PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No.82 眠りの大切さ、レム睡眠ノンレム睡眠

No.558 デノビュラ人医師フロックス 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約松原さんと姫先生は「綺麗になるラジオ」の第558回放送を行いました。放送は防災の日に行われ、最初に再生医療に関する重大なニュースについて議論しました。姫先生は、幹細胞投与中の死亡事故に関するニュースについて言及し、再生医療の専門用語が「脂肪由来の間葉系幹細胞」から「漢陽系幹細胞」に変更されたことを説明しました。姫先生は、再生医療において研究的知識と臨床実施の両方を兼ね備えることの難しさを強調し、実施する医師には再生医療の知識だけでなく、臨床医としての判断力と緊急時対応能力が重要だと指摘しました。松原さんは、再生医療の申請時にはそうした能力が問われるようになってきているものの、まだ甘い部分があると述べました。姫先生は、臨床経験の証明や心肺蘇生のレベル取得など、より厳格な基準が必要だと主張し、緊急事態に対応できる医師が再生医療を実施すべきだと述べました。続いて話題は、前回放送で取り上げたスタートレックに関する内容に移りました。リスナーからはもっと深掘りしてほしいという要望があったことが紹介され、姫先生はスタートレックに登場する医師について医学的観点から解説することの珍しさに触れました。松原さんは姫先生がスタートレックを見るのは好きだが細部については曖昧な部分があると説明しました。放送の後半では、もう一人のキャスターであるアフィフ千寿さんが全国レベルのタレントとして忙しくなっていることが話題になり、近日中に収録予定があることが伝えられました。最後に、スタートレックエンタープライズに登場するフレックス医師について短く議論し、異星人との遭遇に備えて地球人以外の医師が宇宙船に乗り込む設定や、宇宙での感染症の問題などについて話し合いました。宇宙クマムシや宇宙水虫といった架空の宇宙生物についても言及がありました。姫先生は最近のニュースで報じられた幹細胞投与中の死亡事故について言及しました。「脂肪由来の間葉系幹細胞」から「漢陽系幹細胞」への名称変更に触れ、幹細胞が万能ではないというイメージを作る必要性を説明しました。姫先生は再生医療において研究的知識と臨床実施の両立の難しさを指摘し、実施する医師には臨床力と緊急時対応能力が特に重要だと強調しました。松原さんは再生医療の申請時の審査が厳しくなってきているものの、まだ不十分だと述べ、姫先生は臨床経験の証明や心肺蘇生技術の取得など、より厳格な基準の必要性を主張しました。松原さんは前回の放送でスタートレックについて取り上げたところ、リスナーから「もっと深掘りしてほしい」という反応があったことを紹介しました。姫先生はポッドキャストがまだ広く知られていない中で、情報通の人々がリスナーやポッドキャスターになっていると述べました。姫先生はスタートレックに登場する医師について医学的観点から解説することの珍しさに触れ、スタートレックファンの医師からのコメントを求めました。松原さんは姫先生がスタートレックを見るのは好きだが、細部については曖昧な部分があると説明しました。姫先生と松原さんは今後の放送について話し合い、1週間または2週間にわたって様々な話題に触れる可能性があることを伝えました。松原さんは「あの人」が来ることに言及し、現在全国レベルのタレントになりつつあるもう一人のキャスター、アフィフ千寿さんが忙しいことを説明しました。姫先生は近日中に収録予定があることを伝え、次回の放送がスタートレックの話題になるか、姫先生のSNSでよく紹介している洗車ネタになるかは当日次第だと述べました。松原さんと姫先生はスタートレックエンタープライズに登場するフレックス医師について議論しました。松原さんはNX01という最初のワープ航法を搭載したエンタープライズ号について説明し、姫先生はワープ航法の開発後にバルカン人が地球に現れ、連盟が始まった設定を紹介しました。フレックス医師が地球人以外の初めての医師として宇宙艦隊に乗り込む理由や、異星人との遭遇に備えた医療知識の必要性について話し合いました。さらに、宇宙での感染症や「エイリアン共通感染症」の可能性、宇宙クマムシや宇宙水虫といった架空の宇宙生物についても言及しました。