水曜会

2025-07-09 水曜会

07-09 会議: 医療現場運用・AI導入・睡眠障害・進化論

日時: 2025-07-09 17:18:32
場所:[ヒメクリニック]
参加者:[]

概要

本資料は、2025年7月9日に作成された多岐にわたる議論・体験・知見の記録を体系的に整理したものです。医療現場の運用やAI導入、医学知識の共有、睡眠障害やアレルギー、進化論やSF作品の現実性、レストラン体験、自己ブランディング、協会活動、技術トラブルなど、幅広いテーマが網羅されています。各セクションは類似内容で統合され、重複や不要な見出しを排除し、アクションアイテムは一括して末尾にまとめました。医療・科学・日常生活・社会活動の現場での課題や工夫、今後の検討事項が明確に把握できる構成となっています。

医療現場の運用・看護師業務・体験談・人員体制

  1. 採血や点滴の経験が久しぶりであり、「何年もしてない」との発言があった。
  2. PRP治療のために「60CC」採血する必要があり、通常の血液検査よりも多い量であることが説明された。
  3. 採血時、「2本取る」という確認があり、通常より多い採血量に対する不安や驚きがあった。
  4. 他の治療ではさらに多くの血液を採取する場合もあるとの説明があった。
  5. 看護師が休みが多く、忙しい時に来ないことが続いたため、院長が採血や麻酔クリームの塗布まで担当するようになった。
  6. 看護師による作業と院長による作業で「全然違う」との評価があり、特に麻酔クリームの塗布手順に差が出ている。
  7. 看護師がマニュアル通りに「痛みの強いところから先に塗る」ことを守らず、慣れてくると「塗りやすいところから塗る」傾向があると指摘された。
  8. 採血時、「ぎゅーっと縛る」従来の方法ではなく、縛りすぎると血が取れないことが説明された。
  9. 採血や点滴の前に「グッパッグッパッ」と手を動かす準備運動が推奨されている。
  10. 「60CC取る割にはめっちゃ楽」との感想があり、従来よりも負担が少ない方法が導入されている。
  11. 採血や点滴の技術について「全部上手だ」と評価されており、特に血管が分かりにくい場合でも対応できる技術力が強調された。
  12. 看護師の出勤状況が不安定で、忙しい時に「ワンオペ」になることが多い。
  13. 看護師任せにできない業務が増え、院長が直接対応する場面が増加している。

14. 採血や麻酔クリームの塗布など、従来は看護師が担当していた業務を院長が行うことで、患者からの評価が向上している。

麻酔クリームの塗布手順・現場課題

  1. 麻酔クリームの塗布は「痛みの強いところから先に塗る」ことがマニュアルで指示されているが、現場では守られていない場合がある。
  2. 麻酔クリームが効きすぎると筋肉が麻痺し、顔の形が分かりにくくなるため、塗布量や時間のコントロールが重要とされる。

3. 看護師が塗布を担当すると「塗りムラ」が発生しやすく、患者から「痛い」と言われることが多い。

医学知識・資料の共有・学習

  1. 医師や関係者が「内科学」や「ハリソン内科学」などの医学書を積極的に読んでいる。
  2. 薬剤の点数表やマニュアルが古くなっていることがあり、新しい資料への更新が必要とされている。

