PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No.65 PRP特集、生物由来基準

No.590 温暖化で生息域を広げる人喰いバクテリア 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約この会議では、「人食いバクテリア」と呼ばれるビブリオ・バルニフィカスについての議論が行われました。マツバラさんがナショナルジオグラフィックの記事を引用し、このバクテリアに関する情報を共有しました。ひめ先生は、人食いバクテリアには様々な種類があり、今回特に取り上げられているのはビブリオ・バルニフィカスであると説明しました。このバクテリアが敗血症を引き起こした場合の死亡率は50〜70%と非常に高いことが愛知県衛生研究所のデータから示されています。マツバラさんとひめ先生は、このバクテリアが2〜3%の塩分濃度を好み、海岸近くの海水中や汽水域に生息していること、また水温が15度以上になると増殖することを説明しました。特に夏場の暑い時期は危険性が高まります。感染経路としては、海で怪我をした場合や、生の魚介類(特に近海の魚、カニ、エビなど)を食べることで体内に入る可能性があります。ひめ先生は日本の「生の文化」の危険性について言及し、魚介類は加熱して食べることを推奨しています。特にリスクが高い人々として、糖尿病患者や大量のアルコールを摂取する人が挙げられました。これらのハイリスク群では、わずか100個未満という少量の菌でも感染する可能性があります。愛知県のデータによると、1975年から2005年の30年間で、沖縄から青森まで全国36都府県で185例の感染例があり、死亡率は65%(185人中64人が死亡)と非常に高いことが報告されています。ひめ先生はこの数字の深刻さを強調し、コロナウイルスよりも致命的である可能性を示唆しました。また、マツバラさんは二次汚染の危険性についても言及し、汚染された調理器具を介して他の食品に菌が移る可能性があることを指摘しました。ひめ先生は、家庭での食中毒が多い理由として、適切な調理方法の知識不足を挙げています。最後に、マツバラさんはナショナルジオグラフィックの記事を引用し、地球温暖化により水温が上昇することで、このような感染症の菌が増加し、生息範囲が広がっていることを警告しました。また、レストランで置きっぱなしにされている水のピッチャーが食中毒の原因になる可能性についても議論されました。ひめ先生とマツバラさんは「人食いバクテリア」と呼ばれるビブリオ・バルニフィカスについて議論を始めました。マツバラさんはナショナルジオグラフィックの記事でアメリカでの事故例が報告されていることを紹介しました。ひめ先生は人食いバクテリアには様々な種類があり、このビブリオ・バルニフィカスは敗血症になった場合の死亡率が特に高いことを説明しました。マツバラさんによると、愛知県衛生研究所のデータでは、血液に入って全身に感染した場合の死亡率は50〜70%と非常に高いことが示されています。ビブリオ・バルニフィカスは海に普通に生息しており、特に河口付近や浜辺に近い場所に多く見られます。マツバラさんによると、このバクテリアは2〜3%の塩分濃度を好み、海岸近くの海水中や汽水域に住んでいて、海水の水温が15度以上になると増殖します。ひめ先生は感染経路として、海で怪我をした場合や、生の魚介類(特に近海の魚、カニ、エビなど)を食べることで体内に入る可能性があると説明しました。また、貝類やカニなどの節足動物に付着していることもあります。マツバラさんは、このバクテリアに感染しやすい人として、糖尿病患者や大量のアルコールを摂取する人を挙げました。これらのハイリスク群では、わずか100個よりも少ない量の菌でも感染する可能性があります。ひめ先生はこれが「たまたまそこにいてしまえば体に入ってしまう」ほどの少量であることを強調しました。マツバラさんは、ヤクルト1本に何億という乳酸菌がいることと比較して、この100個という数の少なさを説明しました。マツバラさんは愛知県の発表によると、1975年から2005年の30年間で、沖縄から青森まで全国36都府県で185例の感染例があったことを報告しました。北海道では報告がなく、温暖な地域に多いことが示唆されています。ひめ先生は愛知県だけでも30年間で29例あり、全体の死亡率は65%(185人中64人が死亡)と非常に高いことを強調しました。マツバラさんはこの数字の深刻さを指摘し、コロナウイルスよりも致命的である可能性を示唆しました。ひめ先生は予防策として、魚介類は生で食べるよりも冷凍または加熱することを推奨しました。