2025
10.06

思春期女子の心の健康悪化「深刻」 若者の自殺、女子が男子を上回る:朝日新聞

PODCASTネタ

 思春期の女子のメンタルヘルスが悪化し、男子との差が拡大している。日本では昨年、20歳未満の女子の自殺者が初めて男子を上回っており、国立精神・神経医療研究センターや東京都医学総合研究所、東京大学などの…

情報源: 思春期女子の心の健康悪化「深刻」 若者の自殺、女子が男子を上回る:朝日新聞

思春期の女子のメンタルヘルスが悪化し、男子との差が拡大している。日本では昨年、20歳未満の女子の自殺者が初めて男子を上回っており、国立精神・神経医療研究センターや東京都医学総合研究所、東京大学などの研究チームは「深刻な状況だ」と警告している。

論文が科学誌ネイチャー・ヒューマン・ビヘイビアに30日、掲載された。

研究チームは厚生労働省の統計データを整理した。2024年の20歳未満の女子の自殺者数は430人で、男子(370人)を初めて上回った。10年前は男子373人、女子165人で、男子が横ばい傾向なのに対し、女子はここ5年に急増している。

写真・図版
日本における20歳未満の自殺者数の推移=研究チーム提供

厚労省警察庁の資料によれば、近年増加傾向にある小中高生の自殺も、男女別ではとりわけ女子の自殺が増えている。昨年は女子が初めて男子を上回った。

研究チームによると、思春期の、特に女子でメンタルヘルスの問題が深刻化している傾向は世界的にも共通で、男女間の格差が広がっている。43カ国を調べた国際調査では、男女平等度の高い国で格差が拡大しているという。

当事者の声を聞き、解決策を

これまでの研究から、背景には、女子が昔ながらのジェンダー規範に沿って期待されるだけでなく、学業や社会で成功することも同時に求められるプレッシャーを受けているほか、SNSなどインターネット利用の悪影響、対面だけでなくネットを介した性的搾取、過剰なやせ願望、思春期の早期化などの様々な要因が複合的に関与している可能性があると指摘している。

同センターの成田瑞(ずい)・精神機能研究室長は「自殺のデータから日本でも世界の潮流と同じように、とりわけ思春期女子のメンタルヘルスの悪化が裏付けられた。この深刻な現状を社会全体が認識するとともに、当事者の声を聞き、体験に根ざした解決策を急ぐ必要がある」と話している。

写真・図版
SNSの影響なども、背景にある可能性が指摘されている

論文はこちら(https://doi.org/10.1038/s41562-025-02322-2別ウインドウで開きます)。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。