PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No.88 肌質改善のメカニズム その1

No.557 スター・トレックの医師達 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約この会議では、松原氏とひめ先生が「再生医療ネットワークpresents綺麗になるラジオ」の放送内で、主に「慢性幽霊熱中症」と「スタートレックの医療」について議論しました。ひめ先生は最初に自身の体調不良について触れ、「慢性幽霊熱中症」という概念を紹介しました。これは自覚症状が少ないまま進行する熱中症の状態で、頭痛、だるさ、食欲不振などの症状が現れます。ひめ先生によれば、この状態は体内のホルモンバランスに「逆フィードバック(ネガティブフィードバック)」が起きることで発生し、暑さが続く環境では特に注意が必要だと説明しました。予防法として、ひめ先生は十分な水分摂取の重要性を強調し、人間の血液量(約5〜6リットル)を基準に、「不感蒸泄」(呼吸や皮膚からの気づかない水分喪失)を考慮して1日に1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨しました。また、尿の回数と量が水分摂取の十分さを判断する指標になると説明しました。話題は途中からスタートレックの医療技術に移り、ひめ先生は現実世界の医療と比較しながら解説しました。特に寄生虫を用いた治療法について詳しく語り、医療用ヒルの例を挙げて、寄生虫が持つ治療効果の可能性を説明しました。さらに、気候変動に伴う熱帯病(特にマラリア)の日本での流行リスクについても言及し、これらの病気に対する薬や治療法の日本での認可状況について懸念を示しました。最後に、スタートレックに登場する様々な医師(ドクターマッコイ、ドクターベシア)の治療法と、ナノボット技術の現実世界での研究状況について触れ、未来の医療技術の可能性を議論しました。全体を通して、現代の健康問題(特に熱中症)と未来の医療技術の可能性が、スタートレックの世界観を参照しながら幅広く議論されました。ひめ先生は金曜日に疲労感を抱えながら番組に出演し、「慢性幽霊熱中症」という概念を紹介しました。これは自覚症状が少ないまま進行する熱中症の状態で、頭痛、だるさ、食欲不振などの症状が現れます。ひめ先生によれば、この状態は体内のホルモンバランスに「逆フィードバック(ネガティブフィードバック)」が起きることで発生し、通常の熱中症とは異なり、水分を摂取していても発症する可能性があると説明しました。ひめ先生は熱中症予防のために十分な水分摂取の重要性を強調しました。人間の血液量(約5〜6リットル)を基準に、「不感蒸泄」(呼吸や皮膚からの気づかない水分喪失)について説明し、例として1リットルの水分摂取に対して700ccしか排出されず、300ccは不感蒸泄で失われると述べました。ひめ先生は1日に1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨し、尿の回数(1日5〜6回)と量が水分摂取の十分さを判断する指標になると説明しました。松原氏がスタートレックの医療技術の話題を提起し、ひめ先生はスタートレックに登場する「デノビア人」の治療法について説明しました。デノビア人は寄生虫を用いた治療を行い、症状に合った寄生虫を感染させて治療すると述べました。ひめ先生は現実世界での医療用ヒルの使用例を挙げ、血液凝固を防ぐ効果があることを説明しました。ひめ先生は気候変動に伴う熱帯病(特にマラリア)の日本での流行リスクについて言及しました。シンガポールのマラリア対策の厳格さを例に挙げ、国際交流の活発化によって日本でもマラリアが流行する可能性を指摘しました。また、マラリアの薬の副作用の強さや、日本での認可状況についての懸念を示しました。ひめ先生はスタートレックに登場する様々な医師(ドクターマッコイ、ドクターベシア)の治療法について触れた後、「ナノボット」技術の可能性について説明しました。体内に小さなロボットを入れて免疫機能を代替させたり、特定のターゲットを破壊する技術が研究されていることを紹介し、現実世界でもこうした研究が始まっていると述べました。また、遺伝子操作と並行して、寄生虫を用いた治療法の研究も重要だと主張しました。今回のミーティングは、近況共有と健康リスク(とくに慢性化する「幽霊熱中症」)への注意喚起を中心に、スタートレックの医療技術を題材にした未来医療の可能性(寄生虫療法、ナノロボット、遺伝子治療)との比較考察が行われた。気候変動に伴う熱帯病・マダニ関連疾患の国内リスク増大と、その対策としての医薬品承認や臨床現場の知識整備の必要性が強調された。