3. 医学知識の共有や学習が現場で重視されている。

AI・医療制度改革・AI診療の信頼性・医療資源最適化

  1. 「AIとCDBSが革新異様制度」という資料があり、日本の医療制度を根本から変える大胆な構想が提案されている。
  2. 2040年には医療費が「78兆円」に達するという予測があり、医師の過剰労働も大きな課題とされている。
  3. 改革案の目的は、増え続ける医療費や医師の過剰労働など、日本の医療が抱える課題への対応。
  4. 三段階のシステムが提案されている。
    • 第一段階:AIスマホ診療による問診・初期スクリーニング・初期判断
    • 必要に応じて医療機関や薬局につなげる流れ
    • 健康データの共通基盤を構築し、安全に一元管理
  5. AIアプリが最初の窓口となり、国内でも既に類似アプリが利用されている事例がある。
  6. 現行の社会保険制度を廃止し、急性期・救急医療、慢性疾患管理、一般診療、出産・小児医療などを新しい財源で全額無償化する案。
  7. 医療を保険で支えるのではなく、社会インフラとして国が直接補償する考え方への転換。
  8. 高度な先進医療などは対象外となり、中診療扱いとなる。
  9. AIによる初期判断の信頼性について懸念が示されている。
  10. AIは症状に基づき詳細な質問を重ね、緊急度や適切な診療科を判断する仕組み。
  11. 声の音から病気を識別する技術の研究も進んでいる。
  12. 日本の外来受診回数はOECD平均の倍であり、医療資源の最適化が課題。

13. AI導入により効率化と質の両立を目指す。

医療現場のエピソード・患者体験

  1. 採血や点滴の際、患者の不安を和らげるために会話や工夫が行われている。
  2. 医師やスタッフの技術力や配慮が患者から高く評価されている。

3. 医療現場でのコミュニケーションや患者対応の重要性が強調された。

睡眠障害・めまい・診断と治療の進化

  1. めまいで困っている人について、「筋みじん」な対応が必要とされている。
  2. 睡眠時にもめまいが起こる症候群ではない場合が多いが、起きてもおかしくないと説明。
  3. 睡眠障害の診断においては、まず耳鼻科的な問題や気道の通過線の問題を確認することが重要とされている。
  4. 子供の場合、肥満があっても睡眠障害にはなりにくいとの意見。
  5. いびきについても、眠れていれば大きな問題ではないとされる。
  6. 新生児の治療において、CPAP(持続陽圧呼吸療法)が早期から導入されてきた歴史がある。
    • CPAPはもともと大人用ではなく、新生児用として開発された。
    • ネーザルCPAPは鼻に密着させて圧をかける治療法で、赤ちゃんは口呼吸をしないため鼻に装着する。
  7. その後、ディーパックやハイフローシーパップなど新しい治療法が登場。
    • ディーパックは鼻にかけず、乱流を発生させて気分を誇示する治療法。
    • ハイフローシーパップは管を穴に入れて高流量の空気を流す方法で、センサーと連動し呼吸管理が可能。
  8. 治療法の進化により、医師は進歩についていく必要があり、論文の読解力が求められる。
  9. 睡眠解析にはポリグラフやアンプチュードEEG(脳波計)が用いられる。
    • 脳波は神経回復の状態や異常を把握するのに有効。
    • 新生児集中治療では、アンプチュードEEGがモニターに搭載されており、総合値や平均値を測定し異常を記録する。

10. 今後はAIによる自動解析が進み、24時間モニタリングも自動化される見込み。

AIと医療・論文解析・情報整理

  1. 医療分野では、AIを活用して論文を要約し、読みやすい形に変換する取り組みが進んでいる。
  2. 論文の進歩が早く、全てを人力で読み続けるのは不可能との認識。
  3. AIによる注目点の自動抽出やフィルタリングも進化しており、注目点を5分割するなどの機能も実現。
  4. AIによる情報整理の正確性を検証するには、結局自分で論文を読む必要があり、ハードルが高い。
  5. AIを使った副業や投資セミナーが増加しているが、内容が怪しいものも多い。
    • 無料セミナーでAI投資を勧められるケースが多く、アプリにお金を入れるだけで損をすることも。

