PRP 高濃度血小板血漿による再生医療を行うクリニックです

人生楽しむために綺麗でいる

TEL
Instagram
YouTube
HOME
PODCAST

No141 2024年、令和6年景気は良いの

No.557 スター・トレックの医師達 綺麗になるラジオ By HIMECLINIC

要約この会議では、松原氏とひめ先生が「再生医療ネットワークpresents綺麗になるラジオ」の放送内で、主に「慢性幽霊熱中症」と「スタートレックの医療」について議論しました。ひめ先生は最初に自身の体調不良について触れ、「慢性幽霊熱中症」という概念を紹介しました。これは自覚症状が少ないまま進行する熱中症の状態で、頭痛、だるさ、食欲不振などの症状が現れます。ひめ先生によれば、この状態は体内のホルモンバランスに「逆フィードバック(ネガティブフィードバック)」が起きることで発生し、暑さが続く環境では特に注意が必要だと説明しました。予防法として、ひめ先生は十分な水分摂取の重要性を強調し、人間の血液量(約5〜6リットル)を基準に、「不感蒸泄」(呼吸や皮膚からの気づかない水分喪失)を考慮して1日に1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨しました。また、尿の回数と量が水分摂取の十分さを判断する指標になると説明しました。話題は途中からスタートレックの医療技術に移り、ひめ先生は現実世界の医療と比較しながら解説しました。特に寄生虫を用いた治療法について詳しく語り、医療用ヒルの例を挙げて、寄生虫が持つ治療効果の可能性を説明しました。さらに、気候変動に伴う熱帯病(特にマラリア)の日本での流行リスクについても言及し、これらの病気に対する薬や治療法の日本での認可状況について懸念を示しました。最後に、スタートレックに登場する様々な医師(ドクターマッコイ、ドクターベシア)の治療法と、ナノボット技術の現実世界での研究状況について触れ、未来の医療技術の可能性を議論しました。全体を通して、現代の健康問題(特に熱中症)と未来の医療技術の可能性が、スタートレックの世界観を参照しながら幅広く議論されました。ひめ先生は金曜日に疲労感を抱えながら番組に出演し、「慢性幽霊熱中症」という概念を紹介しました。これは自覚症状が少ないまま進行する熱中症の状態で、頭痛、だるさ、食欲不振などの症状が現れます。ひめ先生によれば、この状態は体内のホルモンバランスに「逆フィードバック(ネガティブフィードバック)」が起きることで発生し、通常の熱中症とは異なり、水分を摂取していても発症する可能性があると説明しました。ひめ先生は熱中症予防のために十分な水分摂取の重要性を強調しました。人間の血液量(約5〜6リットル)を基準に、「不感蒸泄」(呼吸や皮膚からの気づかない水分喪失)について説明し、例として1リットルの水分摂取に対して700ccしか排出されず、300ccは不感蒸泄で失われると述べました。ひめ先生は1日に1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨し、尿の回数(1日5〜6回)と量が水分摂取の十分さを判断する指標になると説明しました。松原氏がスタートレックの医療技術の話題を提起し、ひめ先生はスタートレックに登場する「デノビア人」の治療法について説明しました。デノビア人は寄生虫を用いた治療を行い、症状に合った寄生虫を感染させて治療すると述べました。ひめ先生は現実世界での医療用ヒルの使用例を挙げ、血液凝固を防ぐ効果があることを説明しました。ひめ先生は気候変動に伴う熱帯病(特にマラリア)の日本での流行リスクについて言及しました。シンガポールのマラリア対策の厳格さを例に挙げ、国際交流の活発化によって日本でもマラリアが流行する可能性を指摘しました。また、マラリアの薬の副作用の強さや、日本での認可状況についての懸念を示しました。ひめ先生はスタートレックに登場する様々な医師(ドクターマッコイ、ドクターベシア)の治療法について触れた後、「ナノボット」技術の可能性について説明しました。体内に小さなロボットを入れて免疫機能を代替させたり、特定のターゲットを破壊する技術が研究されていることを紹介し、現実世界でもこうした研究が始まっていると述べました。また、遺伝子操作と並行して、寄生虫を用いた治療法の研究も重要だと主張しました。今回のミーティングは、近況共有と健康リスク(とくに慢性化する「幽霊熱中症」)への注意喚起を中心に、スタートレックの医療技術を題材にした未来医療の可能性(寄生虫療法、ナノロボット、遺伝子治療)との比較考察が行われた。