今回は最新ニュース(幹細胞投与中の死亡事例)を起点とした再生医療の安全性・臨床対応力に関する振り返りと、ポッドキャスト企画(スタートレック関連深掘り)の運営状況・次回予告を中心に進行。全体としては情報整理と今後の企画運営の方向性確認が主目的。ニュース共有脂肪由来の「間葉系幹細胞」表記は学会の世界基準に合わせ「漢陽系幹細胞」表記に変更する流れがあるとの補足。幹細胞投与中の死亡事例を受け、厚労省が緊急停止措置を実施。論点と所感研究知識と臨床実施は要求スキルが異なり、両立の難易度が高い。実施医にとって最重要なのは再生医療知識だけでなく、臨床判断力と緊急対応力(経験)の確保。申請審査では臨床対応要件が強化されつつあるが、現状はなお不十分との見解。改善提案(要件強化の方向性)臨床経験の客観的証明の義務化。心肺蘇生など救急対応資格の一定レベル以上の取得を必須化。超緊急事態への実戦的対応が可能な医師のみ実施を許可。背景問題の指摘効果不十分の一因として、製造工程の問題に加え、実施医の臨床知見不足が影響。再生医療の細胞知識に偏らず、幅広い臨床知識の涵養が必要。前回トピック反響スタートレック回がネット親和層に好評。情報感度の高いリスナーから「中途半端にせず、より深掘りを」との要望。企画の方向性現役医師の視点でSFに登場する医療行為を検証・解説する切り口は独自性が高い。スタートレックファンの医師からのコメント・共同討論を歓迎。体制・スケジュール共同出演者(発田キャスター・アフィフ千寿さん)は多忙。今週〜来週にかけて別トピック(スタック関連または洗車ネタ)回を収録予定。テーマはゲスト状況に応じ柔軟に決定。エンタープライズ期(NX-01)とドクター・フロックス異星人医師が乗艦した意義未知の異星種と遭遇する前提では、地球人医師のみの知識では不十分という設定は合理的。感染症・病原概念の拡張人獣共通感染に類する「異星起源の感染症」や、プリオン様病態など、地球の想定外メカニズムの考察余地。架空疾患の医学的読み解き「宇宙水虫」などの劇中疾患を、既知の病原(例:白癬菌)と比較し病態・診断・治療を仮説化。技術設定とバイオセーフティ異星由来サンプル取扱い時の隔離・防護レベル設計(地球基準では不十分となるリスク)。既存作中要素(例:クマムシ類似モチーフ、瞬間移動ドライブの生体負荷)への医学的視点での検証。再生医療の話題は続報に応じて継続フォローし、臨床安全性と要件整備の観点で再検討を深める。スタートレック医療企画は「ドクター・フロックス回」を改めて深掘り実施する方向で検討。再生医療の実施体制緊急対応力の個人差により安全リスクが顕在化する可能性。表記・用語変更に伴う一般認識の混乱(「万能」イメージの誤解是正が必要)。収録体制ゲスト多忙に伴うスケジュール流動性。テーマ確定の遅延が発生しうる。スタートレック企画への医師リスナーからのコメント募集(具体的質問・論点歓迎)。収録スケジュール確定後、次テーマを告知(スタック関連または洗車ネタを候補に柔軟対応)。チャプター再生医療における死亡事故のニュースと臨床力の重要性 ‎スタートレックの話題とリスナーからのフィードバック ‎今後の放送予定とゲスト情報 ‎スタートレックのフレックス医師と宇宙医療の考察 ‎行動項目姫先生と松原さんは再生医療の事故に関する続報が入り次第、情報を共有する予定。 ‎スタートレックファンの医師からのコメントを募集する。 ‎アフィフ千寿さんとの収録を近日中に行う予定。 ‎フレックス医師についての詳細な議論を別の機会に行う。 ‎プロジェクト連携・進捗状況報告まとめ概要再生医療の安全性と臨床対応ポッドキャスト運営・反響スタートレック医療トピック(次回深掘り候補の整理)決定事項リスク・懸念次回予定・依頼事項対応すべき項目@番組チーム: 幹細胞投与事例の続報モニタリングと要件強化事例の収集(次回までに一次整理)。@医療監修: 臨床対応要件(心肺蘇生レベル等)の推奨基準案をドラフト化。@企画担当: スタートレック「ドクター・フロックス」深掘りの構成案作成(疾患例・検証ポイント整理)。@広報: 医師リスナー向けコメント募集告知の配信(番組SNS・ポッドキャスト概要欄)。@調整担当: ゲスト出演スケジュール確定と代替テーマ準備(スタック/洗車ネタ)。
  1. No.558 デノビュラ人医師フロックス
  2. No.557 スター・トレックの医師達
  3. No.556 ホログラムドクターで人間不要
  4. No.555 人間はAIに勝てるのか
  5. No.554 切らずに治す未来