– AIの使い方はAI自身に聞くのが一番良いという意見も。

医療検査・コスト・アレルギー検査・食物アレルギーと食習慣

  1. 医療においては、検査を増やせば増やすほどコストがかかり、患者にも負担がかかる。
  2. 新生児の検査も、運搬や準備など多くの調整が必要で、無制限に検査を行うことは現実的でない。
  3. 検査が増える主な理由は「お金が欲しいから」との指摘もあり、不要な検査は避けるべきとの意見。
  4. アレルギー検査は、特定の型(食事型)しか見ていないため、他の型や免疫疾患に近い症状は拾えない。
  5. 検査結果を過信するのは危険であり、遅延型や他のアレルギーの出方も考慮する必要がある。
  6. アレルギーの原因となる抗原は多様で、関連する食物も多い。
  7. スギ花粉症の人が生のトマトを食べるとアレルギー症状が出ることがある(例:スギカーマト)。
    • 他にもスイカ、きゅうり、桃などが関連する場合がある。
  8. 生のトマトは花粉症のある人は避けた方が良いとのアドバイス。
  9. トマトのリコピン摂取には加熱したトマトやトマトジュースが推奨される。
  10. 日本で生で食べられる野菜は、明治時代以前からあるものが多い(例:大根)。
  11. 欧米のような生野菜中心のサラダ文化は日本には根付いていない。

12. サラダでも加熱やオリーブオイルをかけるなどの工夫がされている。

レストラン体験・雰囲気・メニュー・価格・アレルギー

  1. 参加者が「サンセット」というレストランをおすすめし、写真も撮影して紹介。
  2. 友人が奈良から来るため、今週末に再訪する予定であることを共有。
  3. 近隣には「大和ローネット」もあり、そちらも良いとの意見。
  4. 入り口は目立たず、知らなければ絶対に入らないような雰囲気。
  5. 「疎外感がすごい」「知らない人を寄せ付けない」など、独特な雰囲気があると表現。
  6. 店内はこじんまりとしており、家庭のキッチンのような居心地の良さがある。
  7. おじさんが一生懸命料理を作っている様子が印象的。
  8. ほうれん草料理はごま油と醤油で味付けされており、和食の要素が強い。
  9. 「ミラノ風鰹」や「わらじカツレツ」など、和とイタリアンが融合したメニューが特徴。
  10. イワシのピザやペペロンチーニなど、油が少なくあっさりしたイタリアン料理が提供されている。
  11. 「全然重くない」「食べた後もすっきりしている」「毎日食べても飽きない」といった感想が多い。
  12. 一般的なイタリアンの「ひったひたのオイル」や「重さ」とは異なり、ヘルシーで家庭的な味わい。
  13. トマト鍋は最後にリゾットになるなど、コースのような楽しみ方もできる。
  14. レストランは伏見エリア、堺一丁目付近に位置している。
  15. 価格は「とんでもない高額ではない」「妙に安い」との評価。
  16. 注文しすぎると食べきれなくなるため、程よい量を推奨。
  17. 一人一品+みんなで分ける分で十分なボリューム。
  18. パスタも「まあまあな盛り」で満足感がある。
  19. アレルギー検査は、その場で反応するものしか分からないという説明。