気候変動に伴う熱帯病・マダニ関連疾患の国内リスク増大と、その対策としての医薬品承認や臨床現場の知識整備の必要性が強調された。状態の定義と症状「幽霊熱中症」=自覚がないまま続く慢性的な熱中症(2週間以上続く体調不良)主症状:頭痛、倦怠感、食欲不振、便秘・下痢、朝起きられない等背景機序の示唆:高温環境により自律神経・内分泌系でネガティブフィードバックが働き、代謝・体温調整が乱れる可能性体液管理と不感蒸泄不感蒸泄により、摂取水分と排出量(尿・便)に差が生じる例:摂取1Lに対し尿などが700mL→残り約300mLは呼気・皮膚から喪失薄着や高温環境で不感蒸泄が増加し、喉の渇きの自覚なく脱水が進行予防・自己モニタリング水分摂取目安:経口補水液+水などを組み合わせ1.5~2L/日以上を目標(体格・発汗量で調整)過不足の指標:しっかりした排尿が1日5~6回あれば目安として十分。回数や1回量が減る場合は脱水疑い夏季の外出増(夏休み終盤)に伴うリスク上昇への注意喚起マダニ・寄生虫・熱帯病の国内リスクマダニ媒介疾患(血小板減少症など)の重症化リスクマラリアの国内侵入・定着可能性(国際交流の増加と高温化が背景)既存対策と課題海外の厳格対策例:シンガポールの蚊対策(ボウフラ発生源の厳格管理など)医薬品課題:マラリア薬は副作用が強いものもあり、日本未承認薬の存在推奨される準備・整備熱帯地域で一般的な治療薬の国内承認・導入の検討臨床現場向けの寄生虫・媒介昆虫の知識・捕捉(同定・取り扱い)教育の強化個人対策:虫除け使用、露出部(特に足元)の防護徹底寄生虫由来・生物学的治療寄生虫を症状に応じて利用する発想への関心医療用ヒルの歴史的活用例作用:血流改善、抗凝固作用の付与、うっ血軽減実務課題:貼付管理・離脱後の回収など取り扱いの難しさ今後の可能性:病原寄生虫に対抗する「競合寄生虫」を用いた制御の仮説従来・先端技術の位置づけ従来医療(例:マッコイ医師、ベシア医師の標準治療)=技術進歩はあるが基本は薬物・手技遺伝子治療:高機能化・個別化医療の基盤として進展ナノロボティクス概念:微小ロボットを体内投与し、標的破壊・補助機能・自己分解排出現況:血中微小ロボットやカプセル内視鏡など関連研究が進行研究ギャップ寄生虫科学の進展不足が指摘され、バイオ×工学の並走に生物学的アプローチを加える必要性夏季終了間際の外出増に備え、幽霊熱中症と虫媒介感染症への注意喚起を継続する感染症リスク増に備え、熱帯地域で一般的な治療薬の国内導入・承認可否の検討が必要臨床現場における寄生虫・マダニ対応知識の強化方針に賛同高温化の継続により、慢性脱水・熱中症が恒常化する恐れマダニ・蚊媒介疾患の国内拡大と、未承認薬による治療選択肢不足生物学的治療(寄生虫利用)やナノロボットの倫理・安全・規制面の不確実性スタートレック医療テーマの続き(ホログラムドクター、ナノプローブの詳細など)は次回以降に回す寄生虫学の最新知見と臨床応用可能性の追加レビューを検討チャプター慢性幽霊熱中症の概念と症状 ‎熱中症予防と水分摂取の重要性 ‎スタートレックの医療技術と現実世界の比較 ‎気候変動と熱帯病のリスク‎未来の医療技術とナノボット ‎行動項目ひめ先生は熱中症予防のために1日1.5〜2リットル以上の水分摂取を推奨しました。 ‎ひめ先生は尿の回数(1日5〜6回)と量をチェックして水分摂取の十分さを判断するよう提案しました。 ‎ひめ先生は外出時にマダニ対策として虫除けスプレーの使用と足元の防御を推奨しました。 ‎ひめ先生は気候変動に対応するため、熱帯地域で使用されている薬剤の日本での認可を進めるべきだと提案しました。 ‎プロジェクト同期/状況報告まとめ概要健康リスクと現状共有(幽霊熱中症)気候変動と感染症リスク未来医療の比較考察(スタートレックを題材に)決定・合意事項リスク・懸念次回に持ち越し・フォローアップ対応事項@全員: 高温下での水分・電解質補給を徹底し、1日5~6回の十分な排尿を自己確認する(即日継続)。@全員: 屋外活動時は虫除けと足元防護を標準装備とし、マダニ咬傷リスクを低減する(即日)。@医療政策担当: 熱帯地域で標準的に用いられる抗マラリア薬等の国内承認状況を調査し、導入の課題を整理する(次回会議まで)。@教育担当(臨床): 寄生虫・媒介昆虫に関する同定・取扱い・初期対応の院内研修案を作成する(2週間以内)。@リサーチ担当: ナノロボット医療と寄生虫療法の最新研究レビューをまとめ、適用可能領域と安全性課題を比較整理する(次回会議まで)。
  1. No.557 スター・トレックの医師達
  2. No.556 ホログラムドクターで人間不要
  3. No.555 人間はAIに勝てるのか
  4. No.554 切らずに治す未来
  5. No.553 トリコーダーXプライズ