要約
このテキストは、睡眠がなぜ大切かについて解説しています。寝ている間に脳内で神経の修復が行われ、新しい神経回路が形成されること。睡眠不足は脳機能の低下を招くこと。ストレスが睡眠の質に影響することなどが説明されています。質の高い睡眠をとることで、脳の発達や機能維持ができることが強調されています。

チャプター
睡眠中の脳内メンテナンス
睡眠中、脳内では神経の修復や新しい神経回路の形成が行われている。睡眠が脳の発達に重要な役割を果たしている。
睡眠不足の弊害
睡眠不足は脳機能の低下を招く。うつ病などのリスクも上昇する。脳の細胞は減少の一途をたどる可能性がある。
ストレスと睡眠の関係
ストレスは睡眠の質に影響を与える。ストレスを感じると寝つきが悪くなったり、中途覚醒したりする可能性がある。

行動項目
就寝前のスマホやテレビを控え、リラックスできる習慣をつける。
起床時刻をできるだけ一定にする。
カフェインの摂取を夕方以降控える。
寝室の環境を眠りやすくする工夫をする。


No.82 眠りの大切さ、レム睡眠ノンレム睡眠

火曜日 2023.10.17 13:34 · 13mins

マツバラ 00:08
10月18日水曜日、No.82ヒメクリニックpresents綺麗になるラジオ

ひめ先生 00:20
OKヒメクリニック

マツバラ 00:24
ということでですねこの配信自体は大体夕方4時ぐらいにしているんですけれども今日はですね、眠るということについて、いかにそれが大事かということをですね、愛媛先生の方にいろいろと伺っていきたいと思っているんですが、寝るって、そもそも一体何をしてる作業なんですかこれは、人間の体的には

ひめ先生 00:52
脳の活動を休めてる一言で言いませんけどね

マツバラ 00:58
から体を休めているというよりも、

ひめ先生 01:01
御安野を

マツバラ 01:02
休めてる

ひめ先生 01:02
んですねそうなんです脳を休めてて、その間に脳が何をしてるかっていうと、

マツバラ 01:09
脳は何かしてるわけですかねてる間に、

ひめ先生 01:11
日本はねどうもね、最近わかってきてるのは活動してる間にいろんな下方で何かシナプスがね、過敏になりすぎたりとかしても知らないし、東大の中にもありますし、脳の自浄細胞とかね、ずっと

マツバラ 01:28
また難しくなってきましたね

ひめ先生 01:29
はい。脳は脳の神経細胞から枝をどんどん広げていって、特に赤ちゃんの時はどんどんどんどん枝を広げていって、はい。それで隣の神経細胞と結びついていく。はいあるいろんな刺激いろんな習慣で、刺激が一定化されるわけですよね。ここはよく通る新駅だ。そうすると、そこの繋がり、はい。新京成インターンしては、図髄鞘化って言って、はい。

