PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No141 2024年、令和6年景気は良いの

No.568 敬老の日、盲腸は必要臓器 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約松原さん、姫先生、福田ちづるさんによる「綺麗になるラジオ」の第568回放送が2023年9月15日(敬老の日)に行われました。会話は「老人」の定義から始まり、松原さんは老人会の案内が早く来ることについて言及し、福田さんはマスコミでの「老人」という言葉の使われ方について質問しました。松原さんによると、一般的に65歳が「老人」の基準とされており、敬老パスなども以前は60歳からだったものが65歳に引き上げられたと説明しました。一方で、映画館のシニアパスポートは60歳からで、姫先生はこれが営業的側面によるものだと指摘しました。話題は年金受給年齢に移り、松原さんは65歳が標準とされているものの、いつから受給するのが得かという議論があると説明しました。65歳より前に受給すると減額され、70歳まで待つと増額されるという仕組みについて、松原さんは「65歳が真ん中かどうかなんて誰もわからない」と疑問を呈しました。姫先生はエクセルで計算したところ、78歳で亡くなると仮定した場合、70歳から受給する方が総額で多くなると述べました。松原さんは、60歳から受給して投資に回した方が増えるという話も聞いたと付け加えました。続いて話題は人体の無駄のなさに移り、特に盲腸の役割について議論されました。姫先生は、盲腸が以前は不要と考えられていたが、実は重要な免疫機能を持っていることが分かってきたと説明しました。盲腸はIgA(免疫グロブリンA)を分泌するトリガーとなり、腸内フローラの保存庫としての役割も果たしているとのことです。最後に、抗生物質の使用について議論され、姫先生は特に子供への抗生物質の過剰使用が将来的に耐性菌を生み出す危険性について警告しました。現代の医学では「無駄な臓器はない」という発想に立っており、以前は不要と思われていた器官の重要性が次々と発見されていると締めくくられました。松原さん、姫先生、福田ちづるさんが「老人」の定義について議論しました。福田さんはマスコミでの「老人」という言葉の使われ方について質問し、松原さんは一般的に65歳が基準とされていると説明しました。敬老パスなどの公的サービスは以前60歳からだったものが65歳に引き上げられた一方、映画館のシニアパスポートは営業的理由から60歳からのままであると姫先生が指摘しました。年金受給の最適な開始時期について議論されました。松原さんは65歳が標準とされているが、65歳より前に受給すると減額され、70歳まで待つと増額される仕組みについて説明しました。姫先生はエクセルで計算した結果、78歳で亡くなると仮定した場合、70歳から受給開始する方が総額で多くなると述べました。松原さんは60歳から受給して投資に回した方が増えるという話も紹介しました。松原さんが「人間の体には無駄なものはない」という話題を提起し、盲腸の重要性について議論されました。姫先生は、盲腸が以前は不要と考えられていたが、実は免疫機能において重要な役割を果たしていることを説明しました。盲腸はIgA(免疫グロブリンA)を分泌するトリガーとなり、腸内フローラの保存庫としての役割も果たしているとのことです。姫先生は腸内フローラの重要性について説明し、これが体重管理やアレルギー反応にも影響することを述べました。腸内フローラの研究が進んだのは比較的最近のことで、その重要性が認識されるようになったのはここ10年ほどだと指摘しました。福田さんが抗生物質の使用について質問し、姫先生は特に子供への抗生物質の過剰使用が将来的に耐性菌を生み出す危険性について警告しました。現代の小児科医は抗生物質の使用を控える傾向にあり、必要な場合にのみ処方するようになっていると説明しました。松原さんは医学が進歩し続けていることを指摘し、姫先生は現代の医学では「無駄な臓器はない」という発想に立っていると締めくくりました。会話は雑談的に進行し、正式なプロジェクト進捗というより、加齢・年金制度の考え方、医療の最新知見(特に盲腸と腸内フローラ、抗生物質の適正使用)に関する情報共有が中心。