PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No.89 肌質改善のメカニズム その2

No.557 スター・トレックの医師達 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約この会議では、松原氏とひめ先生が「再生医療ネットワークpresents綺麗になるラジオ」の放送内で、主に「慢性幽霊熱中症」と「スタートレックの医療」について議論しました。ひめ先生は最初に自身の体調不良について触れ、「慢性幽霊熱中症」という概念を紹介しました。これは自覚症状が少ないまま進行する熱中症の状態で、頭痛、だるさ、食欲不振などの症状が現れます。ひめ先生によれば、この状態は体内のホルモンバランスに「逆フィードバック(ネガティブフィードバック)」が起きることで発生し、暑さが続く環境では特に注意が必要だと説明しました。予防法として、ひめ先生は十分な水分摂取の重要性を強調し、人間の血液量(約5〜6リットル)を基準に、「不感蒸泄」(呼吸や皮膚からの気づかない水分喪失)を考慮して1日に1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨しました。また、尿の回数と量が水分摂取の十分さを判断する指標になると説明しました。話題は途中からスタートレックの医療技術に移り、ひめ先生は現実世界の医療と比較しながら解説しました。特に寄生虫を用いた治療法について詳しく語り、医療用ヒルの例を挙げて、寄生虫が持つ治療効果の可能性を説明しました。さらに、気候変動に伴う熱帯病(特にマラリア)の日本での流行リスクについても言及し、これらの病気に対する薬や治療法の日本での認可状況について懸念を示しました。最後に、スタートレックに登場する様々な医師(ドクターマッコイ、ドクターベシア)の治療法と、ナノボット技術の現実世界での研究状況について触れ、未来の医療技術の可能性を議論しました。全体を通して、現代の健康問題(特に熱中症)と未来の医療技術の可能性が、スタートレックの世界観を参照しながら幅広く議論されました。ひめ先生は金曜日に疲労感を抱えながら番組に出演し、「慢性幽霊熱中症」という概念を紹介しました。これは自覚症状が少ないまま進行する熱中症の状態で、頭痛、だるさ、食欲不振などの症状が現れます。ひめ先生によれば、この状態は体内のホルモンバランスに「逆フィードバック(ネガティブフィードバック)」が起きることで発生し、通常の熱中症とは異なり、水分を摂取していても発症する可能性があると説明しました。ひめ先生は熱中症予防のために十分な水分摂取の重要性を強調しました。人間の血液量(約5〜6リットル)を基準に、「不感蒸泄」(呼吸や皮膚からの気づかない水分喪失)について説明し、例として1リットルの水分摂取に対して700ccしか排出されず、300ccは不感蒸泄で失われると述べました。ひめ先生は1日に1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨し、尿の回数(1日5〜6回)と量が水分摂取の十分さを判断する指標になると説明しました。松原氏がスタートレックの医療技術の話題を提起し、ひめ先生はスタートレックに登場する「デノビア人」の治療法について説明しました。デノビア人は寄生虫を用いた治療を行い、症状に合った寄生虫を感染させて治療すると述べました。ひめ先生は現実世界での医療用ヒルの使用例を挙げ、血液凝固を防ぐ効果があることを説明しました。ひめ先生は気候変動に伴う熱帯病(特にマラリア)の日本での流行リスクについて言及しました。シンガポールのマラリア対策の厳格さを例に挙げ、国際交流の活発化によって日本でもマラリアが流行する可能性を指摘しました。また、マラリアの薬の副作用の強さや、日本での認可状況についての懸念を示しました。ひめ先生はスタートレックに登場する様々な医師(ドクターマッコイ、ドクターベシア)の治療法について触れた後、「ナノボット」技術の可能性について説明しました。体内に小さなロボットを入れて免疫機能を代替させたり、特定のターゲットを破壊する技術が研究されていることを紹介し、現実世界でもこうした研究が始まっていると述べました。また、遺伝子操作と並行して、寄生虫を用いた治療法の研究も重要だと主張しました。今回のミーティングは、近況共有と健康リスク(とくに慢性化する「幽霊熱中症」)への注意喚起を中心に、スタートレックの医療技術を題材にした未来医療の可能性(寄生虫療法、ナノロボット、遺伝子治療)との比較考察が行われた。気候変動に伴う熱帯病・マダニ関連疾患の国内リスク増大と、その対策としての医薬品承認や臨床現場の知識整備の必要性が強調された。