要約
この記事は、日本のラジオ番組のトランスクリプトです。番組では、正月明けの景気の現状、長期休暇による経済への影響、個人GDPの低下、投資先としての自分への投資の重要性など、日本の経済状況について議論しています。主なポイントとして、景気回復を実感している人は少数派で、株価と実体経済の乖離が指摘されています。また、休日が増えればGDPは低下する一方で、自分への投資こそがこれから重要だと述べられています。
チャプター
正月明けの景気について
景気回復を実感している人は15-16%程度で、むしろ悪化を感じている人のほうが多い。株価が上昇していても、実体経済との乖離が大きく、判断材料に乏しい。
長期休暇が経済に与える影響
連休が増えればGDPは低下する。実際に商店が長期休業している例も多く、経済活動が停滞している。
個人GDPの推移
日本の1人当たりGDPは、かつてはイタリアより高かったが、現在は逆転し下回っている。勤勉さが失われた結果である。
自分への投資の重要性
今後の景気は縮小すると予想される中、株式等への投資よりも、自分の体験や教養を積むなど、自分への投資が最も重要だと示唆されている。
行動項目
No explicit action item identified.


No141 2024年、令和6年景気は良いの

⏰水曜日 2024.01.10 10:58 · 13mins

マツバラ 00:09

1月10日水曜日No.141ヒメクリニックニューヨークメンタルケアサロンpresents綺麗になるラジオ

ひめ先生 00:21

OKヒメクリニック

マツバラ 00:26

お正月ムード抜けましたかねこれで、

ひめ先生 00:30

抜けない人が多いんじゃないですか。だって、ね、

マツバラ 00:34

ね、人を見ているとみんななんかももう微妙な感じですねこれ今

ひめ先生 00:41

ですねはい、うん

マツバラ 00:42

いいえ。さらに微妙な感じなのが、これケーキっていいんですかね悪いんですかね。

ひめ先生 00:50

私の感覚的には良くはなってないですよね。

マツバラ 00:55

なんかね、踊り場景気は踊り場っていう言い方でかなりの方がそういうところに一番ボリュームゾーンが多いんですけれども、なんかずいぶんね良くなったっていう話もねどんどんどんどん出てきて、