20. 参加者の体験談として、パッチテストで反応が出なかったが、看護師の手の跡が赤くなり「女性アレルギーだ」と冗談を交えて語られた。

医学書・遺伝子・染色体異常・進化論・恐竜・古生物学・SF作品

  1. 日本人医師の技術や知識の高さについて言及があり、アメリカの「ハリソン内科」などの医学書が学習の基礎となった経験が語られた。
  2. 「先天奇形症候群アトラス」などの専門書を通じて、遺伝子や染色体の欠損がどのような症状や現象を引き起こすかが詳細に記載されていることが強調された。
  3. 染色体の「2倍体」が人間の基本であり、1番染色体も2本、2番染色体も2本という説明がなされた。
  4. 「4倍体」の人間がどのような姿になるかについて議論され、体重が小さいだけでなく、様々な機能が正常に働かない事例が紹介された。
  5. 研究室で染色体検査が即日で可能だった時代のエピソードが語られ、緊急で検査を依頼した結果、「見たことのない」染色体異常が発見されたという実例が共有された。
    • 例:全ての細胞や核が大きく、赤血球や白血球も通常の倍のサイズだった。
    • 前例がなく、どう対応すべきか分からなかったという困惑があった。
  6. 人間のような「正しい姿」のものだけが基本的に残るが、淘汰されずに遺伝子異常が残る場合もある。
  7. ダーウィンの進化論に触れ、奇形や異常が進化のきっかけとなる可能性について説明。
    • 例:シロツメグサの葉が1枚多いことで光合成効率が上がり、主流になった事例。
  8. 人間と猿の間の進化の「間」の存在が不明であり、突然変異的に二足歩行や体毛の有無などが現れた可能性が示唆された。
  9. 恐竜がなぜ絶滅したのか、また恐竜の分類について議論。
  10. 恐竜はトカゲやイグアナのような爬虫類ではなく、鳥類に近い存在であると説明。
    • 鳥は卵から生まれる恒温動物であり、恐竜も体毛があった可能性がある。
    • 恐竜の色や模様は保護色であったと推測され、現代のパンダの骨が発見されても目の周りが黒いとは分からないという例え話が出された。
  11. 貝塚は単なる貝の集積ではなく、様々な歴史的遺物が含まれていることが説明された。
  12. 個人的なエピソードとして、庭に貝殻を捨て続けて「貝塚」を作っているという話があった。
  13. 近年の技術進歩により、三葉虫などがいた時代の海にイカが大量にいたことが判明。
    • イカは軟体動物で化石が残りにくいが、地層を薄くスライスしAIで分析することで、イカの歯(口)が発見された。
    • この技術により、過去の海洋生物の生態が新たに明らかになった。
  14. 「スタートレック」や「ターミネーター」などのSF作品が現実の科学技術に与える影響や、現実化している事例について議論。
  15. スタートレックの監督ジーン・ロッテンベリーが「転送装置」や「トラクタービーム」などの技術を安易に描きすぎたと反省し、現実的な技術進歩を踏まえて物語を再構築した経緯が語られた。
    • 転送装置やトラクタービームを排除し、ワープ航法には有機体の判断力が必要という設定に変更。
    • 監督JJとの関係や、現実的な技術考証を重視した制作姿勢が紹介された。
  16. 「アンドロメダ」というSF作品が紹介され、転送装置やトラクタービームが存在しない設定で物語が展開される。
    • バッキーケーブルという紐で船を引き寄せる描写や、小型シャトルでの移動など、現実的な技術を採用。
    • ブラックホールの縁(シュワルツヴァルト領域)で300年間時間が止まっていた戦艦を引き上げるエピソードが語られた。
      • 300年後に目覚めた艦長が、連合の崩壊後の無秩序な世界で再建を目指すストーリー。