特にビブリオ・バルニフィカスは加熱が最も効果的な対策であると強調しています。マツバラさんは二次汚染の危険性について言及し、汚染された包丁やまな板などの調理器具を介して他の食品に菌が移る可能性があることを指摘しました。ひめ先生は、これが食中毒と同じメカニズムであり、適切な調理方法の知識が重要であると説明しました。マツバラさんはナショナルジオグラフィックの記事を引用し、地球温暖化により水温が上昇することで、このような感染症の菌が増加し、生息範囲が広がっていることを警告しました。ひめ先生は最近自身も食中毒と思われる症状を経験したことを共有しました。また、レストランで置きっぱなしにされている水のピッチャーが食中毒の原因になる可能性についても議論され、複数の人が触れることで菌が広がるリスクがあることが指摘されました。議題は「人食いバクテリア」と称される感染症リスクの情報共有。特にビブリオ・バルニフィクスの最新動向と予防策を整理し、季節要因(海水温上昇)や食品・調理環境におけるリスクを確認した。発生動向・環境要因海岸近くの海水中、河口付近の汽水域に生息し、塩分濃度2〜3%を好む。海水温が15℃以上で増殖し、温暖化により生息範囲拡大の懸念が増大。節足動物(カニなど)や貝類の表面に付着しやすい。臨床的リスク血流感染・全身感染時の致死率は50〜70%と極めて高い。1975〜2005年の国内統計では36都府県で185例、致死率約65%(生存は64人程度)。愛知県では30年で29例。ハイリスク群:糖尿病患者、アルコール多量摂取者。これらは100個未満の菌量でも発症し得る。露出経路・感染機序海岸・岩場での外傷からの侵入。汚染海産物の生食による経口露出。二次汚染:汚染された包丁・まな板など調理器具を介した他食品への交差汚染。海産物の取り扱い近海物の生食は高リスク。刺身文化に伴う危険性を再認識。表面付着リスクが高いため、加熱が最も確実な対策。冷凍のみでは十分でない可能性がある。下処理(おろし)の専門知識がある人による調理が望ましい。二次汚染対策調理器具(包丁、まな板)の衛生管理を徹底。生鮮海産物と他食品の接触を厳禁。家庭内食中毒の多くが「不適切な調理手順・衛生管理」に起因する点を再確認。外食環境の衛生懸念常温に近いピッチャー水の長時間放置、複数人接触による汚染リスクに留意。ナショナルジオグラフィック記事を契機に議論。地球温暖化に伴い感染症リスクが上昇。コロナ禍と比較しても致死率の高さが顕著で、周知不足が課題。高温期(海水温15℃以上)における海辺活動と生鮮海産物の生食は慎重に。予防の第一選択は「加熱」。生食の際は厳格な衛生管理と適切な下処理を前提とする。調理器具の洗浄・消毒、交差汚染防止の徹底。ハイリスク者(糖尿病、アルコール多量摂取)は生食回避を強く推奨。温暖化に伴う季節別リスクアセスメントの更新(海水温閾値15℃以上の期間把握)。社内向け食品衛生ガイドの見直し(加熱推奨、器具衛生、交差汚染防止)。外食時の衛生チェックリスト作成(卓上水管理、共用容器運用など)。チャプター人食いバクテリア「ビブリオ・バルニフィカス」の紹介 ‎ビブリオ・バルニフィカスの生息環境と感染経路 ‎感染リスクが高い人々と少量での感染可能性 ‎日本での感染例と高い死亡率 ‎予防策と二次汚染の危険性 ‎地球温暖化と食中毒リスクの増加 ‎行動項目ひめ先生は魚介類は生で食べるよりも加熱して食べることを推奨しました。 ‎マツバラさんは調理器具を介した二次汚染に注意するよう警告しました。 ‎ひめ先生は魚をおろす際は専門知識のある人に依頼することを提案しました。 ‎マツバラさんはレストランの置きっぱなしの水ピッチャーに注意するよう警告しました。 ‎マツバラさんは地球温暖化で増加する感染症に対して食べ物の選択に注意するよう提案しました。 ‎プロジェクト同期 / 状況報告の概要概要ビブリオ・バルニフィクスに関する最新情報食品衛生と調理上の注意点背景コンテキスト合意事項・推奨方針次回までの確認事項対応事項@食品安全担当: 海産物取り扱いガイドラインを「加熱推奨」「交差汚染防止」の観点で改訂し、来週配布。@総務: 夏季〜初秋の社内レクリエーションでの海辺活動ガイドを作成(外傷時の対応、飲食注意点)。@教育担当: ハイリスク者向けの注意喚起資料(糖尿病・アルコール摂取者)を作成し周知。@品質管理: 外食時の簡易衛生チェックリスト案を作成し、社内共有ツールに掲載。
  1. No.590 温暖化で生息域を広げる人喰いバクテリア
  2. No.589 再生医療汚染防止ルール
  3. No.588 日本で生まれる外国人赤ちゃん
  4. No.587 スタートレック総括
  5. No.586 スタートレック医療を2025年に検証する