状態の定義と症状「幽霊熱中症」=自覚がないまま続く慢性的な熱中症(2週間以上続く体調不良)主症状:頭痛、倦怠感、食欲不振、便秘・下痢、朝起きられない等背景機序の示唆:高温環境により自律神経・内分泌系でネガティブフィードバックが働き、代謝・体温調整が乱れる可能性体液管理と不感蒸泄不感蒸泄により、摂取水分と排出量(尿・便)に差が生じる例:摂取1Lに対し尿などが700mL→残り約300mLは呼気・皮膚から喪失薄着や高温環境で不感蒸泄が増加し、喉の渇きの自覚なく脱水が進行予防・自己モニタリング水分摂取目安:経口補水液+水などを組み合わせ1.5~2L/日以上を目標(体格・発汗量で調整)過不足の指標:しっかりした排尿が1日5~6回あれば目安として十分。回数や1回量が減る場合は脱水疑い夏季の外出増(夏休み終盤)に伴うリスク上昇への注意喚起マダニ・寄生虫・熱帯病の国内リスクマダニ媒介疾患(血小板減少症など)の重症化リスクマラリアの国内侵入・定着可能性(国際交流の増加と高温化が背景)既存対策と課題海外の厳格対策例:シンガポールの蚊対策(ボウフラ発生源の厳格管理など)医薬品課題:マラリア薬は副作用が強いものもあり、日本未承認薬の存在推奨される準備・整備熱帯地域で一般的な治療薬の国内承認・導入の検討臨床現場向けの寄生虫・媒介昆虫の知識・捕捉(同定・取り扱い)教育の強化個人対策:虫除け使用、露出部(特に足元)の防護徹底寄生虫由来・生物学的治療寄生虫を症状に応じて利用する発想への関心医療用ヒルの歴史的活用例作用:血流改善、抗凝固作用の付与、うっ血軽減実務課題:貼付管理・離脱後の回収など取り扱いの難しさ今後の可能性:病原寄生虫に対抗する「競合寄生虫」を用いた制御の仮説従来・先端技術の位置づけ従来医療(例:マッコイ医師、ベシア医師の標準治療)=技術進歩はあるが基本は薬物・手技遺伝子治療:高機能化・個別化医療の基盤として進展ナノロボティクス概念:微小ロボットを体内投与し、標的破壊・補助機能・自己分解排出現況:血中微小ロボットやカプセル内視鏡など関連研究が進行研究ギャップ寄生虫科学の進展不足が指摘され、バイオ×工学の並走に生物学的アプローチを加える必要性夏季終了間際の外出増に備え、幽霊熱中症と虫媒介感染症への注意喚起を継続する感染症リスク増に備え、熱帯地域で一般的な治療薬の国内導入・承認可否の検討が必要臨床現場における寄生虫・マダニ対応知識の強化方針に賛同高温化の継続により、慢性脱水・熱中症が恒常化する恐れマダニ・蚊媒介疾患の国内拡大と、未承認薬による治療選択肢不足生物学的治療(寄生虫利用)やナノロボットの倫理・安全・規制面の不確実性スタートレック医療テーマの続き(ホログラムドクター、ナノプローブの詳細など)は次回以降に回す寄生虫学の最新知見と臨床応用可能性の追加レビューを検討チャプター慢性幽霊熱中症の概念と症状 ‎熱中症予防と水分摂取の重要性 ‎スタートレックの医療技術と現実世界の比較 ‎気候変動と熱帯病のリスク‎未来の医療技術とナノボット ‎行動項目ひめ先生は熱中症予防のために1日1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨しました。 ‎ひめ先生は尿の回数(1日5〜6回)と量をチェックして水分摂取の十分さを判断するよう提案しました。 ‎ひめ先生は外出時にマダニ対策として虫除けスプレーの使用と足元の防御を推奨しました。 ‎ひめ先生は気候変動に対応するため、熱帯地域で使用されている薬剤の日本での認可を進めるべきだと提案しました。 ‎プロジェクト同期/状況報告まとめ概要健康リスクと現状共有(幽霊熱中症)気候変動と感染症リスク未来医療の比較考察(スタートレックを題材に)決定・合意事項リスク・懸念次回に持ち越し・フォローアップ対応事項@全員: 高温下での水分・電解質補給を徹底し、1日5~6回の十分な排尿を自己確認する(即日継続)。@全員: 屋外活動時は虫除けと足元防護を標準装備とし、マダニ咬傷リスクを低減する(即日)。@医療政策担当: 熱帯地域で標準的に用いられる抗マラリア薬等の国内承認状況を調査し、導入の課題を整理する(次回会議まで)。@教育担当(臨床): 寄生虫・媒介昆虫に関する同定・取扱い・初期対応の院内研修案を作成する(2週間以内)。@リサーチ担当: ナノロボット医療と寄生虫療法の最新研究レビューをまとめ、適用可能領域と安全性課題を比較整理する(次回会議まで)。
  1. No.557 スター・トレックの医師達
  2. No.556 ホログラムドクターで人間不要
  3. No.555 人間はAIに勝てるのか
  4. No.554 切らずに治す未来
  5. No.553 トリコーダーXプライズ