テーマとしては、医療知識のアップデートと見解のすり合わせが主眼。敬老・シニアの基準公的優待(敬老パス等)はかつて60歳基準→負担増を背景に65歳へ引き上げ。民間のシニア割(映画館など)は営業上の判断で60歳から。年金受給開始年齢の考え方一般説明では「65歳基準で前倒しは減額、繰下げは増額」だが、基準点は恣意的であり、本質は相対調整という指摘。個人の寿命分布は多様で、平均寿命だけで最適解は決まらない。シミュレーション共有70歳繰下げ受給と最早期受給の比較では、想定寿命(例:78歳)次第で有利不利が変化。早期受給分を運用に回す(例:積立投資に相当)前提では、総額で有利となる可能性に言及。含意画一的な「65歳基準」説明を鵜呑みにせず、就労状況・寿命予測・運用方針を踏まえた個別最適化が必要。盲腸の位置づけの変遷以前は「不要臓器」とみなされ、痛ければ切除の風潮があった。近年は「できるだけ手術回避、抗生剤で保存的治療」へのシフトが一般化。盲腸(虫垂)の役割免疫機能粘膜免疫(IgA)の分泌トリガーとして機能し、口腔・腸内の細菌叢の病原性制御に寄与。腸内フローラの“保存庫”善玉菌を保護・維持するシェルターとして働き、感染や抗生物質後の腸内環境回復に寄与。腸内フローラの重要性(近年の知見)代謝(肥満傾向)、アレルギー、炎症性腸疾患、睡眠・脳腸相関など多面的に関与。良好な細菌叢の維持が全身の恒常性に重要。小児科を中心に「エビデンスがある場合のみ投与」の厳格化が進行。乱用のリスク耐性菌の選択圧を高め、将来の一般的感染症や外傷時の治療失敗リスクを増大。皮膚や腸内の常在菌に耐性が広がる可能性。抗生物質服用後の腸内環境悪化(下痢・不調)も懸念。含意短期的な症状軽減より長期的な有害帰結を考慮し、処方の妥当性を厳格に評価。「無駄な臓器はない」という前提が医療現場の共通認識として強化。年金・加齢に関する社会的基準は便宜的なものであり、個々人の状況に応じた判断が重要。医学はアップデートされ続けるため、旧来の慣習的判断(例:即手術・安易な抗生剤)は再検証が必要。制度説明の単純化によるミスリード(年金の「65歳基準」固定観念)。抗生物質の過去の乱用が将来の耐性菌問題を増幅する可能性。旧来方針を維持する医療現場でのケアバリエーションによる患者アウトカムのばらつき。年金受給の個別最適化モデル就労継続、寿命期待、投資リターン仮定を含むシナリオ比較テンプレートの整備。医療方針の標準化急性虫垂炎の保存療法と手術適応の最新ガイドライン確認・共有。小児への抗生物質処方アルゴリズム(適応・用量・デエスカレーション)の再確認。チャプター「老人」の定義と年齢基準についての議論 ‎年金受給年齢と最適な受給開始時期 ‎人体における「無駄のなさ」と盲腸の重要性 ‎腸内フローラの重要性と最近の医学的発見 ‎抗生物質の過剰使用と耐性菌の危険性 ‎行動項目姫先生が提案した老人会の案内を70歳からにすることを検討する。 ‎松原さんが言及した年金受給開始年齢の最適化について、より詳細な情報を収集する。 ‎姫先生が説明した腸内フローラと盲腸の重要性について、最新の医学的知見を調査する。 ‎姫先生が警告した子供への抗生物質使用の制限について、最新のガイドラインを確認する。 ‎プロジェクト同期/ステータス更新の要約概要年齢基準と制度に関する意見共有医療知見アップデート:盲腸(虫垂)と腸内フローラ抗生物質の適正使用とリスク結論・合意のニュアンスリスク・懸念次回までの検討課題アクションアイテム@担当者: 年金受給開始年齢のシナリオ試算テンプレート(寿命・就労・運用前提可変)を作成し、次回会議でレビュー。@医療担当: 盲腸(虫垂)の最新エビデンスと保存療法/手術の適応基準を要約して配布。@小児科連絡担当: 小児の抗生物質適正使用に関する最新ガイドラインを収集し、要点スライドを作成。@ファシリテーター: 今回の医療知見共有を社内ナレッジベースに整理・掲載。
  1. No.568 敬老の日、盲腸は必要臓器
  2. No.567 サプリメント過多
  3. No.566 マンジャロってなんじゃろ
  4. No.565 ニュースリリースだよ美容皮膚科学
  5. No.564 PRP実体験談話