– シーズン5まで続いたが、真面目すぎて客離れが進んだという評価もあった。

SFと現実可能性・医療の未来・進化・倫理・家族・出生・一夫一婦制

  1. 「ぶっ飛んでる人たちはリアリティを考える。現実可能性。」という意見があり、SFの発想が現実にどう落とし込まれるかが議論された。
  2. SFの世界では「この先こうなるべき」という未来像が描かれるが、現実には宇宙人が来ていないなど、現実とのギャップも話題に。
  3. 「SFの中に医療の未来が全部詰まってる」という意見があり、SFが医療の発展に与える影響についても触れられた。
  4. 例:「トリコーダー」という全身スキャンができる機器の話が出され、「病原体に侵されていないか」などを瞬時に判別できる未来像が語られた。
  5. 現在もそのような機器の開発が必要であるとの認識が共有された。
  6. 科学者や医師が「鉄腕アトム」や「ブラックジャック」を見て職業を志したという例が挙げられ、SFが人材育成に与える影響が指摘された。
  7. 人間は社会システムや医療の発展により「本来助からなかった命も助けていく」ことで、淘汰されなかった遺伝子も残るようになった。
  8. これは「自然から見ると強いものしか残らない」という進化の原則と異なり、人間社会独自の進化・劣化の問題を生んでいる。
  9. 新生児医療において「救うのが倫理的に正しいのか」という問いがあり、600グラムで生まれた子供の例を挙げて「倫理的にうんぬんかんぬんでごめんなさいってされたら嫌だ」という感情も共有された。
  10. 医療の現場では「本人の意思の確認ができない」場合の対応が難しいという課題が指摘された。
  11. 「進化」は遺伝子的な変化、「進歩」は科学的な発展であり、この100年~300年で人間社会は急速な進歩を遂げているが、地球規模で見ると一瞬の出来事であると説明された(データ:産業革命以降300年)。
  12. 人間は「山を崩してトンネルを掘り、石油を掘って火を燃やす」など、地球の「害虫」とも言える存在であるという問題提起がなされた。
  13. 例:地球の時期が今の10分の1になった時代に「宇宙船が降り注ぐ」環境を「洞窟で暮らす」「酸化鉄を使った日焼け止めを発明する」ことで乗り越えたという説明があった(データ:4万年前、有害宇宙線時代)。
  14. アルツハイマーで亡くなった母親の例や、ICUでの受け入れ拒否、老健施設での最期など、家族が医療をどう選択するかの難しさが語られた。
  15. 医療の点数制度や管理の煩雑さ、本人の意思が確認できない場合の医療提供の是非についても議論された。
  16. シベリア抑留を生き抜いた祖父の例が挙げられ、「強い種が生き残る」という進化論的な観点から、強い人間の遺伝子が社会に残るべきだという意見が出された。
  17. 「強いイコール性欲も強い」という生物学的な説明もあり、強い個体が子孫を多く残す仕組みについて言及された。
  18. 昔は胎児の影響や遺伝子が分からず、出生時に「産道で頭を潰す」「泣き声を上げさせないように処分する」などの話があった。
  19. 現代でも新生児の血液型検査で「これだけないなー」というケースがあり、遺伝子検査による家族内トラブルが発生することもある。
  20. 例:日本人夫婦から黒い子が生まれるケースや、過去の遺伝子が現れる可能性についても話題となった。
  21. 中野信子氏の見解として「人間は一夫一婦制の生き物ではない」「一夫一婦制は生き物の中ではごく稀」と紹介された。
  22. 例:オシドリやアヒルなどの動物の行動観察からも、一夫一婦制が例外的であることが語られた。
  23. 中野信子氏によれば「先天的な特定の遺伝子が不倫のしやすさに関わっている」とされ、「人類の歴史は不倫型が子孫を残すのに有利だった」という説明があった。