状態の定義と症状「幽霊熱中症」=自覚がないまま続く慢性的な熱中症(2週間以上続く体調不良)主症状:頭痛、倦怠感、食欲不振、便秘・下痢、朝起きられない等背景機序の示唆:高温環境により自律神経・内分泌系でネガティブフィードバックが働き、代謝・体温調整が乱れる可能性体液管理と不感蒸泄不感蒸泄により、摂取水分と排出量(尿・便)に差が生じる例:摂取1Lに対し尿などが700mL→残り約300mLは呼気・皮膚から喪失薄着や高温環境で不感蒸泄が増加し、喉の渇きの自覚なく脱水が進行予防・自己モニタリング水分摂取目安:経口補水液+水などを組み合わせ1.5~2L/日以上を目標(体格・発汗量で調整)過不足の指標:しっかりした排尿が1日5~6回あれば目安として十分。回数や1回量が減る場合は脱水疑い夏季の外出増(夏休み終盤)に伴うリスク上昇への注意喚起マダニ・寄生虫・熱帯病の国内リスクマダニ媒介疾患(血小板減少症など)の重症化リスクマラリアの国内侵入・定着可能性(国際交流の増加と高温化が背景)既存対策と課題海外の厳格対策例:シンガポールの蚊対策(ボウフラ発生源の厳格管理など)医薬品課題:マラリア薬は副作用が強いものもあり、日本未承認薬の存在推奨される準備・整備熱帯地域で一般的な治療薬の国内承認・導入の検討臨床現場向けの寄生虫・媒介昆虫の知識・捕捉(同定・取り扱い)教育の強化個人対策:虫除け使用、露出部(特に足元)の防護徹底寄生虫由来・生物学的治療寄生虫を症状に応じて利用する発想への関心医療用ヒルの歴史的活用例作用:血流改善、抗凝固作用の付与、うっ血軽減実務課題:貼付管理・離脱後の回収など取り扱いの難しさ今後の可能性:病原寄生虫に対抗する「競合寄生虫」を用いた制御の仮説従来・先端技術の位置づけ従来医療(例:マッコイ医師、ベシア医師の標準治療)=技術進歩はあるが基本は薬物・手技遺伝子治療:高機能化・個別化医療の基盤として進展ナノロボティクス概念:微小ロボットを体内投与し、標的破壊・補助機能・自己分解排出現況:血中微小ロボットやカプセル内視鏡など関連研究が進行研究ギャップ寄生虫科学の進展不足が指摘され、バイオ×工学の並走に生物学的アプローチを加える必要性夏季終了間際の外出増に備え、幽霊熱中症と虫媒介感染症への注意喚起を継続する感染症リスク増に備え、熱帯地域で一般的な治療薬の国内導入・承認可否の検討が必要臨床現場における寄生虫・マダニ対応知識の強化方針に賛同高温化の継続により、慢性脱水・熱中症が恒常化する恐れマダニ・蚊媒介疾患の国内拡大と、未承認薬による治療選択肢不足生物学的治療(寄生虫利用)やナノロボットの倫理・安全・規制面の不確実性スタートレック医療テーマの続き(ホログラムドクター、ナノプローブの詳細など)は次回以降に回す寄生虫学の最新知見と臨床応用可能性の追加レビューを検討チャプター慢性幽霊熱中症の概念と症状 ‎熱中症予防と水分摂取の重要性 ‎スタートレックの医療技術と現実世界の比較 ‎気候変動と熱帯病のリスク‎未来の医療技術とナノボット ‎行動項目ひめ先生は熱中症予防のために1日1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨しました。 ‎ひめ先生は尿の回数(1日5〜6回)と量をチェックして水分摂取の十分さを判断するよう提案しました。 ‎ひめ先生は外出時にマダニ対策として虫除けスプレーの使用と足元の防御を推奨しました。 ‎ひめ先生は気候変動に対応するため、熱帯地域で使用されている薬剤の日本での認可を進めるべきだと提案しました。 ‎プロジェクト同期/状況報告まとめ概要健康リスクと現状共有(幽霊熱中症)気候変動と感染症リスク未来医療の比較考察(スタートレックを題材に)決定・合意事項リスク・懸念次回に持ち越し・フォローアップ対応事項@全員: 高温下での水分・電解質補給を徹底し、1日5~6回の十分な排尿を自己確認する(即日継続)。@全員: 屋外活動時は虫除けと足元防護を標準装備とし、マダニ咬傷リスクを低減する(即日)。@医療政策担当: 熱帯地域で標準的に用いられる抗マラリア薬等の国内承認状況を調査し、導入の課題を整理する(次回会議まで)。@教育担当(臨床): 寄生虫・媒介昆虫に関する同定・取扱い・初期対応の院内研修案を作成する(2週間以内)。@リサーチ担当: ナノロボット医療と寄生虫療法の最新研究レビューをまとめ、適用可能領域と安全性課題を比較整理する(次回会議まで)。
  1. No.557 スター・トレックの医師達
  2. No.556 ホログラムドクターで人間不要
  3. No.555 人間はAIに勝てるのか
  4. No.554 切らずに治す未来
  5. No.553 トリコーダーXプライズ