要約
この記事は、日本のラジオ番組のトランスクリプトです。番組では、正月明けの景気の現状、長期休暇による経済への影響、個人GDPの低下、投資先としての自分への投資の重要性など、日本の経済状況について議論しています。主なポイントとして、景気回復を実感している人は少数派で、株価と実体経済の乖離が指摘されています。また、休日が増えればGDPは低下する一方で、自分への投資こそがこれから重要だと述べられています。
チャプター
正月明けの景気について
景気回復を実感している人は15-16%程度で、むしろ悪化を感じている人のほうが多い。株価が上昇していても、実体経済との乖離が大きく、判断材料に乏しい。
長期休暇が経済に与える影響
連休が増えればGDPは低下する。実際に商店が長期休業している例も多く、経済活動が停滞している。
個人GDPの推移
日本の1人当たりGDPは、かつてはイタリアより高かったが、現在は逆転し下回っている。勤勉さが失われた結果である。
自分への投資の重要性
今後の景気は縮小すると予想される中、株式等への投資よりも、自分の体験や教養を積むなど、自分への投資が最も重要だと示唆されている。
行動項目
No explicit action item identified.


No141 2024年、令和6年景気は良いの

⏰水曜日 2024.01.10 10:58 · 13mins

マツバラ 00:09

1月10日水曜日No.141ヒメクリニックニューヨークメンタルケアサロンpresents綺麗になるラジオ

ひめ先生 00:21

OKヒメクリニック

マツバラ 00:26

お正月ムード抜けましたかねこれで、

ひめ先生 00:30

抜けない人が多いんじゃないですか。だって、ね、

マツバラ 00:34

ね、人を見ているとみんななんかももう微妙な感じですねこれ今

ひめ先生 00:41

ですねはい、うん

マツバラ 00:42

いいえ。さらに微妙な感じなのが、これケーキっていいんですかね悪いんですかね。

ひめ先生 00:50

私の感覚的には良くはなってないですよね。

マツバラ 00:55

なんかね、踊り場景気は踊り場っていう言い方でかなりの方がそういうところに一番ボリュームゾーンが多いんですけれども、なんかずいぶんね良くなったっていう話もねどんどんどんどん出てきて、

ひめ先生 01:12

あのねでもニュースのね、伝え方を見ずに、って思ったのが、はい。最初に良くなったって感じてる方、

マツバラ 01:20

はい、

ひめ先生 01:21

景気は上がっ良くなっていますって感じてる方が中。15か16%しかいないんですよね

マツバラ 01:31

調査によってもねいろいろ変わってきます

ひめ先生 01:33

けれどそれを一番最初に言うんですよ。はい。景気を良くなったって感じてる人は15%16%ですって言ったニュースを覚えてるんですよ。はい。それで、悪くなった。って思ってる人18%って言ってもこれ覚えてるんですよね。

マツバラ 01:54

悪くなったと思ってる人の方が多いことは多いですよねそれだと、

ひめ先生 01:58

残りが、はい。踊り場ですって言っおり

マツバラ 02:02

ます。ね、良くなった良くなったっていいと言ってそっちに引っ張られるんだったらもうどんどん言っていただければいいんですけれども、まずもってねこの景気がどうのっていうのがわかんなくなっちゃうのが、株価は上がってる年始にいきなりなんかずいぶん700円とかドカーンと下がった。