9月23日のラジオ番組で、ヒメクリニックは衝撃的な内容を発表しました。これまで医師として働いてきた人に教えてきた内容をまとめようとした結果、無理にまとめ切らざるを得なかったといいます。成長因子とは、海外からの薬を使うときに使われる言葉だと理解していた人が多かったようです。修復因子のほうが意味がわかりやすいと思います。成長因子が何でできているのか、どのように作られているのかについて、多くの人が興味を持っていました。新生児医療の知識から、成長因子の重要性と機能を学んできました。1つの細胞が赤ちゃんになるのはとても神秘的です。遺伝子も関与し、タイミングに合わせて遺伝子が動き出し、体の形ができていきます。成長因子も適切に機能し、細胞が可能な限り赤ちゃんの姿に変化していきます。成長因子をどのように作るかは、遺伝子がタイミングを管理しています。

成長因子とは?
成長因子とは海外からの薬を使うときに使われる言葉で、修復因子のほうが意味がわかりやすい。成長因子が何でできており、どのように作られているのかに人々の興味がありました。
成長因子の重要性
新生児医療の知識から、成長因子の重要性と機能を学んできました。1つの細胞が赤ちゃんになるのはとても神秘的で、遺伝子が関与し、タイミングに合わせて遺伝子と成長因子が動き出し、体の形ができ上がります。
成長因子の制作
成長因子をどのように作るかは遺伝子がタイミングを管理しています。

  • 成長因子についてさらに調べる。
  • 修復因子と成長因子の違いを理解する。
  • 遺伝子がタイミングを管理する仕組みを調べる。
  • 新生児の成長過程を学ぶ。
  • 医療分野の最新情報に注目する。

No.65 PRP特集、生物由来基準

木曜日 2023.09.21 10:56 · 15mins

マツバラ 00:07
9月の23日土曜日、No.65ヒメクリニックpresents綺麗になるラジオ

ひめ先生 00:18
OKヒメクリニック

マツバラ 00:22
機能がですね、衝撃的な終わり方をしてしまったので、

ひめ先生 00:26
だって申し訳ないけど今までたくさんのお医者さんになる方々を教えてきました。はい。その結果の最後のまとめがあれだったんです。

マツバラ 00:43
最後のまとめ、あの無理やり渡し切らないといけないぐらいのまとめになったんで、うんきっとね聞いてる皆さんにとってところで成長因子って言ってたのは、あの外国海外からの薬をするときに出来上がっちゃった言葉だよまでしかわかってないです。

マツバラ 01:01
修復因子と言った方が意味は伝わるんだよねっていう、何か何を修復してくれるのかどうやって修復してくれるのかそれそういうこと以上に成長因子とかっていろいろ言われてたけど、あれって何でできてんの、どうやって作ってんのって、意外と皆さんそれ気になってます

ひめ先生 01:22
よ。だから、私はね新生児医療とか、はい、胎児とかねっていう知識から、あの成長因子の大事さ、何がどう働くかっていうのは覚えていったんですけどはい。なんで一つの細胞がね、

マツバラ 01:42
はい。

ひめ先生 01:43
赤ちゃんになるの。

マツバラ 01:46
ものすごくあれは神秘ですね。

ひめ先生 01:49
これは遺伝子も関与しますさっきのプログラミングねタイミングに合わせて遺伝子が動いていって、要は文化って言ったら難しい言い方ですけど、はい。体の形ができていくわけですよ。はい。ねその中にもちゃんと成長因子っていうのが働いていくんですね。はい。関与していって、それがゆ、成長因子が関与して細胞がなるべく姿になっていく。はいっていうことが、起こるんです。はい。成長因子どういう先生にしたセッターしなさい作りなさいっていうのはこれは遺伝子がそのタイミングでコントロールしていくわけですよ。