要約
玉編や水注射などの治療法について説明がありました。玉編は高速で細い針が肌に刺さる治療で、皮膚を滑らかにするためにヒアルロン酸が使われる。水注射は針から薬剤が注入される。共通点は針を刺すことだが、玉編は浸透させるイメージで、水注射は薬剤を注入するイメージ。玉編の方が安全性が高く、世界的にも研究が進んでいる。肌を綺麗にするメカニズムとしては、針を刺すことで皮膚の自己修復力を高めることが大切で、単に成分を注入するだけでは効果が薄いことがわかりました。

チャプター
玉編と水注射の違い
玉編は高速で細い針が肌に刺さる治療法で、滑らかにするためにヒアルロン酸を使う。水注射は針の中から薬剤を注入する。共通点は針を刺すことだが、方式は異なる。
玉編の安全性と実績
玉編は水注射に比べて安全性が高く、世界的にも研究実績がある。エビデンスの蓄積量が多いため、治療ガイドラインでも優先的に使われている。
肌を綺麗にするメカニズム
針を刺すことで皮膚の自己修復力が高まり、新しい細胞が作られることが肌を綺麗にするメカニズム。単に成分を注入するだけでは効果が薄く、自己修復力が重要。

行動項目
玉編と水注射の違いを理解する。
玉編の安全性と実績を確認する。
肌を綺麗にするには自己修復力が重要であることを認識する。
次回も肌のメカニズムについて期待する。


No.88 肌質改善のメカニズム その1

火曜日 2023.10.24 12:40 · 17mins

マツバラ 00:08
10月26日木曜日No.88ヒメクリニックpresents綺麗になるラジオ

ひめ先生 00:20
OKヒメクリニック

マツバラ 00:23
今日はですね、肌を綺麗にするメカニズムということでなんで綺麗になるのかそこをですねもう本当に1から説明していただこうと思うんです

ひめ先生 00:37
ね。

マツバラ 00:37
うん。これね1回ではねとてもじゃないけど進まないのでこの話になった一番の理由というのは玉編やりました。玉店やったときに、ヒアルロン酸でやりました。何が何を入れたかというところで

ひめ先生 00:58
ヒアルロン酸っていうのをもし知ってなかったですよね

マツバラ 01:02
そうそうそうそうそう。

ひめ先生 01:03
キャンペーンを

マツバラ 01:04
やり

ひめ先生 01:04
ましたっていうだけです。はい

マツバラ 01:06
何か塗っていただきましたそれが効いてるんだというふうに思われているようだったんですね。要は何か塗ったものがとても効果的なもので、それで肌が綺麗にな、なるんじゃないかという期待をお持ちになられたと。そもそもヒアルロン酸は塗って針を刺して肌に入れると、綺麗になる成分なんでしょうか?