ひめ先生 02:25

あれ、うん。あれ、地震の影響とかって言ってますよね。

マツバラ 02:29

いやでもね地震よりも自身いろんな言い方してるんですけど、うん。一番わかんないのは、要はこの連休、要は正月三が日休んでチョロチョロっと2日3日やったら、また3連休って言って、

ひめ先生 02:50

実績には動いてないところが多いですよね、

マツバラ 02:53

ほとんどね何も動いてないところで株型は何だって言われても、もう判断のしようがないですよねこんなの、

ひめ先生 03:01

実感は全く湧かないですね。

マツバラ 03:04

もうね、先ほどもね、年始早々なのか、これもう1月も半ばに来たのか要は簡単に言うともう休みが多すぎて、

ひめ先生 03:14

そうなんですよねだからちょっと

マツバラ 03:15

働いてないんです

ひめ先生 03:16

よ。28日が仕事納めだとすると、昔だったら、303129八角

マツバラ 03:26

はい

ひめ先生 03:27

293031、まず123だからも6連休か、

マツバラ 03:35

そうですね三が日済んだらさあ、仕事だってね、晴れ着着て振袖着てねやってるとかいろいろな金付いてるだとかいろんなそんなイメージがあってですよね三が日過ぎたらもう仕事に一気にドーンと行くんだよっていう感じがしてたんですけども、いつの間にかそういうムードじゃないんですよね。

ひめ先生 04:00

びっくりしたのが、いろいろ、もう通知を出してるじゃないですか8年新いつからやりますって出してるんですけど、周りが休んでるから

マツバラ 04:14

やってたと思われてなかったんですよね。

ひめ先生 04:17

周りが安あれ休みじゃなかったんですかって。

マツバラ 04:19

うんいや、休まず頑張ってやってますとしか言いようがないですよねあれは

ひめ先生 04:24

だからななんなんでしょうね私思うのはね成人の日はね次の1月15日で固定で戻すべきだと思うんですよ

マツバラ 04:37

とにかくね、3連休にするがためにものすごくいろんな手を尽くしてですね、何か祝日を移動させる、それだけじゃなくて祝日がなんかやたらめったら増加してますよねこれねますよ

ひめ先生 04:52

ね1月なんて例えば123を休みにして、はい。第1週の月曜日を成人の日にしますっていうふうにしちゃうとはい実質2種。その時、10日間、はい。10日間、10日間ぐらいか、実質2日くらいしか動かない人もいれば全く動かないっていう文字ちゃうんですよね。

マツバラ 05:15

今年はねそういう日の並びになっちゃって、もうほんまやこんなところで開けてもしょうがないだろうって思って開けなかったというところも結構お見受けしましたよね。

ひめ先生 05:26

多かったですね。

マツバラ 05:28

7何回ここの店は空いてるだろうと思って前を通過したことやら。

ひめ先生 05:32

だからそ、その間ずっと、ね元旦からずっと休んでましたよね。そう

マツバラ 05:38

なんです。そういうところでずいぶんちょっとイライラさせられました

ひめ先生 05:43

ねんなんてすごい昔になんていうの週休2日になって、はい。週休2日になったと思ったら、次は祝日を増やしましょうってなって、はい。何、大型連休が年に何回あるんだっていうときありましたよね