要約
このテキストは、肌の状態を改善するためのメカニズムについて解説しています。ヒアルロン酸を含むペンで肌に穴をあけることで、肌の自己修復能力を高め、肌を綺麗にするというヒメクリニックの概要が説明されています。さらに、血小板が傷口を修復する働きがあること、PRP療法は血小板の濃度を高めることで肌の再生を促すことなど、血小板と肌の自己修復能力の関係について詳しく説明されています。テキストの内容は専門的で詳細な情報が豊富に含まれています。

チャプター
ヒメクリニックの概要
ヒメクリニックでは、ヒアルロン酸を含むペンで肌に穴をあけることで、肌の自己修復能力を高め、肌を綺麗にする仕組みを利用している。ペンの先端には針がついていて、肌にハリを刺すことで自己修復能力を期待する。ヒアルロン酸は潤滑剤としての効果がある。
甲状腺について
甲状腺は東アジア人に多く見られるが、なぜできるのか原因がよく分かっていない。レーザー治療は効果がないとの報告がある一方、マイクロニードリングとPRP療法の組み合わせが効果的との研究報告もある。
血小板の役割
血小板は傷口を修復する働きがある。PRP療法では遠心分離で血小板の濃度を高め、傷の治癒を促進する。大量出血時には濃厚血小板を輸血することもある。血小板は再生医療に重要な役割を果たす。

行動項目
肌の状態改善に役立つ情報を医師や専門家に確認する
PRP療法などの最新治療について調べる
肌の自己修復能力を高める方法を調べる
適切な肌の手入れ方法を見直す
継続的なスキンケアが必要だと認識する


No.89 肌質改善のメカニズム その2

火曜日 2023.10.24 12:47 · 14mins

ひめ先生 00:01
うん

マツバラ 00:07
10月27日金曜日No.89ヒメクリニックpresents綺麗になるラジオ

ひめ先生 00:18
OKヒメクリニック

マツバラ 00:23
ということでですねペンで綺麗になる仕組み。要は肌にハリを刺して、そこの自己修復能力で肌が綺麗になることを期待しますというのがそもそものペンの機能で、実際にヒアルロン酸を使う理由というのは、滑りをよくする、潤滑剤としての機能そして肌の中に入っていって浸透していっても問題のない成分。

マツバラ 00:54
この重要な問題のない成分という話で、さらにですね最後には針を深く深く刺していって血まみれになっても別に1.5ミリ以上刺してもそんなに差はないよという様々な論文が出ておりますので、ヒメクリニックではそんなにむちゃくちゃに深く刺したりはしませんよというような、同じだったわけです