マツバラ 02:34
美容医療の世界で成長因子というものは、うん、どんなふうに使ってきたんですか、これ。

ひめ先生 02:41
だから、肌を綺麗にしたいわけですよねはい。元々胎児、はい、赤ちゃんっていうのは、おなかの中の羊水の田舎ににいるわけですよねはい。初めは皮膚はありません。

マツバラ 02:59
皮膚がない状態

ひめ先生 03:01
ない状態、

マツバラ 03:02
そこ

ひめ先生 03:03
からの上皮ね、上品ですね

マツバラ 03:05
表面表面の皮の部分です

ひめ先生 03:07
ね。わかりやすく言うと、変えると同じ状態。

マツバラ 03:12
カエルは皮膚じゃないんだ、

ひめ先生 03:14
あれだって常にシミ、湿ってるじゃないですか

マツバラ 03:17
締めで私もやってます。

ひめ先生 03:19
はいそこからどんどん飛んでっちゃいますよね。水分がない。

マツバラ 03:22
はい

ひめ先生 03:23
ね。だから、実は変えると水の中にはいなくて、はい本当は木の上とかに行って動かずにいるんですけど、あれは一体

マツバラ 03:36
両生類ですもん

ひめ先生 03:37
ね両生類でしょはい。皮膚じゃなくて、そのままかなそっから出た年結果固まるんですよね。はい。それで皮膚から要は水分が飛ばないようにしてるんですけど、私達哺乳類っていうのは皮膚皮膚を持つことで、はい。日本は体の中に海海をね、はい。海水と同じような状態を保てる。

ひめ先生 04:04
わけですよ。だから生きていけるんです。

マツバラ 04:09
もういろいろね、ずいぶんサイエンスの世界に入ってきてですね、そういう雑誌買ってくると、あの面白いとは思うんですけれども多分聞いてる方にとって、

ひめ先生 04:22
難しいんだよねんでねとにかくね、赤ちゃんって初め皮膚がないんですけど、ひほ誘導し、皮膚を作る、はい、成長因子っていうのは、胎盤とか、はい。赤ちゃんって、胎児ってのは豊富に持ってます。はい。だから皮膚が出来上がる。はい。どっかがそれは供給されるかと一番多いのは、わかっているのは、胎盤が放出する、もしくは羊膜が放出され、羊水中に流れる。はい。羊水た赤ちゃん触れてますよね。はい。

ひめ先生 05:02
だから、そこに皮膚が誘導される、皮膚が出来上がってくる。

マツバラ 05:08
ものすごく今わかり

ひめ先生 05:09
やすく

マツバラ 05:10
なりました。なんで、どうどういうもので作られているかも、おぼろげながら想像がつきました。

ひめ先生 05:18
だからたい人胎児由来とか、はい、あの羊膜由来とか羊水由来臍帯血由来っていう、はい。成長要は美容目的のはい、成長因子製剤っていうのもたくさん出来上がってきたんです。

マツバラ 05:36
とっても今はよくわかりました。どういうもので作られて何のために、ね、用意されて、それを肌に戻すと、要は肌が、皮膚が作られるときに使った成長因子を使えば、あら、新しい皮膚がそこで作られるっていうのは何となくをイメージできます

ひめ先生 05:56
よ。だからそこの成長因子っていうところに、はい。今ね、注文いろんなものにそういったものが使われてる。っていうことなんですけど、

マツバラ 06:08
なんですけどわかりましたよ。前回ヒメクリニックがニュースリリースを流した中で今ちょっといろいろな薬剤を精査しましたところって言っ

ひめ先生 06:22
てんだから例えば、赤ちゃんを、が生まれてしまいば胎盤羊水羊膜、はい。あとは臍帯血もされ

マツバラ 06:33
てね、はい。

ひめ先生 06:35
そのままだったらせられちゃうわけですよね。

マツバラ 06:38
基本的にそれは、使い道のないよ赤ちゃんを今まで守ってきたり、いろいろ包んできたものを、出産したときに一緒

ひめ先生 06:49
だったそこにはそういった成長因子、はい。何が大量に含まれていることがわかってるわけですよね。はい。例えば羊膜を培養すれば、そっからその成長因子を大量に放出するわけですよ。はいね上皮を作るためそればっかじゃないですけどね特に羊膜っていうのは上皮を作る成長に沿った色に放出するわけですよ。はい。だから、あの羊膜から作ったとか。だから、それを使うと、皮膚が綺麗になりますって言ったりするんですけどもん

マツバラ 07:22
ですけど。

ひめ先生 07:24
これ何度も言う前もお伝えしたんですけど、はい。使ってる材料、

マツバラ 07:33
はい。

ひめ先生 07:35
胎盤羊膜、はい。何。そのものっていうのは本当に安全なんでしょうか?