マツバラ 06:06

あの大型連休っていうのがどんどん増えましたよね大型連休

ひめ先生 06:11

が5月

マツバラ 06:12

にもあって夏にもあって秋に回ってみたいな状態なってますよ

ひめ先生 06:16

5月の年末にしたわけなんですよね。

マツバラ 06:19

昔はゴールデンウィークって言ってたのがシルバーウィークだとか、何かいろんな名前がついて増えちゃいましたよね

ひめ先生 06:27

ソースで週休2日でしょうそうすると、実質人が働いてる時間がどんどん減っていくんですよね。

マツバラ 06:37

これ聞いてると日本人って、勤勉なんですかこれは、

ひめ先生 06:42

個人のGDP、はい。国民1人当たりのGDP今イタリアよりも下ですからね。

マツバラ 06:50

それね、本当に

ひめ先生 06:52

ね昔ほらイタリア人って、

マツバラ 06:54

なんか楽しそうに生活してる気はしますよ、イタリアの方ってできる

ひめ先生 06:59

かなにそうでしょ。だけど今も今、今となってはもう日本の端、下になってますからね。

マツバラ 07:06

いやだから、夏になったら、本当に1ヶ月近くバカンスに行って、うん、お昼ご飯を食べたら昼寝をしてっていう、なんかそんなイメージを持っていたイタリアがですね、GDPで日本よりも個人のGDPの上だって言われる

ひめ先生 07:25

んですよね。

マツバラ 07:26

いや日本人これ一体何やってんだっていう謎ですねこれは本当に、

ひめ先生 07:31

だから個人に割り当てちゃうと、景気いいって感じてるからさ。ほぼいないんじゃないかなと思うんですよね。

マツバラ 07:40

多分ですね

ひめ先生 07:41

今しか知らない人は今しか知らないと思うんですけどもちょっと私が年代っていうのは、ちょうど小学校ぐらいまで、どんどんどんどん経済が上がってく日本がどんどんどんどん経済成長してくっていう教育も受けたしそういう実感もあったんですよねはい。自分たちの親を見ててもそうだったし。だけど、遊佐高校に行きます、大学に行きますって言ったら、あれよ、横にすぐ上がっていかないなって思い出すどんどん下がりだすんですよねだから社会人になってから下がってくそこしか見てないんですよね。

マツバラ 08:24

皆さん上手に上手に下がっていったと言わず、ずっと成長しなかったという言い方はしてますけれど

ひめ先生 08:31

成長しないってことは周りは成長してますから、

マツバラ 08:34

世界中の中ではどんどんどんどんもう本当に順位を落としていったというのは、今の状況を見れば、本当明らかですよ

ひめ先生 08:41

ね。そうなんですよね昔だって今なんて半導体なんてめちゃくちゃ問題になってますけど、昔は日本が半導体No.1でしたからね

マツバラ 08:50

そうなんですよね大体日本でそういったやってた家電のメーカーだとかそういうのが他の国にね買い取られていったり、実際にはまた得られ

ひめ先生 08:59

る仕組みを作っちゃったんですよね。

マツバラ 09:01

そうなんですそうなんです。もうそれはね、今いろんなものを読みながら行くとね、この時代にこんなルールを作って規制緩和と言ったのはいいけれども、もう日本からもその海外に物を売るのはいいんだけども土地だなんだ、ビルダーなんだ全部売ってんじゃんっていうような時期を通ってきて今のなんかへんてこりんなね今だけ勤勉だと言われてた日本人がなんか勤勉さを全く失ってしまって、

ひめ先生 09:31

だからもうそういう時代は終わってますよね。だからそうするとこれから先景気が良くなるのかっていうと、やっぱそうだなって思う本とか経済学者の話を見てると、景気はこれからどんどん縮小していくわけですよね。そういう

マツバラ 09:52

中で何にねお金をかけて何に投資をすればいいのかっていうところで、何かね老後のためにNISAだとかいろんなことを言って、みんなの貯蓄、投資貯蓄じゃないよもうこれから投資だよなんていう話をどんどんしていくんですけれども、多分ねそうじゃないと思うんですよ。一番は自分に対する投資が重要。

ひめ先生 10:15

まあね、それは私がやってる再生医療とかの綺麗になる分野もそうですし、例えば人生経験を積むっていう意味で、そうですね、そうだなって思うその景気は縮小していく。じゃあどうすればいいっていうふうに言ってる方のことだが、まず日本人人生経験を積みましょうって書いてあるんですよね。