ひめ先生 01:36
さすがにそのとき一時的にはね、はい。でも、ペンの傷が治る頃には多分抜けちゃってるかな。はい。P4、

マツバラ 01:51
微妙

ひめ先生 01:52
というか、編ののときに、しかもヒアルロン酸、はい、あの断片のときにヒアルロン酸を使うっていうのも知らない人が多分ほとんど、

マツバラ 02:05
はいそうですねはい。

ひめ先生 02:06
うんペンの、これ何のために使うか、これペンてプランね、針なんですけど、

マツバラ 02:13
小さな針を

ひめ先生 02:15
周りにプラスチックでね、大要は円形の帯があってそん中を針が上下して非補佐していくんですけど、はい。だから皮膚を滑ってくれないと、

マツバラ 02:30
あれさしながら滑ら

ひめ先生 02:31
せるわけです滑らせて動かします。そうすると引っかかりでも引っかかっちゃうと、はい。僕は動かないじゃないですか。

マツバラ 02:38
動かない人いたそうですよ

ひめ先生 02:39
ねだから、その純白潤滑剤はいとして、すごく緩い家の差を使うんです。

マツバラ 02:50
緩いというのは、濃度が低いということですか。

ひめ先生 02:53
濃度っていうかヒアルロン酸の比重は少ないですね。

マツバラ 03:00
水起き滑らすためにって言いました

ひめ先生 03:03
けど、潤滑剤、

マツバラ 03:04
潤滑剤なんです。これ

ひめ先生 03:06
は潤滑剤として、はい。要は、刺したときに皮膚の中に入っても有害でないもの、

マツバラ 03:15
今ね、傷でならない話ですよ。有害でないものということは効果のあるものとは

ひめ先生 03:23
全く予想潤滑剤として言うが有害じゃない。

マツバラ 03:29
要はヒアルロン酸というのは潤滑剤として使用していて肌の中に針で穴を開けて入ったとしても有害ではないからヒアルロン酸を使ったという話

ひめ先生 03:42
を使ってるんですよね。使ってるんですねそうそうそう。だから、何でしょうね、だから、例えばペンだけやったって、はい、はいって言う場合には、基本的には皮膚を修復させるような、はい。栄養素なり、薬剤なりっていうのは入ってないんですよ。

マツバラ 04:08
ということは、ペンをヒアルロン酸を潤滑剤として、肌を滑らせるために利用して、針でチクチクと穴を開けたという作業はヒアルロン酸が何かをしてくれたわけではなく、萩針で穴を開けたところの自己修復作用で新しい皮膚ができてきて良くなるというメカニズム

ひめ先生 04:35
なんですねそうですそうです。基本的にはね、

マツバラ 04:38
今回あのメカニズムの話なので、

ひめ先生 04:40
うん

マツバラ 04:41
もう1回整理しておきますと、ヒアルロン酸は肌に入ったからといって何かをしてくれるものではなく、

ひめ先生 04:49
うん

マツバラ 04:50
針で穴を開けたその針の刺激でそれを自己修復する作用で肌は綺麗になっていったということ。

ひめ先生 04:58
そうですそうです。自分の自己修復作用はね、何も使わなければ、

マツバラ 05:04
ということなん

ひめ先生 05:05
ですね。そうなんです。

マツバラ 05:06
ということは、ヒアルロン酸に肌を綺麗にする能力というか、

ひめ先生 05:11
うんわ。基本的にはそれで平野さんが入るわけ、理科の効果が出るわけじゃなくって、自己修復するときに、はい、肌の思想とかね。はいもう1回作り直されて、はい。そのときにヒアルロン酸とかがうまく作れ、作られれば、いいんですけど、ただそれは個人の皮膚の状態、個人の年齢、