ひめ先生 01:12

あのねでもニュースのね、伝え方を見ずに、って思ったのが、はい。最初に良くなったって感じてる方、

マツバラ 01:20

はい、

ひめ先生 01:21

景気は上がっ良くなっていますって感じてる方が中。15か16%しかいないんですよね

マツバラ 01:31

調査によってもねいろいろ変わってきます

ひめ先生 01:33

けれどそれを一番最初に言うんですよ。はい。景気を良くなったって感じてる人は15%16%ですって言ったニュースを覚えてるんですよ。はい。それで、悪くなった。って思ってる人18%って言ってもこれ覚えてるんですよね。

マツバラ 01:54

悪くなったと思ってる人の方が多いことは多いですよねそれだと、

ひめ先生 01:58

残りが、はい。踊り場ですって言っおり

マツバラ 02:02

ます。ね、良くなった良くなったっていいと言ってそっちに引っ張られるんだったらもうどんどん言っていただければいいんですけれども、まずもってねこの景気がどうのっていうのがわかんなくなっちゃうのが、株価は上がってる年始にいきなりなんかずいぶん700円とかドカーンと下がった。

ひめ先生 02:25

あれ、うん。あれ、地震の影響とかって言ってますよね。

マツバラ 02:29

いやでもね地震よりも自身いろんな言い方してるんですけど、うん。一番わかんないのは、要はこの連休、要は正月三が日休んでチョロチョロっと2日3日やったら、また3連休って言って、

ひめ先生 02:50

実績には動いてないところが多いですよね、

マツバラ 02:53

ほとんどね何も動いてないところで株型は何だって言われても、もう判断のしようがないですよねこんなの、

ひめ先生 03:01

実感は全く湧かないですね。

マツバラ 03:04

もうね、先ほどもね、年始早々なのか、これもう1月も半ばに来たのか要は簡単に言うともう休みが多すぎて、

ひめ先生 03:14

そうなんですよねだからちょっと

マツバラ 03:15

働いてないんです

ひめ先生 03:16

よ。28日が仕事納めだとすると、昔だったら、303129八角

マツバラ 03:26

はい

ひめ先生 03:27

293031、まず123だからも6連休か、

マツバラ 03:35

そうですね三が日済んだらさあ、仕事だってね、晴れ着着て振袖着てねやってるとかいろいろな金付いてるだとかいろんなそんなイメージがあってですよね三が日過ぎたらもう仕事に一気にドーンと行くんだよっていう感じがしてたんですけども、いつの間にかそういうムードじゃないんですよね。

ひめ先生 04:00

びっくりしたのが、いろいろ、もう通知を出してるじゃないですか8年新いつからやりますって出してるんですけど、周りが休んでるから

マツバラ 04:14

やってたと思われてなかったんですよね。

ひめ先生 04:17

周りが安あれ休みじゃなかったんですかって。

マツバラ 04:19

うんいや、休まず頑張ってやってますとしか言いようがないですよねあれは

ひめ先生 04:24

だからななんなんでしょうね私思うのはね成人の日はね次の1月15日で固定で戻すべきだと思うんですよ

マツバラ 04:37

とにかくね、3連休にするがためにものすごくいろんな手を尽くしてですね、何か祝日を移動させる、それだけじゃなくて祝日がなんかやたらめったら増加してますよねこれねますよ

ひめ先生 04:52

ね1月なんて例えば123を休みにして、はい。第1週の月曜日を成人の日にしますっていうふうにしちゃうとはい実質2種。その時、10日間、はい。10日間、10日間ぐらいか、実質2日くらいしか動かない人もいれば全く動かないっていう文字ちゃうんですよね。