マツバラ 07:45
そうですね。

ひめ先生 07:47
ていうところです

マツバラ 07:50
今いろいろな病気もあれば、

ひめ先生 07:54
うん

マツバラ 07:55
いろいろ本当に完全に安全なのかどうなのか例えば1人の方ではなくたくさんの方のものから作ってたら、誰か1人、病気でもこれ危ない

ひめ先生 08:06
ですし感染症何かもし間違ってたら、アウトですよね。

マツバラ 08:11
アウトですね

ひめ先生 08:12
し、あとアプリ音量の可能性もあるし、

マツバラ 08:16
プリオンなんかもう調べることもできないんですよねその後、

ひめ先生 08:20
あとさっき言ったまだまだに、あのんね医学でもわかってないことたくさんありますからはい、未知の感染症

マツバラ 08:29
何となくSF映画のようになって

ひめ先生 08:31
まだ見つかってない感染症、肺にかかる可能性はあるし、はい。そうね。例えば本当に妊娠、妊娠中ですよ、はい、胎盤とか使うのは当然分娩のときのものをもっともっとひどいともっとごらん許せないなと思うのだった伊佐鯛造使われたっていう例もあるぐらいですから、

マツバラ 08:59
もう本当に倫理的にもうとてもじゃないけどそれちょっと許せない話ですね、

ひめ先生 09:04
そういう事例もね見つかってますけどこれをね、本当に感染症がないかどうかっていう、はい。チェックは、その提供する側、肺の診察と問診がかなりきっちりされてないとわからないですよね。本当

マツバラ 09:24
に診察問診だけでもちゃんと検査されてるかどうかですよね

ひめ先生 09:27
本当にだからそのものは検査されてますよ、はい。感染症は陰性ですってなってたとしてもはい、皆さん知らないと思うんですけど。昔easeが問題になったときに、はい。検査が4000円になるまでに時間がかかりますこれは

マツバラ 09:46
コロナのときもそうじゃないですかね。感染はしてるけれども、ちゃんと検査してわかるまでには日数が必要っていう。

ひめ先生 09:54
そうなんです。

マツバラ 09:55
基本的にそうですよね

ひめ先生 09:57
そうなんです。

マツバラ 09:58
はい。

ひめ先生 09:58
WindowPで劣っています。はい。だから、それがそのウィンドウピリオドが存在するかどうか、感染するリスクがあるかないかどうかっていうのは検査だけではわかんないです。

マツバラ 10:12
はい。

ひめ先生 10:13
だから、提供する側、はい。の人に、そういう目的で、例えば成長品製剤なりを作る目的で、提供してくださいと。はい。あなたは感染する何かこういう、その感性そうなるとかそういうリスクがありますか。そのその人、その何て言うかな、水が上がらないってことをちゃんと調べてないと、

マツバラ 10:43
そうですね、

ひめ先生 10:44
怖くて使えないのと、

マツバラ 10:46
さっき実際に出てきて、あの捨ててしまうだけの、

ひめ先生 10:51
うん。

マツバラ 10:52
ものをそのまま持ってきて使ってたりしたら、その辺ってめちゃくちゃあやふやですよね。

ひめ先生 10:57
うん。それ以上にこれ倫理的に問題があります

マツバラ 11:00
そうですね言ってもいないのに勝手にそれ使ったって話です

ひめ先生 11:03
よねそうですそうです。もうこれはかなり倫理的な問題が出てきます。大阪ことがあるので、はい。成長因子確かに、大事かもしれない。

マツバラ 11:18
実際に肌を綺麗にするために使ってきて、それなりに効果を上げるものも出てきてたわけですよね。

ひめ先生 11:25
ありました。はいんだけど、やっぱりその辺の、その厚労省が、はい。そこの確認ですよね。生物由来瀬由来基準はいせそこをちゃんと確認しなさいよって言って言われて、確認してみたいな。はい。条件を満たさないものが多すぎて、はい使えなくなっちゃったっていうことですよね。

マツバラ 11:54
本来ですね今日はPRPの特集をやっていたはずであって成長因子の特集ではないんですけれども、話題があまりにも、もうお伝えしておかなきゃいけない話題の方へどんどんどんどんいってしまいましたので、深堀深堀深堀指摘しましたが、

