2025
09.29

地球に寄り添う「準衛星」を新たに発見、小さすぎて60年間発見されず(CNN.co.jp) – Yahoo!ニュース

PODCASTネタ

(CNN) 60年ほど前から地球の近くに寄り添ってきたとみられる「準衛星」が、先月新たに発見された。直径約30メートルの岩の塊と推測される。準衛星は、惑星の周りを回る衛星とは違い、惑星の近くで一

情報源: 地球に寄り添う「準衛星」を新たに発見、小さすぎて60年間発見されず(CNN.co.jp) – Yahoo!ニュース

(CNN) 60年ほど前から地球の近くに寄り添ってきたとみられる「準衛星」が、先月新たに発見された。直径約30メートルの岩の塊と推測される。 写真特集:火星で見つかった「生命の痕跡」!? 準衛星は、惑星の周りを回る衛星とは違い、惑星の近くで一緒に恒星の周りを公転する小惑星。新たに見つかった「2025PN7」は地球とよく似た軌道で、1年かけて太陽を周回している。 準衛星とは別に、一時的に地球の周りを回る「ミニムーン」が出現することもある。昨年の約2カ月間だけ地球の周回軌道に入っていた「2024PT5」は,はるか昔に月から弾き飛ばされた破片だったとみられる。 地球の準衛星はすでに何個か発見されている。そのひとつ「カモオアレワ」も同様に、太古の月の破片と考えられている。中国が5月に打ち上げた無人探査機「天問2号」は、カモオアレワを目標のひとつとし、サンプルを採取して2027年の帰還時に持ち帰ることを計画している。 2025PN7は先月29日、米ハワイ州のハレアカラ山にあるパンスターズ望遠鏡で観測された。保管データを調べたところ、何十年も前から地球に似た軌道を回っていたことが分かった。 この論文は今月2日に発行された米天文学会(AAS)の研究速報に掲載された。執筆者であるスペインのマドリード・コンプルテンセ大学の研究員、カルロス・デラフエンテ・マルコス氏によると、これまで発見されなかったのは、小さくてよく見えないためとみられる。 デラフエンテ・マルコス氏によれば、地球からの距離は最も近い時で29万9337キロ。米航空宇宙局(NASA)によると、地球からの平均距離は38万4400キロだ。 「現在の望遠鏡で観測できるのは、この夏のように地球に接近した時だけだ」「見えるチャンスはたまにしか来ない。観測が難しい天体だ」と、デラフエンテ・マルコス氏は説明する。 同氏は、準衛星を見つけて研究することにより、私たちが住む宇宙の片隅について、さらに新たなことが分かるかもしれないと強調。「太陽系は驚きに満ちている。だから私たちは観測を続ける」「2025PN7の存在は、準衛星の大きさに下限はないという可能性を示唆している」と述べた。

一時的な伴走者

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。