マツバラ 05:15

今年はねそういう日の並びになっちゃって、もうほんまやこんなところで開けてもしょうがないだろうって思って開けなかったというところも結構お見受けしましたよね。

ひめ先生 05:26

多かったですね。

マツバラ 05:28

7何回ここの店は空いてるだろうと思って前を通過したことやら。

ひめ先生 05:32

だからそ、その間ずっと、ね元旦からずっと休んでましたよね。そう

マツバラ 05:38

なんです。そういうところでずいぶんちょっとイライラさせられました

ひめ先生 05:43

ねんなんてすごい昔になんていうの週休2日になって、はい。週休2日になったと思ったら、次は祝日を増やしましょうってなって、はい。何、大型連休が年に何回あるんだっていうときありましたよね

マツバラ 06:06

あの大型連休っていうのがどんどん増えましたよね大型連休

ひめ先生 06:11

が5月

マツバラ 06:12

にもあって夏にもあって秋に回ってみたいな状態なってますよ

ひめ先生 06:16

5月の年末にしたわけなんですよね。

マツバラ 06:19

昔はゴールデンウィークって言ってたのがシルバーウィークだとか、何かいろんな名前がついて増えちゃいましたよね

ひめ先生 06:27

ソースで週休2日でしょうそうすると、実質人が働いてる時間がどんどん減っていくんですよね。

マツバラ 06:37

これ聞いてると日本人って、勤勉なんですかこれは、

ひめ先生 06:42

個人のGDP、はい。国民1人当たりのGDP今イタリアよりも下ですからね。

マツバラ 06:50

それね、本当に

ひめ先生 06:52

ね昔ほらイタリア人って、

マツバラ 06:54

なんか楽しそうに生活してる気はしますよ、イタリアの方ってできる

ひめ先生 06:59

かなにそうでしょ。だけど今も今、今となってはもう日本の端、下になってますからね。

マツバラ 07:06

いやだから、夏になったら、本当に1ヶ月近くバカンスに行って、うん、お昼ご飯を食べたら昼寝をしてっていう、なんかそんなイメージを持っていたイタリアがですね、GDPで日本よりも個人のGDPの上だって言われる

ひめ先生 07:25

んですよね。

マツバラ 07:26

いや日本人これ一体何やってんだっていう謎ですねこれは本当に、

ひめ先生 07:31

だから個人に割り当てちゃうと、景気いいって感じてるからさ。ほぼいないんじゃないかなと思うんですよね。

マツバラ 07:40

多分ですね

ひめ先生 07:41

今しか知らない人は今しか知らないと思うんですけどもちょっと私が年代っていうのは、ちょうど小学校ぐらいまで、どんどんどんどん経済が上がってく日本がどんどんどんどん経済成長してくっていう教育も受けたしそういう実感もあったんですよねはい。自分たちの親を見ててもそうだったし。だけど、遊佐高校に行きます、大学に行きますって言ったら、あれよ、横にすぐ上がっていかないなって思い出すどんどん下がりだすんですよねだから社会人になってから下がってくそこしか見てないんですよね。

マツバラ 08:24

皆さん上手に上手に下がっていったと言わず、ずっと成長しなかったという言い方はしてますけれど

ひめ先生 08:31

成長しないってことは周りは成長してますから、

マツバラ 08:34

世界中の中ではどんどんどんどんもう本当に順位を落としていったというのは、今の状況を見れば、本当明らかですよ

ひめ先生 08:41

ね。そうなんですよね昔だって今なんて半導体なんてめちゃくちゃ問題になってますけど、昔は日本が半導体No.1でしたからね

マツバラ 08:50

そうなんですよね大体日本でそういったやってた家電のメーカーだとかそういうのが他の国にね買い取られていったり、実際にはまた得られ

ひめ先生 08:59

る仕組みを作っちゃったんですよね。

マツバラ 09:01

そうなんですそうなんです。もうそれはね、今いろんなものを読みながら行くとね、この時代にこんなルールを作って規制緩和と言ったのはいいけれども、もう日本からもその海外に物を売るのはいいんだけども土地だなんだ、ビルダーなんだ全部売ってんじゃんっていうような時期を通ってきて今のなんかへんてこりんなね今だけ勤勉だと言われてた日本人がなんか勤勉さを全く失ってしまって、

