04.01
ワンオペ個人エステサロンの施術別消耗品リスト
ワンオペ個人エステサロンの施術別消耗品リスト
ワンオペ(一人で施術を行う)型の個人エステサロンにおいて、標準的なグレードの商材を使用する場合に必要となる主な消耗品を施術内容ごとにまとめます。以下では、フェイシャル、ボディ、脱毛、まつ毛(アイラッシュ)、ネイルの各施術について、消耗品の具体的な名称と用途、および1日あたり5〜8人程度施術した場合の使用量の目安を表形式で示します。
フェイシャル施術(フェイシャルトリートメント)
フェイシャルエステでは、クレンジングからパックまで各工程で様々な消耗品を使用します。例えば、クレンジング剤やマッサージクリームなどの基礎化粧品類に加え、コットンやガーゼは化粧水の塗布・拭き取りに欠かせません
rsvia.co.jp。以下に主な消耗品を示します。
消耗品 | 用途・説明 | 1日(5〜8人)の使用目安 |
---|---|---|
クレンジング剤 | メイク汚れや皮脂を落とすための洗浄料。施術冒頭で使用。 | 約5〜10ml/人、5〜8人で25〜80ml程度 |
マッサージ用クリーム/オイル | フェイシャルマッサージ時に使用する潤滑剤(クリームまたはオイル)。肌の滑りを良くし保湿も行うrsvia.co.jp。 | 約5〜10g(ml)/人、5〜8人で25〜80g(ml)程度 |
パック剤(フェイスマスク) | マスク用の化粧品(シートマスクやクレイなど)。肌に栄養・潤いを与える仕上げ。 | 1回分/人、5〜8人で5〜8回分 |
化粧水(ローション) | 施術後の肌を整えるためのローション。拭き取りや保湿に使用。 | 約3〜5ml/人、5〜8人で15〜40ml程度 |
コットン | 化粧水やクレンジング剤の塗布・拭き取りに使用rsvia.co.jp。 | 4〜6枚/人、5〜8人で20〜50枚程度 |
ガーゼ | 美容液の拭き取りやマスクの覆い、スチーマー中の目元保護などに使用。衛生的に施術するための使い捨てクロスrsvia.co.jp。 | 1〜2枚/人、5〜8人で5〜16枚程度 |
フェイシャルスポンジ | クレンジング剤やパックを洗い流す際に使用するスポンジ。ディスポーザブルタイプの場合は使い捨て。 | 2個/人、5〜8人で10〜16個程度 |
使い捨てヘアキャップ | お客様の前髪や髪全体を覆い、施術中に汚れないようにするキャップ。 | 1枚/人、5〜8人で5〜8枚程度 |
使い捨て手袋 | 衛生や施術者の手指保護のための手袋。**ニキビ圧出(コメド圧出)**など衛生に気を遣う工程で使用する場合。 | 1組(両手)/人、5〜8人で5〜8組程度 |
ティッシュ | 細かな拭き取りや施術中に出るちょっとした汚れの処理に使用。 | 数枚/人、5〜8人で20〜40枚程度 |
ボディ施術(ボディマッサージ等)
ボディのトリートメントでは、オイルやクリームを用いたマッサージが中心となり、それに伴うベッドシーツ類やお客様用の使い捨て下着が必要です
rsvia.co.jp。以下に代表的な消耗品を示します。
消耗品 | 用途・説明 | 1日(5〜8人)の使用目安 |
---|---|---|
マッサージ用オイル/ジェル | ボディマッサージに使用するオイルやジェル。滑りを良くし、肌に潤いを与えるrsvia.co.jp。痩身用では発汗作用のあるジェル等を使用する場合も。 | 約30〜50ml/人、5〜8人で150〜400ml程度 |
使い捨てペーパーショーツ | ボディ施術時にお客様に着用していただく使い捨ての簡易下着(紙ショーツ)。特に全身・下半身の施術時に既存の下着を汚さないため使用。 | 1枚/人、5〜8人で5〜8枚程度 |
使い捨てペーパーブラ | 女性向け上半身施術時に使う使い捨てブラジャー。施術中の羞恥心軽減と衣服汚れ防止のため。 | 1枚/人、5〜8人で5〜8枚程度 |
使い捨てベッドシーツ | ベッドに敷く使い捨てシーツやカバー。不織布シーツなどを使用し、施術ごとに交換して衛生を保つ(オイル使用時は使い捨てが汚れても安心)。 | 1枚/人、5〜8人で5〜8枚程度 |
大型ビニールシート | 痩身パック(泥パック等)や発汗を促すラップを行う際、身体を包むための防水シート。ベッドやタオルを汚さないように覆う。 | 1枚/人、5〜8人で5〜8枚程度 |
ホットタオル(蒸しタオル) | 拭き取り用の温かいおしぼりタオル。使い捨てではなく再利用する備品だが、消耗が激しいため大量に用意。 | 2〜3本/人、適宜交換・洗濯 |
消毒用エタノール | 施術前後に手指や施術部位の消毒に使用。特にフットケアやスクラブ後の衛生管理に用いる。 | 適量(数ml)/人、必要に応じ使用 |