マツバラ 05:42
よく言いますよね肌の再生能力が長けりゃ肌いじめてもうそれは治ってくるけれども、うん。もう再生能力が低くなってる人が肌いじめると単に悪くなるだけ

ひめ先生 05:53
ではいあと後になっちゃう

マツバラ 05:57
となっちゃうって言いましたよね

ひめ先生 06:00
例えば木傷跡ですよねはいが消えるのに、例えば若い子であれば消えていくでしょう。はい。だけど、そうじゃなければ、残っちゃいますよね。余計治らない、

マツバラ 06:14
治らないターンオーバーという話も過去にはしました。うんそれは年齢に応じて皮膚の再生サイクルが違いますよ。実際に20歳ぐらいの子だったらどれぐらいですか。ターンオーバー

ひめ先生 06:29
が20歳だとプラス中だから30日ぐらいかな。

マツバラ 06:34
30日ぐらいでいけるんだけれどもうん。これが50代になると

ひめ先生 06:39
50だと80日ぐらいなのかな。

マツバラ 06:42
80日ぐらいになっちゃうんだけど、肌をいじめたとして、それが自己修復されて綺麗になって出てくるところまでに、

ひめ先生 06:50
うん。そんなに

マツバラ 06:53
かかるわけです

ひめ先生 06:54
ね。だから、だから何て言うかな

マツバラ 06:58
3ヶ月以上

ひめ先生 07:00
なんだろう修復効果を上げるために、再生医療というのがあるんですけどね。

マツバラ 07:07
基本的な再生医療の考え方というのは、新しい細胞が綺麗に出来上がってきてそれに置き換わることなわけですよ

ひめ先生 07:16
ねだから私の考えっていうのはペンで治療しようなんていうのは思ってないんです。

マツバラ 07:24
ペンで治療しよう、要は今言ってた玉編の治療というのは自己修復能力

ひめ先生 07:29
を期待

マツバラ 07:30
する人にするって話です

ひめ先生 07:31
ねないんです。もっと今の現状の皮膚よりも綺麗にしようと思ったらはいその現状のままじゃ駄目だな。

マツバラ 07:42
なるほど、

ひめ先生 07:43
元に戻るだけですよね

マツバラ 07:45
自己修復能力を使ったとしても元に戻る、元に戻るってのがまた難しいですよね細胞が新しくなるわけです

ひめ先生 07:52
からだから本来の自分、現状の自分、はいはい現状の自分の皮膚には戻るとは思うんですけど、

マツバラ 08:00
普段がちょっと劣化した皮膚の状態でいる人が、元の自分の皮膚に戻るというレベルでは効果的だ

ひめ先生 08:09
と。うん。だけどそれが自分の再生力で全部修復力でそこまで、はい、リセットできるかっていうと、なかなか難しいのじゃ何回もやりましょうとかね、そういう話が出てくるんですよ。出

マツバラ 08:23
ましたね何回もやりましょうって要は定期的に訪れて定期的に誠実を受けてくださいという

ひめ先生 08:30
そうそう、6階5階

マツバラ 08:32
6階とかっていうだから下手すると回数券で売ってるところも結構ありますよ

ひめ先生 08:37
ねだからそういうことになっちゃうでしょ。はい。だから本当の、だから何なんでしょうね、玉編店有名ですけど、要は私が思うのは、もう使い方は表皮がそのままだと、表皮がそのままだと、はい、皮膚を治すお薬、はい。何、例えばうちだとPRPとかねはい、あの血小板血漿とかっていうのを、そのまま上に乗っ乗っけただけでは皮膚の下に入っていかないですよね。

マツバラ 09:15
そうですね。はい。

ひめ先生 09:16
だから指す。はい。ペンは高速で針が動いて動きますから、それが比較的均一に、はい、うまく入れればね、はい。うまく入れればっていうのが大事なんですけど、そこは使う