ひめ先生 01:18
ね。多分あの玉編の勉強会とかね、はい。行かれてる方は知ってるかもしれないんですけど、例えば甲板がある方、はい。2体数はごくごく浅くなんですよね

マツバラ 01:35
甲板のある方はごくごく浅く

ひめ先生 01:38
なんですね。ごくごく浅く、はい、ごくごく朝できるだけ3区はい。空襲をすることでそこに例えば私が読んだ論文っていうのは、ね漢甲板も結局東アジアでしかないですから、

マツバラ 01:59
そうなん

ひめ先生 01:59
ですかそうですよね世界的

マツバラ 02:01


ひめ先生 02:01
あるもう東アジア人特有のものですから、そうなんですね多分研究が進まないんですよ。今何で甲板ができるかってよくわかってないですからね。

マツバラ 02:12
そうなんですね

ひめ先生 02:14
測ってホルモンの問題とかいろいろそういう1個1個はわかってるけど根本としてなんでカンパができるって、まだまだまだゴールにたどり着いてないんですよね。

マツバラ 02:24
実際にあのね、甲板に対してレーザー治療だとかそれはもう駄目だよっていうのが出てたと思うんですがそんなお話ずいぶんしましたよねうん、

ひめ先生 02:34
しましたね。だからただ最近出てきね何件か見て、それでPRPやろうと思ったのもあるんですけど、はい。要はマイクロ2リングで朝把握させてそこにPRPを使うと、肝斑の治療としてはベストじゃないかみたいな方が多いんですよね研究報告がね。それ見ておそらくそれもあって、この血小板血漿ってのはいい治療じゃないかなっていうのは思ったんですよねただKsp血小板血漿もほんっとにピンからきりまで種類があるので、はい。

マツバラ 03:17
今出てきた血小板というものを治療に使うという場合は血小板てないそもそもどういう役割をしてくれるものなんですか。

ひめ先生 03:26
だから今ペンで刺すのも、はい。結局さして傷がつく、それを止血しようとして傷がつくことでそこで血管、5個細いねはい、血管内皮が傷ついたりとか、そういうことで血管内皮が傷つくと修復作用も出てくるし、はい。あとは、そこで例えば家、例えば防災結果に基づけついてくればそこで、血小板も当然そこに集合してくるんですよね。はいはいで血小板が表面を集中して、血小板も修復員数を出す、出していくんですよね。

マツバラ 04:01
血小板というのは、血液の中にあるその傷を修復する、

ひめ先生 04:07
元々は何かし、一応止めるものとして皆さん理解してると思うんですけどはい、血を止めるってことはそこが怪我してるってことですよねはい。だから次に血小板が命を止めるだけじゃなくてはい。要は、修復再生の通りは、はい、スタートラインに立つ。だって、日本は再生位置とかゆゆ誘導足引っ張ってくるんですよね

マツバラ 04:36
ちょっと話立ち戻って、要は血液の中にそういう直すものとして血小板が、

ひめ先生 04:41
が有名。

マツバラ 04:42
有名ってこと

ひめ先生 04:43
ですね昔から一番初期に動く、はい防衛部隊みたいな感じですよね。

マツバラ 04:52
ということは血液の中には、赤血球、これは酸素を運ぶ部分

ひめ先生 04:57
赤血球はねそれに特化してもらってますよね。ただマニアックなるからいいや。それ以外もいいです

マツバラ 05:04
よマニアックなでももうそもそもマニアックになってます

ひめ先生 05:07
から随意契約もねヘモグロビンのいろんなサーブタイプ、はいっていう変化っていうのがわかってきてて、そこに何の差がつくかでねまたちょっといろんな働きがわかってきてるんですよね。赤血球はもう過去もなくてもぐろぴで酸素を運搬するだけって思われてるんですけど実はそうじゃないんじゃないかみたいなのが最近わかってきてるんですよね。