脱毛施術(ワックス脱毛等)
脱毛メニューでは、ワックス脱毛を想定した消耗品を挙げます。施術者は衛生のため必ず使い捨て手袋を着用し、ワックス剤や附属品を都度交換します(特にVIOなどデリケート部分の脱毛では必須)
rsvia.co.jp。以下、代表例です。
消耗品 | 用途・説明 | 1日(5〜8人)の使用目安 |
---|---|---|
脱毛ワックス剤 | ワックス脱毛用のワックス(ソフトワックスやハードワックス)。加熱して毛に絡めて除去する。【※施術部位により使用量が変動】 | (例)両脚で約50g/人、5〜8人で250〜400g程度 |
ワックス用ペーパー(シート) | ソフトワックス脱毛時に使用する不織布シート。塗布したワックスを貼り付けて一気にはがすためのもの。部分毎に使い捨てる。 | 5〜10枚/人、5〜8人で25〜80枚程度 |
ワックススパチュラ(ヘラ) | ワックス剤を肌に塗布するための木べら(スパチュラ)。サイズ違いのヘラを用意し、使い捨てる。 | 1〜3本/人、5〜8人で5〜16本程度 |
使い捨て手袋(ニトリル等) | 衛生管理と施術者保護のための手袋rsvia.co.jp。小さな部位でも必ず両手に着用して施術を行う。 | 1組(両手)/人、5〜8人で5〜8組程度 |
使い捨てカミソリ | 光脱毛等で施術前に剃毛が必要な場合に使用するディスポ剃刀。ワックス前に毛を適度な長さに整える際にも用いる。 | 必要時1本/人、5〜8本程度(施術内容による) |
プレケア用品 | 脱毛前の皮膚準備に使う消毒液やプレパウダー。皮脂や汗を拭き取り清潔にするローション、および摩擦軽減や皮膚保護のためのパウダー。 | 消毒液:約5ml/人 + パウダー適量、5〜8人で計25〜40ml程度 |
アフターケアジェル | 脱毛後の肌を鎮静し保湿するためのジェルやローション。アロエジェル等を使用。 | 約3〜5ml/人、5〜8人で15〜40ml程度 |
使い捨てペーパーショーツ | ブラジリアンワックス等、デリケートゾーンの脱毛時に着用してもらう使い捨てショーツrsvia.co.jp。施術部位以外の露出を抑えるため。 | 1枚/人、5〜8人で5〜8枚程度 |
使い捨てベッドシーツ | ワックス施術用ベッドに敷くシート。ワックスの飛散や衛生管理のため施術毎に交換。 | 1枚/人、5〜8人で5〜8枚程度 |
消毒用品(エタノール等) | 脱毛前後の肌の消毒、ピンセット等器具の消毒に使用。アルコール消毒液や除菌シートなど。 | 適量使用(数ml/人)、必要に応じて使用 |
まつ毛施術(アイラッシュ:まつ毛エクステ等)
まつ毛エクステ施術では、専用の人工毛(エクステ)や接着剤、目元保護テープなど細かな消耗品が多く必要です
ameblo.jp。以下に主要なものを示します。
消耗品 | 用途・説明 | 1日(5〜8人)の使用目安 |
---|---|---|
まつ毛エクステ人工毛 | エクステ用のまつ毛(シルクやミンク素材など)。自まつ毛1本に対し1本装着する。長さ・太さ・カールの種類を揃えておく。 | (例)片目40〜60本程度、両目80〜120本/人、5〜8人で計400〜960本程度 |
グルー(接着剤) | エクステ装着用の接着剤ameblo.jp。瞬間接着タイプと低刺激タイプを用途に応じて使用。1回の施術で数滴使用し硬化させる。 | 約2〜3滴/人(0.1〜0.2ml)、5〜8人で10〜20滴程度 |
アイパッチ(ジェルパッド) | 下まつ毛や目元を保護するための専用シート。保湿成分を含み、貼って下まぶたを覆う。テープの代わりに使用可能。 | 1セット(両目)/人、5〜8人で5〜8セット程度 |
低刺激テープ(サージカルテープ) | 目元保護用の医療用テープ。【下まつ毛を固定し、瞼を持ち上げるために使用】ameblo.jp。皮膚に優しいタイプ(スキナゲート等)を数枚貼る。 | 約2〜4枚/人、5〜8人で15〜30枚程度 |
リムーバー(まつエク専用) | エクステをオフ(除去)するための溶液ameblo.jp。ジェルタイプとリキッドタイプを用意し、付替え時に使用。 | 数滴〜数g/人(オフ時のみ)、5〜8人で数十滴程度 |
前処理剤(プライマー) | 装着前に自まつ毛の汚れや油分を落とすプレケア用液剤ameblo.jp。これを使用するとグルーの接着持続力が向上。 | 1〜2滴/人、5〜8人で5〜16滴程度 |
コットン | リムーバー使用時に目元に当てて保護したり、アイメイクをオフする際に使用ameblo.jp。純水(精製水)を含ませて目元清拭にも使う。 | 1〜2枚/人、5〜8人で5〜16枚程度 |