ひめ先生 02:07
何で哺乳類は、私達人間、はい。は、脊椎動物っていうのは、はい。無脊椎動物違うのは、はい。神経の繊維が髄鞘化してるかしてないかっていう大きな差があるんです。

マツバラ 02:23
すいません髄鞘化っていうのは、どういうことなんでしょうか

ひめ先生 02:28
1本の長い線。はい。長い神経繊維で、順番に電気信号ですから、±±±でずっとやってくとすごい遅いわけですよ。はいはい伝達が、はい、だけど私達の体が瞬時に動くのは何でかっていうと、その伝達速度が速いからなんです。はい。今のインターネットの話みたいですね

マツバラ 02:50
ですね今聞いててそう思いました

ひめ先生 02:52
どうやってるかっていうと、髄鞘て支出の舌戦体を神経の周りにカバーをね、つけていくんですよ。飛び飛び飛び飛びに、はい、飛び飛びにか繋ぎとなり当て付けていくと。そうすると、向こう跳躍伝導って言って、はい、電気信号がその分ジャンプするんですね。

マツバラ 03:18
大体頭ん中はですね、宇宙戦艦ヤマトのワープの

ひめ先生 03:23
ようにねそうそう、ワープする電気信号がその髄鞘の大きさの分だけ、はい、次に飛ぶんですよ。はい。だからその分の距離カットできますから、電気信号としてすごくスピードが上がるんです。なん

マツバラ 03:38
だかすごいことが体の中で起こってるんですね

ひめ先生 03:40
ね。この髄鞘化が成立するか人間っていうのはいろんな能力っていうのを獲得していくんですね。はい。例えば右手の方が企業っていうのは、はいの人が多いと思うんですけど、右手の線繊維、はい神経線維のから出ていく運動運動をね、命令する運動系の神経線維の髄鞘化の方がきっちりしてるんですよ。

ひめ先生 04:04
だから左手よりも右手の方、利き手が出てくるんです。今度日利き手じゃない方を使っていくとその髄鞘化が進んでいくので、はい今度左とも使えるようになったりするんですね。要はそのその左で右手っていうのもでき、場所が違いますから、そこに対しても随所が進んだりするんです。

マツバラ 04:28
ということは、神経を一生懸命トレーニングをしていけば、どんどんどんどんあの左手が今まではうまく不器用だったものが使えば使うほど、馴染むというよりも、そういう形で神経がしっかりでき上がってきて、

ひめ先生 04:49
だから脳梗塞とか起こされた人でもはい、リハビリをして使っていくっていうことで機能が戻りますよね。そうですねはい。これは何をやってるかっていう神経を一生懸命再生しようとする。するんですよ。はい。さ少しでも再生し、しようとするんですけど、その神経はやっぱり赤ちゃんからと同じ過程で枝をいっぱい出しまくるんですねはいはい。

ひめ先生 05:14
上田が刺しまくって他の神経細胞とくっついちゃったりして、くっついていくんですけど、それを運動というトレーニングを加えていくことで、そこの刺激が強くなりますからはいが、もう1回そこで髄鞘化して、

マツバラ 05:32
リハビリっていうのは筋肉が衰えたことを何とか補ってやるだけではなくて、そういうその神経の伝達の部分も補うことで

ひめ先生 05:43
回復させて回復させ

マツバラ 05:44
ていくんです

ひめ先生 05:45
ねだから歩けなかった人が歩けるようだったりっていうことが起きてくるんです。

マツバラ 05:49
完全にねその辺はね、筋肉が衰えてしまってるだとかそういうものを補っていくのがリハビリのように目に見えるところばかり気にしちゃってるんで思ってました。

ひめ先生 06:02
違います。だからさ、睡眠っていうのは何が大事かっていうと、はい。今、例に挙げた随所化もそうですけど、神経の伝達部位のシナプスだって壊れるんですよ。それを実は寝てる間に修復してるんです。