24. 文化や社会規範と遺伝子の関係についても議論された。

SF作品・現実世界の設計・海外通販・美容医療・睡眠習慣・自己ブランディング・身体イメージ

  1. SFの世界では、医療を含めて未来の可能性が描かれており、非常に賢い人々が作り込んでいると評価。
  2. 例:「宇宙船エンタープライズ」の内部設計図が全て存在し、矛盾がないように作られている。
  3. 一方で、磯野家(サザエさん)や野比家(ドラえもん)など日本のアニメの家の間取りは「カオス」で、現実的な整合性がないと指摘。
    • 例:三河屋さんがどの通路を通って裏口に来るのか不明、伊佐坂家との位置関係が矛盾、のび太家の電話の位置と動線の不自然さなど。
  4. 「ちびまる子ちゃん」も同様にルール無視の構造があると話題に。
  5. スタートレックなどの海外SF作品は、フィクションでありながらも現実的な整合性を重視している点が驚きと評価されている。
  6. 過去に海外通販でスタートレックのエンタープライズ号の「ワープコア」のおもちゃを購入。
    • アメリカからの購入で、想像よりも大きな木箱で届いた。
    • 価格について、1万5千円程度と思っていたが、実際は15万円だった(数値情報)。
    • ワープコアは部屋で光っていたが、後にヤフーオークションで売却。トラックでの引き取りが必要なほど大きかった。
    • 売却価格は50万円程度になった(数値情報)。限定品だったため高値で売れた。
    • 「損はしていない」「ネタにもなった」と満足の様子。
  7. コロナ禍に夢グループの翻訳機を購入したことも話題に。
  8. スタジオのインテリアとして海外からスチールロッカーを購入。
    • 運送費が非常に高額だった。
    • 届いたロッカーはアメリカンな薄いグリーンで期待したが、実は「コクヨ」のロッカーを塗装しただけのものだった。
    • ロッカーは天井までの高さで、搬入には分解・組み立てが必要だった。
    • 台座がなく、扉が地面に接して開かないため、コクヨに連絡して台座を取り寄せた。
    • 結果的に「コクヨに頼めばよかった」との結論。
  9. 「ダウンタイム」という言葉について議論。
    • 本来は機械の稼働率を指す英語だが、美容医療では「施術後の回復期間」として使われている。
    • 「リカバリータイム」が正しい用語であり、「ダウンタイム」は和製英語であると説明。
    • 外国人には「ダウンタイム」は機械の稼働率の意味に取られるため、誤解が生じやすい。
    • 「ダウンタイムが短い方が良い」という表現は、機械の稼働率が高いことを意味するが、美容医療では回復が早いことを指す。
  10. PRPなどの施術では、ほとんどダウンタイムがない場合もある。
    • 例:糸を入れる施術でも内出血がない場合があり、翌日すぐテレビ出演できるほど。
    • アハ効果のように、徐々に変化するため本人は気づきにくいが、周囲からは変化を指摘されることも。
    • 男性は変化に気づきにくく、褒めてくれることが多い。
  11. ヒアルロン酸で膨らませたり、ピーリングで肌を痛めつけるなど、過剰な施術への批判も。
    • 年齢とともに肌の変化があり、適度な施術で自然な変化を目指すべきとの意見。
  12. 美容医療だけでなく、医療全体に「まやかし」が多いと指摘。
    • 例:睡眠障害や頭痛など、症状の原因を深く説明しない医療への不満。
  13. 参加者の一人は2時間程度の睡眠で生活している(数値情報)。
    • 学生時代から「50分作業・10分休憩」のリズムが体に染みついている。
    • Apple Watchで睡眠を計測したところ、50分ごとに起きて10分覚醒し、また50分寝るというサイクルが確認された。
    • 「スッキリした感覚」を知らないまま生活していると述べている。
    • 作業時もタイマーを使い、のめり込みすぎないようにしている。
  14. 時代の変化により、「自分で名前を売った方が勝ち」という意見が共有された。
  15. 薬剤師など専門職でも、知的好奇心や興味を持って新しい分野に挑戦することが推奨されている。
  16. 一人では難しいことも、仲間と協力することで広めていきたいという意欲が語られた。
  17. 「エビデンスと結果」を重視しつつ、壁を乗り越えていく必要性が強調された。
  18. 鏡の中の自分にモチベーションを持つことの大切さが語られた。
  19. 顔や体、姿勢など、自分自身を長く大切にする意識が重要とされた。