マツバラ 05:37
聞いて失敗しましたそこまで難しい話に一気に行かれるとはちょっと思ってなかった今度白血球というのが今度はこれが防衛部隊ですよね

ひめ先生 05:47
免疫の粘液のねイップスが入ってきたりばい菌が入ってきたりするときに、だけど汎血球もいろんな要はいろんな種類がありますから、

マツバラ 06:00
話を振った私が馬鹿でしたが、あまりにまた白血球は、実際にはどんな働きをしてくれるん

ひめ先生 06:07
ですか。目的によって損違うんですよね。だから白血球分画っていうのお医者さん見るんですよ。どんな白血球の種類が多いかっていうのを見て、

マツバラ 06:17
白血球には種類がある、

ひめ先生 06:19
ある。はい。そこの中の、その分書くというか染色してみ見えるんで最近はオートマチックですけどねあと

マツバラ 06:32
文革とかねいろいろ今言葉出ましたけど全く

ひめ先生 06:36
伝わってないから版権は

マツバラ 06:39
どんな種類があるかをまず、

ひめ先生 06:41
例えばあの好酸球とかね、好中球とかね、言ったりしますよね。

マツバラ 06:47
しますよねって相槌を求められても初めて難しい

ひめ先生 06:51
なとね、例えばだから、白血球が増えてて、好中球の値がすごい高ければ細菌感染症を疑うし、はい、疑うしリンパ笑リンパ球ね、はい、リンパ球、リンパの値が高ければ、ウイルスとかね、はい。他の病気も考えたりはするんですよね

マツバラ 07:15
要は白血球の中身を調べてみると、

ひめ先生 07:20
種類を見る

マツバラ 07:20
種類を見てみるとどういう悪さが体の中で起きているかっていうのが推測できるということ

ひめ先生 07:28
なんですねそれとかあと白血球の文洋て中の、はい。あの染色してどういうふうに何か何か分与とかね、はい本当あとは400白血球とかできたばっかり白血球っていうのもわかるんですよ。はい。これはどれくらいの比率いるかとかね。

マツバラ 07:47
幼弱の用途の小山内と

ひめ先生 07:49
小山内ができたばっかりだとかあと池井って言ってはい、あの池井りんぱとかって言ったりしますけど、形がおかしいとか、はい、何かの分野の仕方がおかしいとかそういうので病気が見つかることもあるし、白血球は多くは深いのであんまり触れない方がいいかな。

マツバラ 08:05
わかりました他の多分ですね面白半分で白血球の話とかやることになるかもしれないです実際の血小板というのが一番簡単に言うと、怪我をして傷を血を止めてくれて、そこがどういうのかなかさぶたになって、最終的には一旦チクチクしたりするんだけれども、最終的にはそのかさぶたがペロッと剥がれたところっていうの

ひめ先生 08:31
をっていう

マツバラ 08:32
白い綺麗な肌が出てきますよ

ひめ先生 08:34
ね、出てくるんですそれが大事なんですよ。

マツバラ 08:38
これが肌を綺麗にするメカニズムの自己再生能力を使うときの血小板が、通常弾はペンで針で穴を開けると、流れている血液の中の血小板でそれガス処理されるわけですよ

ひめ先生 08:54
ね。だから結局その濃度依存依存性じゃないですかはい、だからPRP療法、はい県単血小板血漿療法っていうのは、その血小板の量、濃度をグーッと上げて、

マツバラ 09:10
遠心分離をして、どんどんどんどん濃度を上げていってその薬剤を使ってそれを肌の下に戻すことによって一気にね治療治癒させるその傷を治癒させるように働いて新しい細胞を作り出すということなん

ひめ先生 09:29
ですね。だからだから効果を、はい、うん。要は濃度の量、要は白血球の数を大量に入れる結局ごめんなさい血小板数を大量にそこに入れることで、はい修復能力を高めてる、

マツバラ 09:45
これがPRPなんです

ひめ先生 09:46
ね。そうなってる。

マツバラ 09:49
血小板が入ってないものはPR日と言わないわけです

ひめ先生 09:51
ね。言わないですね。

マツバラ 09:53
これはちょっと大問題になった意見があったんですけれどもということでその治療自体は血小板というのがとても重要だな

ひめ先生 10:02
と今ほら私が免許持っての第3種なので局所にしか使えないんですよね。皮膚なら皮膚は全身投与はできないんですよ。はい。なんですけど、例えば事故とかね、はい。大量出血をしたとか、はい。そういうので血小板が足りないっていうときには、血小板輸血っていうのをするんですよ。なるほど濃厚血小板消し結晶なんですよ