マツバラ 06:17
壊れるというのはどういうことで壊れていくんですか

ひめ先生 06:20
寿命が来ますよねやっぱりね、

マツバラ 06:23
ターンオーバーの話のときにいろいろやりますね細胞っていうのは、実際に寿命があって、常にそれが入れ替わってるって

ひめ先生 06:29
ことに入れ替わっていくんですよ。はい心脳の神経細胞であってもね、寿命がありますから、入れ替わっていきますよねっていうのはね、ただ人間にとってすごく残念なのは、新しい神経細胞っていうのは二つまでしか作られません。基本的にはね、すいません、

マツバラ 06:49
20歳までしか作られませんって言ったんですけど、細胞って、だんだんに更新でいくものがあって新しく生まれるものがあって、入れ替わっていくはずですよ

ひめ先生 06:58
ね新しく作られないっていうのもちょっと語弊があるかもしれないですけど、細胞数のピークは20歳ぐらいです。なるほどそっからは減っていきます。

マツバラ 07:09
残念なことです

ひめ先生 07:10
ね要はこれ何が起こるかっていうとその間のその後の生活の中で使わなかった神経細胞っていうのはいらないので、はい、死んでいくんです。もしその神経細胞が使われたら、多分生きてるんですよ。なるほど。

マツバラ 07:24
ということは、のんべんだらりんとやってると、どんどんどんどん減っちゃう一方だということ

ひめ先生 07:30
です。そうなると馬鹿になるって

マツバラ 07:31
ことですね。ということは絶えず刺激を受け

ひめ先生 07:34
ながらでもいろんなことを考えていろんな刺激を受けていろんな動きをしていると多分脳の年齢っていうのは、おすすめいかない。

マツバラ 07:47
なるほど。今度は睡眠は、そこの神経の働きにはどう働いてるん

ひめ先生 07:53
ですか。神経も休ませないといけないし、神経も剃らレム睡眠って言って、はい、活動してない間に何をしてるかっていうと修復をしてるんですよね。自己修復をするっていうのがわかってきて、

マツバラ 08:07
起きてる間に新たに作り上げていくんだけれども今度は寝てる

ひめ先生 08:12
間起きてる間は刺激を受けるだけなんです。そう

マツバラ 08:17
なんですね。刺激を受けるだけで疲れ

ひめ先生 08:20
の神経は疲れていくだけなんです。はい。寝てる間にそこを突かれたところを修復していくときに髄鞘化とかも高まっていくんですね。

マツバラ 08:30
ということは寝ないと神経は修復もされないし、刺激を受けたところが新たに作り出されていくということも、それは寝てるときに起きるんですか、

ひめ先生 08:42
寝てるそうノンレム睡眠脳が活動停止中に起こる起きるんです。だから昔から寝る子はよく育つっていうのは、体が大きくなるばっかりじゃなくて、そういう

マツバラ 08:53
こと

ひめ先生 08:53
なんですね発達もいいというのはそういうことなんですよね。なんか

マツバラ 08:58
ね寝ると損した気分になって、うんおちおち寝てられないっていうことが、場がありますけど、うん。私何となくそのおちおち寝てられない状態にいつもなっちゃって、寝る時間寝る時間削っちゃうんですよね。

ひめ先生 09:13
だからそれはストレスを感じてるんですよね。何かやらなきゃいけない、何をやったかやってないと次がうまくいかないかもしれないとかっていうのに陥っていくんですけど、でもそれは常に刺激なんですよね。はい。刺激を受けてることは大事なんですけど、休ませて、そこの脳が、育ってくれ、要は修復してくれないと、結局脳としてはどんどん疲弊していきますから、疲れて。だから、ね、嘘つかれSpread例えば脳の機能がどんどん低下していきますから、うつ病になったりとか、そうなんですね。だから寝るっていうのはすごく大事なことで、だから寝れないっていうことがあったら無理にでも寝るっていうのは、良好な睡眠を取るっていうのは大事なんですよね。