マツバラ 09:32
人の腕が必要だということです

ひめ先生 09:34
ね。あの均一にね、はい。均一にしつ役入れてかないといけないんですけど、金茶寮、それを入れるためには表皮を刺すしかないから、はい。その手段としてペンを使う

マツバラ 09:51
ペンと、例えば水注射っていう性質があると思うんですけども、違いはどんな違いがあるんですか。

ひめ先生 09:59
違いはね、3玉編っていうのは基本的にはもう何Hzっていう単位で、はい。細い針が高速に上下して、はいはい無数に刺していくわけですよねはい。推敲中車っていうのは、四角形四角形の中に、よく言う昔のあのハンコ注射みたいな。はい

マツバラ 10:26
はいはいはいはい

ひめ先生 10:27
な、ハリハリが1本ずつ注射針になってるんですよ。はい。ただ刺すだけの針じゃなくて、はい注射針みたい中に穴が開いてるんです。

マツバラ 10:37
そこから薬剤が入る

ひめ先生 10:39
わけですねそれで皮膚に当てる。はい、当てると、少し皮膚に陰圧をかけ皮膚が逃げないようにして針が刺していって、そこの中で薬剤を出してくる

マツバラ 10:56
ということは、そこで今度は針で何を入れるかがとても重要ですよ

ひめ先生 11:01
もちろんそうです。だからそういう交通さが良いとか悪いとかじゃなくて、何を使ったかは大事になります。

マツバラ 11:10
ペンも水注射も皮膚に挿すとこまでは一緒なんだけれどもその針の中から薬剤が注入されるのがつい

ひめ先生 11:20
注射だからアンペアどちらかっていうと、バタバタパタパタっとさしながら、はい攪拌するように浸透させるっていうイメージでいいかなと思います

マツバラ 11:31
なるほど。

ひめ先生 11:32
うん。

マツバラ 11:32
先手注水注射というのはもう本当に大量の注射器を、ちっちゃな注射器で順番に肌の中に薬剤を入れていくっていう

ひめ先生 11:41
イメージなんですね肌の中に薬が入ってって入ってくっていう、

マツバラ 11:45
何となくあの話だけ聞いてると、あの水注射の方が使う薬剤によっては効果的とかもいろいろやっぱ差がある、あり

ひめ先生 11:53
そうですねだね。はい。大きな問題があって、はい、成功駐車有名なんですけど、はい、アジア圏だけです。

マツバラ 12:03
そうなんですね。玉編は世界的にあるん

ひめ先生 12:06
ですか、世界共通です。

マツバラ 12:10
名前的にもそうですねペンと言われると何となく薄い注射って言われると、

ひめ先生 12:15
確かに韓国日本、はいこっち、東アジアはい。ですよね。

マツバラ 12:25
実際に水注射みたいです。小さな針の中からそれをさせるということは、中身自体は、うん本当に普通の液体じゃないと難しいですよね。細かな粘性のないものじゃないと

ひめ先生 12:39
粘性があるものでも、ある程度入るんです

マツバラ 12:43
そうですね

ひめ先生 12:43
はい。だけど入ってくるときは痛いです。

マツバラ 12:47
そうですよね

ひめ先生 12:49
だから、医学っていうのは一番大事にしてるのは、今回よりも安全性、そうですね

マツバラ 12:57
はい、

ひめ先生 12:57
なんですよ。はい。そうするとどの例えば一般的な治療のガイドラインを作るとき、はい、内腿成功先生は使いますけど、はい。どちらかっていうと、エビデンスはいの蓄積量が多い球編の方が今優先してます。

マツバラ 13:15
そういうことな

ひめ先生 13:16
んですね。うんだから、例えば論文検索をしたときに、はい、うんマイクロ2リングっていう言い方をするんですけど、はいペンは商品名なのでね、はいマイクロ2リングって言うんですろ。論文上はね、オートマチックマイクロミニねぐっていいいろんな言い方がありますけどマイクロ2リングなんですよマイクロ2Dリングで調べるともうこれこそも世界中から出てきます。特に、多いなと思うのは中東が意外と多いんですね。そう