マツバラ 10:32
そうなん

ひめ先生 10:33
ですね。うん。PCって言ってたりしますけど、はい。ね、はい。すごくもうこれも私がマニアックなので、濃厚血小板血漿を入れたとき、はいに例えば同じね、血小板の値、はい。商売輸血をするかしないか、

マツバラ 10:59
はい

ひめ先生 11:01
そうそう中きずな織がどう変わるかっていうログが出たんですよ。

マツバラ 11:06
なるほどはい。

ひめ先生 11:08
変わるんですか、入れた方がいいんですよ。

マツバラ 11:12
要は、血漿の高濃度の血小板を輸血

ひめ先生 11:17
するもの入れる

マツバラ 11:18


ひめ先生 11:19
それも通常使う量よりも多く入れたんですよねみたいな。はいはいその代わりやってたのは、これ海外だったんですけどね。はい血小板を入れると、中でどんどん毛そばの量を増やすと、はい、中で固まっちゃうかもしれないので毛血栓

マツバラ 11:37
の心配があるわけですね

ひめ先生 11:38
入れちゃうから血液内に、はい。あまりにも大量に入れるとね、だからそこを監視しながらでも、うん、量を入れて入れてる、比較検討があったんですよ。はい。そしたら傷の治りが早いんです。いいんですよね。予後がいいんですよ。

マツバラ 11:59
全身の血小板の量が増えると傷の治りはよくなるわけです

ひめ先生 12:04
ねやっぱ現フエルトっていうかそのときにね、はい祈願なりしているときに、外傷治療としてね、積極的に血小板輸血をした方がいいんじゃないかみたいな論文見つけたんですよ。血小板てそういうことなのかってことはよくわかりましたね

マツバラ 12:29
ということで再生医療の話にどんどんどんどん言ってるんですけれども、うん。要は肌を改善するメカニズムっていうのは要は自己修復能力、それだったりその自分の血液から作り出したものでそれが出来上がっていくということ

ひめ先生 12:46
なんですね。そうですね。はい。

マツバラ 12:49
ということでですね肌質を改善するメカニズムの2という形でですね話を今しましたが、これねまだまだね3もね4棟やりたいところなんですけれども一旦ここで今回の話は終了としておきましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. もんじゃ焼き‼️ しらかわ屋…お母さんも元気😀😃

  2. る•るぽの、あんかけ 胡椒辛いんじゃ無くて、トマトソースが強い🥫 #あんかけパスタ

  3. これ、食べ切った…😂😂😂

  4. これで、確か900円 食べ切った‼️ 蕎麦の武蔵坊…強い

  5. 寿司処 角 以外と良いかも❣️

  6. ✨ 魔法ではなく、科学です。 ✨ なぜ老化するのでしょう。 シワが深くなった。 頬が垂れてきた。 首まわりに肉がついた。 「年だから仕方ない」――そう思っていませんか? でも、ここからが科学(医学)の出番です。 私たちの血液には、本来“治す…

  7. 今は再生医療の時代。 今はPRPの時代。 もう誤魔化す治療はやめましょう。 ここが気になる、あそこが気になる── そんな悪い所探しではなく、 皮膚そのものを作り直す時代です。 細胞を作り直せば、 シワも、たるみも自然に解決していく。 PRP…

  8. 再生医療というのは、まだまだ未知のことが多い。 原因は不明ですが、東京のクリニックて 幹細胞投与中に死亡事故が発生しました。 再生医療に携わる医師の1人として… 心よりお悔やみを申し上げますとともに、 発生原因に関して、厚労省の解明を注視い…

  9. 1人の時は… 目を閉じて…ピアノソナタを聴くのが 好きです‼️

  10. 2025.08.29 盆栽🪴🪴🪴🪴🪴 私のレベルゲージがゼロ…… 盆栽から、少しパワーをもらう

PAGE TOP
TEL