20. 足の長さなど、変えられない部分もあるが、現状を受け入れつつ前向きに捉える姿勢が共有された。

睡眠と健康・協会活動・医療関係者連携・セカンドオピニオン・技術トラブル・日常会話

  1. 「旅行スーツ協会」や「一般社団法人ネルコア育つ協会(略称:ネルソダ)」がLINEを活用し情報発信を行っている。
  2. 夏協会理事長・中山明吾氏によると、「日本人は世界で最も眠らない国民」とされており、これが健康問題や子どもの成長・学習障害の原因となっている。
  3. ネルソダは非営利団体として、睡眠について学び合う場を提供している。
  4. 現状、医師への案内は行われておらず、「お医者さんの会社はないらしい」との発言あり。
  5. 小児科医が多くいることから、今後の発信や連携の必要性が話題に。
  6. 明治大学や京都大学出身の研究者が関与し、心の研究や小児神経科の専門家も参加している。
  7. 養育センターなどの経験者も関わっている。
  8. 明治時代の小児科医局員から人を出すかどうかが議論され、「応援はするが人を出すのはどうか」という判断があった。
  9. 資金面では「金払ってないけど来てる」「金払ってない」との発言があり、資金調達や人材確保の難しさが示唆された。
  10. 受講者は純粋に学びたい・悩みを解決したいという思いで参加している。
  11. 「寄付口座」は正式なコースではなく、素人には分かりにくい仕組みであるとの説明。
  12. 大阪ガンセンターでのセカンドオピニオンは「30分、5万5千円」と具体的な金額が挙げられた。
  13. 友人の意見として「高すぎる」との声もあったが、「それだけの価値がある意見を言ってくれる」と評価する意見も。
  14. 「専門中の専門」であることから高額も納得できるとの認識。
  15. 弁護士の例として「一時間30分、2万」「5000円」「無料」など、専門家によって費用が大きく異なることが説明された。
  16. NHKの生放送でモニターが消える、時計が止まるなどのトラブルが発生したエピソードが共有された。
  17. カメラやパソコンの不調、バッテリー切れ、マイクの接続不良など、配信に関する技術的な問題が頻発。
  18. 電子ピアノを20cm動かしただけでトラブルが続発し、「精密機器だから動かさないように」と林さんから注意を受けた。
  19. 配信時のストリームキー貼り付けや配線の混乱など、機器操作の難しさが語られた。
  20. 奈良の友人が「サンセット12日」を予約し、トマトラーメンやほうれん草トマト鍋、リゾットなどのメニューが話題に。
  21. 「安いし、満足度高い」と評価され、ほうれん草の調理法や店主の人柄についても言及。
  22. おばんざいのお店やサラダの量についても感想が述べられた。
  23. 子どもが道路でドッジボールをしている様子や、昭和時代の雰囲気の店についての話題。
  24. 座高や足の長さ、ストッキングのサイズなど、身体的特徴に関する雑談。

25. 豊橋や豊岡への移動、寿司屋への訪問などのエピソードも共有された。

アクションアイテム

  • [ ] 新しい薬剤マニュアルや点数表の入手・更新
  • [ ] AIとCDBSによる医療制度改革案の詳細資料の確認・共有
  • [ ] 今週末、奈良から来る友人と「サンセット」へ食事に行く
  • [ ] トリコーダーのような全身スキャン機器の開発検討
  • [ ] 医療現場での本人意思確認プロセスの見直し
  • [ ] 新生児の血液型・遺伝子検査に関するガイドラインの再確認
  • [ ] ポッドキャストの打ち合わせを実施する
  • [ ] 美容医療における「ダウンタイム」用語の正しい使い方について話題化する
  • [ ] 配信機器のトラブルシューティングと再設定を行う
  • [ ] 林さんの指示に従い、電子ピアノの設置場所を固定する
  • [ ] 今後の医療関係者への情報発信方法を検討する