マツバラ 13:49
なん

ひめ先生 13:49
ですか。マイクロ2が中東が多い、はい中東の方みんな肌綺麗もう金持ちも多いの、が受けてる

マツバラ 13:58
からでも日差しは強いですし、肌にはあんまり優しい環境じゃない

ひめ先生 14:03
ですよねだからさっきの玉編の例えば挿すだけ、はい、さすだけであって、深さに応じた成績の研究を出せるのも、エジプトなんですよ。

マツバラ 14:16
要はペンを使うときというのは先ほど均一

ひめ先生 14:19
に綺麗に入れる自炊楽だったハイラックスいなくなった分、

マツバラ 14:25
均一にうまく入れるせ実の能力と、あとは今言った深さの部分にとてもノウハウがあるわけ

ひめ先生 14:31
ですね。そうなんですよね。だからノウハウっていうかそこでちゃんと研究として、はい。ななとね、まず武蔵が4名論文だと言っ.5ミリ以上刺しても、よく日本だと、何か後ヴァンパイア弊社血まみれの値

マツバラ 14:52
が見れるやつで

ひめ先生 14:53
参画させばいいみたいなやってますけど、2.5ミリと言っ.5ミリを比較してるんですよはい。そうするとどちらも効果有効だっていう4回4回だったから5回だったかなっていう経過でやっていって、その介護それくらいの回数やるとどちらも元よりは良くなってる治療効果あるんですよ。

マツバラ 15:20
ということでですね、今、玉編を含めて、要はどうすると肌が綺麗になるのかのメカニズムの話を今日してるんですけれども、まだまだこれね奥が深いしご説明して

ひめ先生 15:33
もいいけど、ちょっとまとめておかないと、だから2、最後1.5ミリと2.5ミリは、差がないんですよ。はい。だから1.5ミリ以上刺しても、治療効果に差はなしっていう論文も出てるぐらい

マツバラ 15:46
簡単に言うと、血まみれになって言いたいのをやる必要はないですよっていうこと

ひめ先生 15:50
ですねそう

マツバラ 15:51
です、はい。ということでまた明日もですね、肌質を改善するメカニズムの話、期待しててください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. もんじゃ焼き‼️ しらかわ屋…お母さんも元気😀😃

  2. る•るぽの、あんかけ 胡椒辛いんじゃ無くて、トマトソースが強い🥫 #あんかけパスタ

  3. これ、食べ切った…😂😂😂

  4. これで、確か900円 食べ切った‼️ 蕎麦の武蔵坊…強い

  5. 寿司処 角 以外と良いかも❣️

  6. ✨ 魔法ではなく、科学です。 ✨ なぜ老化するのでしょう。 シワが深くなった。 頬が垂れてきた。 首まわりに肉がついた。 「年だから仕方ない」――そう思っていませんか? でも、ここからが科学(医学)の出番です。 私たちの血液には、本来“治す…

  7. 今は再生医療の時代。 今はPRPの時代。 もう誤魔化す治療はやめましょう。 ここが気になる、あそこが気になる── そんな悪い所探しではなく、 皮膚そのものを作り直す時代です。 細胞を作り直せば、 シワも、たるみも自然に解決していく。 PRP…

  8. 再生医療というのは、まだまだ未知のことが多い。 原因は不明ですが、東京のクリニックて 幹細胞投与中に死亡事故が発生しました。 再生医療に携わる医師の1人として… 心よりお悔やみを申し上げますとともに、 発生原因に関して、厚労省の解明を注視い…

  9. 1人の時は… 目を閉じて…ピアノソナタを聴くのが 好きです‼️

  10. 2025.08.29 盆栽🪴🪴🪴🪴🪴 私のレベルゲージがゼロ…… 盆栽から、少しパワーをもらう

PAGE TOP
TEL