綿棒・マイクロブラシ | 極小ブラシや綿棒類。プレケア剤やリムーバーを細部に塗布・拭き取る際に使用ameblo.jp。太さの異なる綿棒(通常〜極細)を用途で使い分け。 | 2〜3本/人、5〜8人で10〜24本程度 |
使い捨てマスカラブラシ | エクステ装着後にまつ毛の流れを整えるスクリューブラシ。衛生のため使い捨てとし、施術後はお客様へのブラッシング指導用に渡すことも。 | 1本/人、5〜8人で5〜8本程度 |
消毒用エタノール | 施術前の手指消毒やツイーザー(ピンセット)等器具の消毒に使用ameblo.jp。グルー硬化剤(瞬間冷却スプレー)を併用する場合もあり。 | 適量使用(数ml程度/人)、必要に応じて補充 |
ネイル施術(ネイルケア・ジェルネイル等)
ネイルサービスでは、ファイルやバッファーなど消耗の早い道具に加え、ジェルやリムーバーといった薬剤も定期的に補充が必要です
apre-nail.com。以下に主な消耗品を示します。
消耗品 | 用途・説明 | 1日(5〜8人)の使用目安 |
---|---|---|
ネイルファイル(爪やすり) | 爪の長さ形を整えるヤスリ板。使うほど削れ劣化するため消耗品apre-nail.com。お客様毎に新品を使うか、消毒して数回使用で廃棄する。 | 1本/人(使い捨ての場合)、5〜8人で5〜8本程度 |
バッファー(スポンジファイル) | 爪表面を磨き艶出しするスポンジ状やすりapre-nail.com。目が荒く消耗が早いため消耗品扱い。衛生面からお客様ごとに交換推奨。 | 1本/人、5〜8人で5〜8本程度 |
キッチンペーパー | 施術テーブルに敷いたり、筆を拭う際に使用する使い捨てペーパー。【リムーバーを含ませて包む際の敷材にも利用】。 | 2〜3枚/人、5〜8人で15〜25枚程度 |
コットン | マニキュアやジェルの拭き取りに使用。ポリッシュリムーバーやエタノールを含ませて未硬化ジェルの拭き取り等に用いるapre-nail.com。リントフリー(毛羽立ちにくい)タイプが好まれる。 | 5〜10枚/人、5〜8人で30〜80枚程度 |
アセトン(リムーバー) | ジェルネイルのオフ(溶解)に使う溶剤apre-nail.com。コットンに染み込ませて爪に当て、ジェルを軟化させる。消耗が早いので大容量を準備apre-nail.com。 | 約5〜10ml/人、5〜8人で25〜80ml程度 |
エタノール | 消毒用アルコール。施術前の手指消毒や、未硬化ジェルの拭き取り、筆や道具類の除菌清掃に使用apre-nail.com。 | 約2〜3ml/人、5〜8人で10〜25ml程度 |
アルミホイル(オフ用) | ジェルオフ時に使用するアルミ箔。アセトンを含ませたコットンを爪に置き、指先を包んで密閉するために使用。指10本分を一度に使用し使い捨てる。 | 10片/人、5〜8人で50〜80片程度 |
ウッドスティック | オレンジウッドスティック。甘皮処理やはみ出したジェルの除去に使用する細い木の棒。使い捨て可能なため衛生的(メタルプッシャーを使わない場合に利用)。 | 1本/人、5〜8人で5〜8本程度 |
ネイルカラー剤(ポリッシュ/ジェル) | マニキュアやジェルなど、爪に彩色・コーティングするための塗料類。ベースコート・カラー・トップコートを含む。各種デザインに応じて使用。 | カラー1〜3色程度/人(各数g使用)、随時補充 |
キューティクルオイル | 仕上げに爪周りの保湿ケアとして塗布するオイルapre-nail.com。爪・皮膚に潤いと艶を与える。 | 数滴/人(0.5ml程度)、5〜8人で5〜8倍量 |
マスク(施術者用) | ダストや臭いから施術者を守る不織布マスク。爪削り時の粉塵や揮発成分吸入を防ぐため装着。使い捨てのため適宜交換するrsvia.co.jp。 | 施術者1人につき1〜2枚/日(汚れたら交換) |
参考: 上記の消耗品は標準的な例であり、サロンのメニュー内容や方針によって追加・省略がありえます。例えば、施術中に使用するタオル類は洗濯再利用するため「消耗品」には含みませんでしたが、十分な枚数を用意しておく必要があります
rsvia.co.jp。また、グルー硬化促進剤や専用ブラシクリーナーなど専門的な商材も適宜必要に応じて準備します。消耗品は大量購入することでコストダウンできる場合が多いため、コットンやシーツ類など消費量の多いものはまとめ買いも検討すると良いでしょう
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。