2024
09.10

マイナ保険証利用が著しく低い薬局に働きかけ:日経DI

未分類

マイナ保険証利用が著しく低い薬局に働きかけ

情報源: マイナ保険証利用が著しく低い薬局に働きかけ:日経DI

 社会保障審議会医療保険部会が2024年8月30日に開催され、厚生労働省は、マイナンバーカードに保険証機能を載せた「マイナ保険証」の利用が著しく低い医療機関と薬局は、患者がそれを使う機会を奪っているものとも考えられ、療養担当規則違反となる恐れがあると指摘。医療機関や薬局が利用促進に当たり困っている場合の支援や、地方厚生局が個別に事情を確認する等の働きかけを実施することを提案した。

 マイナ保険証を巡っては、現行の保険証発行が終了し、24年12月2日にマイナ保険証を基本とする仕組みに移行することが決まっている。5~7月にはマイナ保険証利用促進集中取組月間としたが、特に薬局においては「窓口での声掛け」「ポスターの掲示」「チラシの配布」を行った施設が全体的に増加し、未実施は3.1%まで減少したという。

今回厚労省は、さらなる利用促進として、(1)マイナ保険証の利用実績が低い医療機関・薬局に対する個別アプローチ、(2)マイナ保険証を基本とする仕組みへの円滑な移行を見据えた周知広報──を挙げ(図1)、委員の意見を求めた。

図1 マイナ保険証のさらなる利用促進に向けた取り組みに関する厚労省の提案(出典:医療保険部会資料)
※クリックすると拡大表示します

 保険者の立場から、健康保険組合連合会会長代理の佐野雅宏氏は、(1)の個別アプローチについて非常に重要な取り組みとし、「どういった医療機関、患者特性において実績が低いのか。厚労省がぜひ分析して対応策を検討いただければ」と求めた。

一方、医療提供側として日本医師会や日本歯科医師会の委員からは、厚労省の提案に反発する声が相次いだ。日医常任理事の城守国斗氏は、厚労省の資料の書きぶりについて「やや威圧するような表現に見え、かえって(医療機関からの)反発を招くことも考えられる」と主張。地域によって利用実績が低い事情が異なるとして、個々の医療機関の状況の詳細な確認と共に、「強制的な対応でなく、さらに丁寧な支援、そして慎重な対応をしていただきたい」と訴えた。

日本薬剤師会副会長の渡邊大記氏は、「『利用実績が著しく低い』とは基準があるのか」と質問。これに対して厚労省は「療養担当規則違反となる恐れがあるのか、患者がマイナ保険証を使おうとしたときに全く使えない状況になっていないかどうかという観点だと思っている」と説明した。厚労省は、マイナ保険証が使えない状態にある施設や使わせていない施設に事情を聞きたいと語り、そうした施設において利用に際して困っていることがあれば、その支援も含めて働きかけたいと述べた。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。