ひめ先生 12:14
だけど、だから、だからPRPなんですよ。

マツバラ 12:18
だからPR用は自分

ひめ先生 12:20
の、自分依頼だし、はい、自分が使うってゆきっていう意思で解決して使うわけじゃないですか。だからPRPなんですよ

マツバラ 12:32
効果の話だけではなく実際に

ひめ先生 12:36
安全性安全

マツバラ 12:37
性倫理的な問題、

ひめ先生 12:39
これを

マツバラ 12:40
クリアしようと思うとどうしてもPRPにいてしまうと

ひめ先生 12:45
いうそうですそうです。だって未知の感染症、はいって言われても、自分由来であればそこのリスクは変わらないんですよね。

マツバラ 12:53
そうですねあの道の道ですからねそれもこの先見つかるかもしれないですけども、自分由来であれば、それはもうそれ、そういうもんですよ

ひめ先生 13:04
そういうもん自分ですから自分ですからねそこのリスクが変わることはないですからそういうのを考えるとやっぱり事故ゆ自分事故由来のものを使わないといけないっていうふうになってくると、効果っていう面ばっかりじゃなくて、はい、やっぱりPRPになってくるんですよね。

マツバラ 13:24
ということでですね、1回2回3回、これで4回目のPRPの特殊なんですけど、まだまだ全然PRPってなんで菊野の話もしてなければ、実際にPRPをやるときにはどういう手順でそれは作られていくの。だったり、最終的にPRPを戻すとき、PRPをお肌にどうやって入れるのっていう本当に具体的なお話っていうのが、全くここまでできていなかったな+本来ちゃんと説明しなきゃいけないのは、PRPはこんなに安全を考えてやってますという、第3種医療機関だからこそ、PRPの作ったものをちゃんと保存してるんですよなんていう話も本来しようと思ってたんですけどもどう考えてもあと2回ぐらいやらないとそこまでたどり着けない感じがしますのでということで来週も、結局はPRP特集です皆さん、また来週聞いてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 犬と風呂… #犬との暮らし #バセットハウンド #bassethound #basset #ハウンドドッグ

  2. 🌿 人生楽しむために綺麗でいる 🌿 一歩踏み出して。 切ったり、引っ張る整形とは違います。 自分の血液の中にある「傷を治す力」。 その成分=**血小板血漿(PRP)**を高濃度に凝縮して、 肌へ戻す再生医療です。 細胞そのものを若返らせ…

  3. ✨治療は経験と技術✨ 同じPRPでも、 腕次第で仕上がりが変わります。 凹んだ部分に入れればいい、 そんな単純な話ではありません。 ヒメクリニックは、 どこにも負けない症例経験と、 院長・武藤ひめが周産期医療で培った 精密な針捌き、解剖学的…

  4. ✨綺麗になるはずの美容医療。 あまりにも多いトラブルに、心が痛みます。 進歩した美容機器も、薬剤も、 正しく使えなければ逆効果。 大切なのは、経験と技術、そして正しい知識。 友達に良かった施術が、 あなたにも良いとは限りません。 あなたにと…

  5. 💡鏡の前、何センチで見ていますか? しわがくっきり見えたら、それは近すぎます。 顔は「部分」ではなく「全体の印象」。 注目しすぎると、かえってバランスを見失います。 再生医療は「デザイン医療」。 顔全体の調和を見ながら、 不足した部分、下…

  6. ワンコ🐶って、何でも覚えるんだよね❣️

  7. 長ーい時間… 初あんかけパスタ🍝の一成さんと富士子さんと るるぽっていただきました❣️ 良い時間でした❣️ #るるぽ #あんかけパスタ #小倉トーストは撮り忘れ

  8. 🩸 PRPは安全性の確認された再生医療です 第三種再生医療とは、 「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」に基づき、 リスクが低いと判断される再生医療等技術の総称です。 細胞を本来の機能のまま利用し、 大きな加工をせず、軽微な加工にとど…

  9. 🕊 プライバシーを最優先に。 ヒメクリニックでは、 症例写真を広告には一切使用していません。 広告で使用している画像は、AIで生成したイメージです。 誇張した表現や、誤解を招くような誘導も行いません。 実際の症例写真は、技術的な記録・確認…

  10. どうして総裁選挙で、党員票がダントツに多かったのに… 何でこんなに荒れてるの… 高市さんに、ぜひ勝利🏆してほしい

PAGE TOP
TEL