AI提案
会議で結論が出ていない、または明確なアクションが定まっていない重要課題は以下の通りです。ご確認ください。

  1. AIとCDBSによる医療制度改革案の導入に関して、具体的な運用方法や現場への影響、信頼性・安全性の担保、医療資源最適化の実現方法、社会保険制度廃止や標準医療無償化の財源確保など、リスクや未解決事項が多く、詳細な検討と関係者間での情報共有・アクションプラン策定が急務となっています。
  2. 医療現場における看護師の出勤状況の不安定さや業務分担の偏り、安定した人員確保の方法が未解決であり、現場負担の増加や業務効率低下が懸念されています。業務分担の見直しや負担軽減策、安定した人員体制の確立が必要です。
  3. 採血・点滴・PRP治療や麻酔クリーム塗布手順に関して、スタッフの技術習得や教育体制の整備、手順遵守の徹底、塗布の質の標準化が不十分であり、患者の安全性や治療品質に影響するリスクが残っています。具体的な教育・再教育計画と標準化手順の策定が求められます。
  4. 新しい薬剤点数表やマニュアルの更新・現場への周知が未実施であり、誰がいつまでに対応するかが不明確なため、現場での誤運用や情報の混乱が発生するリスクがあります。早急な資料更新と周知方法の決定が必要です。
  5. 前例のない染色体異常発見時の対応フローや専門家連携体制が未確立であり、緊急時の判断基準や知見共有・記録体制も不十分です。新規症例発生時の迅速かつ適切な対応を可能にするための体制整備が急がれます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 人生楽しむために綺麗でいる —アルベロベッロ編— 夏のバカンス前に、ダウンタイムゼロのヒメクリニックPRP2.0を体験しませんか? 診察から治療まで、院長・武藤ひめが一貫して担当。 採血も麻酔の塗布も、すべて丁寧に行っています。 📌 初回…

  2. ナビタイム… ちょっと前まで、ヒメクリニックと検索した、 ヒメクリニックしか出てこなかった。 なやねん…SEO対策かなんか知らんけど、 勝手に、ヒメクリニックの名前を使おうとする きん〇〇… 今まで、堪えてきたけど、やり方があまりにも 汚い…

  3. 天一のラーメン🍜vsアサルトライフル どちらが欲しいか❓ イラッとした時に… 天一のラーメン🍜てスッキリ‼️か❓ アサルトライフルでスッキリ‼️か❓ たぶん、私に天一で… アサルトライフルを渡さない方がいい😅😂😂😂

  4. 人生楽しむために綺麗でいる —ヒメクリニックミュージアム編— 美しさは内面から―― 気持ちや心だけじゃなく、 本当の内面、それは“細胞レベル”から。 自分の力を最大限に活かして、時間を巻き戻す。 それがPRPの力です。 診察から治療まで、院…

  5. いよいよ、都市部などでのクリニックの開業規制が 避けられない様子になってきているようです。 医師法で自由開業制が定められているので、 厚労省の許可制となる保険診療機関の規制から 始まりそうです。 2026年度の開始が示唆されています。 東京…

  6. 2025-07-09 水曜会

  7. 人生楽しむために綺麗でいる —ヒメクリニックミュージアム編— おしゃれは全体のバランスから。 鏡を20cmで見つめて一部だけに悩まないでください。 美しさはトータルバランス。 パーツだけを気にせず、自分全体の雰囲気を大切にしましょう。 PR…

  8. 人生楽しむために綺麗でいる —ヒメクリニックミュージアム編— おしゃれでいましょう。 そして、全体のバランスを大切に。 自分の顔を20cmの距離でじっと見て、 一部だけを切り取って悲しまないでください。 美しさはトータルバランスで決まるもの…

  9. 人生楽しむために綺麗でいる —ヒメクリニックミュージアム編— 「綺麗を残したい」「綺麗をコレクションしたい」 でも綺麗は年齢次第…? いえ、年齢は巻き戻せます。 細胞から再生すれば、 再生医療と美容医療は考え方が根本的に違います。 自分の顔…

  10. どんだけ寝ても眠い💤🥱 そんな中、ピッタリ正確な時間に起してくるボンゴ🐶 一体❓どんだけ❓正確な体内時計❓ 休みだからって、グダグダするな‼️早く起きなさい‼️ って言ってる気がする😂 #犬好き #休診日

PAGE TOP
TEL