マツバラ 10:09
なるほど、わかりました

ひめ先生 10:11
だね私もそうなんですけどイラッと声したことがあったら寝れないんですよ。

マツバラ 10:15
わかりました。あと一点だけ、今、ノンレム睡眠っていう出来言葉が出ましたけども、当然があるということは、レム水産というのもありますよ

ひめ先生 10:28
ね無睡眠の間には夢見てます。

マツバラ 10:32
夢を見てるときレム睡眠の間ってのは

ひめ先生 10:35
読めるんだけどが動いちゃってる状態ね。

マツバラ 10:38
夢を見るというのは脳が動いてるから夢を見

ひめ先生 10:41
そうなんです。脳が完全に活動停止してたら夢も見ないですよね。

マツバラ 10:47
夢も見ずに、完全に脳が活動をお休みされてるときに脳の細胞というのは再生されるし、新たな刺激を受けたところが、

ひめ先生 10:59
うん。でもあの脳の活動ってレム睡眠中の発想も面白くて、はい。実は夢見てる時間ってマークもすごい長い時間見たって思ってるかもしれないんですけどはい、実は白髪活動で捉えると、はい。実は3日分の夢を見てるような内容でも、はい、実は1秒にも満たないとか、そういうことがあるんですよね。

マツバラ 11:23
なんかその研究ってすごく興味を持ちますぜひともね人のね、夢ってなんかテープレコーダーみたいなあのビデオレコーダーみたいな形で録画できるものを作ってほしいなと思う

ひめ先生 11:36
んですよ。だから人間の思考っていうのははい。要は最大限にやると体が動くよりももっと思考が早く多くですね。何

マツバラ 11:46
なんだか、脳の活動って本当に

ひめ先生 11:50
そうなんですだから何か物事を考えてるときっていうのは時間じゃないんですよ。はい、質なんです。

マツバラ 11:57
わかりましたということでここまでね、睡眠のお話を聞きましたので今度はより良い睡眠を得るためにどうしたらいいのかというのを明日お聞きします。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 整備士不足でドクターヘリ🚁が停止❓ 恥ずかしながら……整備士が同乗しないと飛べないルールを知らなかった… いつも前には2人乗るので、副操縦士かと思ってた… 飛んでいる間に整備はできないだろうし、 操縦ができないなら…… 運用ルールや法律を…

  2. 2025.09.01 盆栽🪴 Bonsai 盆栽が増えました。 樹齢もかなりありそうな… #盆栽 #bonsai

  3. もんじゃ焼き‼️ しらかわ屋…お母さんも元気😀😃

  4. る•るぽの、あんかけ 胡椒辛いんじゃ無くて、トマトソースが強い🥫 #あんかけパスタ

  5. これ、食べ切った…😂😂😂

  6. これで、確か900円 食べ切った‼️ 蕎麦の武蔵坊…強い

  7. 寿司処 角 以外と良いかも❣️

  8. ✨ 魔法ではなく、科学です。 ✨ なぜ老化するのでしょう。 シワが深くなった。 頬が垂れてきた。 首まわりに肉がついた。 「年だから仕方ない」――そう思っていませんか? でも、ここからが科学(医学)の出番です。 私たちの血液には、本来“治す…

  9. 今は再生医療の時代。 今はPRPの時代。 もう誤魔化す治療はやめましょう。 ここが気になる、あそこが気になる── そんな悪い所探しではなく、 皮膚そのものを作り直す時代です。 細胞を作り直せば、 シワも、たるみも自然に解決していく。 PRP…

  10. 再生医療というのは、まだまだ未知のことが多い。 原因は不明ですが、東京のクリニックて 幹細胞投与中に死亡事故が発生しました。 再生医療に携わる医師の1人として… 心よりお悔やみを申し上げますとともに、 発生原因に関して、厚労省の解明を注視い…

PAGE TOP
TEL