マツバラ 10:42

こんだけ円安になった中で人生権限済みだけでも海外行ってもこの全然詰めるほどのね、稼ぎが今日本人にはないですよこれあっ

ひめ先生 10:52

て、私が感じるのは、その今までに日本になかったこと、はい。例えばこれは多分再生医療で綺麗になるっていうのもあったはあったんですけど、ほとんどはちょっと嘘っぽい美容医療が逮捕占めちゃって、おかしくなってきたわけですよね。

ひめ先生 11:12

だけど、これも次の一歩、何を踏み出そうってなったときに、綺麗になるためにどうしますかっていうふうになったら自分を綺麗になるにするっていうことは、自分の気持ちがよくなりますよ

マツバラ 11:32

ほとにかく綺麗になるってことは結構自分への強いですからね

ひめ先生 11:37

これそうですよね。他にも例えば若いうちに例えば海外を見てくれとか、海外で例えば、生活をしてみるっていうのもこれも自分を高めるため、はい、自分への投資だと思うんですよね。だからこれからは、その外に投資しても、どんどん経済ちっちゃくなっていきますかな。

ひめ先生 12:03

増えてるように見えても世界から見ればどんどんちっちゃくなっていってるので、はい。自分自身のそのお金じゃない価値観、はい。お金じゃないなんだろう、結局どれもお金がかかるんですけど、

マツバラ 12:19

休みがせっかく増えた分、ちゃんと自分への投資に使ってくださいっていうことです

話者 3 12:30

ね。ありがとうございます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 難しい話なのだけど… 辛さ無しが選べる 辛味ラーメン専門店❓❓❓ 難しい😓

  2. 江ノ島で伊勢エビ🦐 次は焼いて食べる‼️ 美味しかったからスッキリした‼️ 天海さんありがとう😭 それにしても…駐車場の空き待ちしてら… 馬鹿みたいなパッシング… 仕方なくどいたら、空いたところに… そいつが停めた… 私が降りて話しつけ…

  3. 🍂 秋になったから、そろそろ夏の疲れのメンテナンスを。 紫外線や乾燥で、肌は思っている以上に痛めつけられています。 必要なのは「栄養」「油分」「水分」だけではなく、 もっと根本からの細胞レベルのケア。 PRP再生医療で、本当の若返りを。 …

  4. 相手は、歯医者のようだけど なんだ❓❓これ❓❓ マジでキショい‼️ 意味わかる人いますか❓ AIにいろいろ解析させてるけど… 今ところ不明…

  5. 🌿冒険に出かけましょう 人生は長いからこそ、今を大切に。 お肌のタイムマシン ― PRP再生医療で、 細胞から若返りをサポートします。 その場しのぎではなく、 後悔しない「本当の治療」を。 診察から治療まですべて、 院長・武藤ひめが一貫し…

  6. 楽しい時間‼️ ありがとう😊😭

  7. 北京飯…食べたい‼️ なぜ❓名古屋にない‼️ 北京飯は中華の一部ではない… 北京飯…今、食べたい‼️ Uberでも無理か…😢😢 #北京飯

  8. まだ、公開できてないパート よし、もう一度チェック✅✅ 頭…痛い あれだけAIにこだわるけど… 査読のように進めるこのチェック✅ 紙で鉛筆と付箋とメモ…じゃないと、なぜか❓ できない… 今日中にやらないと…💦💦 https://rmnw…

  9. 悪夢を見た… どうやっても…身体が重くて動かない😱😱 息も苦しい…… もがいても、もがいても… すぐに身体が重くて…💦💦 朝、防犯カメラを確認すると…… 犯人は…ボンゴ🐶 寝ている私の上に乗り… 私が振り払っても、飛び乗り… 顔に…

  10. 綺麗になろう、健康になろう。 肌は最大の臓器。 だからこそ細胞から若返らせることが本当の治療です。 PRP再生医療は、 あなた自身の血液が持つ力を最大限に活かす方法。 自然で、根本から変えていく力があります。 未来の美しさと健康のために。 …

PAGE TOP
TEL