ひめ先生 09:31

だからもうそういう時代は終わってますよね。だからそうするとこれから先景気が良くなるのかっていうと、やっぱそうだなって思う本とか経済学者の話を見てると、景気はこれからどんどん縮小していくわけですよね。そういう

マツバラ 09:52

中で何にねお金をかけて何に投資をすればいいのかっていうところで、何かね老後のためにNISAだとかいろんなことを言って、みんなの貯蓄、投資貯蓄じゃないよもうこれから投資だよなんていう話をどんどんしていくんですけれども、多分ねそうじゃないと思うんですよ。一番は自分に対する投資が重要。

ひめ先生 10:15

まあね、それは私がやってる再生医療とかの綺麗になる分野もそうですし、例えば人生経験を積むっていう意味で、そうですね、そうだなって思うその景気は縮小していく。じゃあどうすればいいっていうふうに言ってる方のことだが、まず日本人人生経験を積みましょうって書いてあるんですよね。

マツバラ 10:42

こんだけ円安になった中で人生権限済みだけでも海外行ってもこの全然詰めるほどのね、稼ぎが今日本人にはないですよこれあっ

ひめ先生 10:52

て、私が感じるのは、その今までに日本になかったこと、はい。例えばこれは多分再生医療で綺麗になるっていうのもあったはあったんですけど、ほとんどはちょっと嘘っぽい美容医療が逮捕占めちゃって、おかしくなってきたわけですよね。

ひめ先生 11:12

だけど、これも次の一歩、何を踏み出そうってなったときに、綺麗になるためにどうしますかっていうふうになったら自分を綺麗になるにするっていうことは、自分の気持ちがよくなりますよ

マツバラ 11:32

ほとにかく綺麗になるってことは結構自分への強いですからね

ひめ先生 11:37

これそうですよね。他にも例えば若いうちに例えば海外を見てくれとか、海外で例えば、生活をしてみるっていうのもこれも自分を高めるため、はい、自分への投資だと思うんですよね。だからこれからは、その外に投資しても、どんどん経済ちっちゃくなっていきますかな。

ひめ先生 12:03

増えてるように見えても世界から見ればどんどんちっちゃくなっていってるので、はい。自分自身のそのお金じゃない価値観、はい。お金じゃないなんだろう、結局どれもお金がかかるんですけど、

マツバラ 12:19

休みがせっかく増えた分、ちゃんと自分への投資に使ってくださいっていうことです

話者 3 12:30

ね。ありがとうございます。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

  1. 今は再生医療の時代。 今はPRPの時代。 もう誤魔化す治療はやめましょう。 ここが気になる、あそこが気になる── そんな悪い所探しではなく、 皮膚そのものを作り直す時代です。 細胞を作り直せば、 シワも、たるみも自然に解決していく。 PRP…

  2. 再生医療というのは、まだまだ未知のことが多い。 原因は不明ですが、東京のクリニックて 幹細胞投与中に死亡事故が発生しました。 再生医療に携わる医師の1人として… 心よりお悔やみを申し上げますとともに、 発生原因に関して、厚労省の解明を注視い…

  3. 1人の時は… 目を閉じて…ピアノソナタを聴くのが 好きです‼️

  4. 2025.08.29 盆栽🪴🪴🪴🪴🪴 私のレベルゲージがゼロ…… 盆栽から、少しパワーをもらう

  5. ✨ Time Machine PRP 2.0 ✨ 時間を巻き戻す——5年、10年、15年。 スマホのアルバムに眠っている「10年前の私」。 その姿に戻れるかもしれません。 自分の血液が持つ力を細胞に与える。 本当の若返り治療、それがPRPで…

  6. やるじゃん…愛知医大‼️

  7. 国道1号を走っていたみたい。 私の情報網から、報告あり‼️‼️ やっぱりこれだ‼️‼️‼️‼️ 町寿司の米寿司さん、情報ありがとう‼️‼️‼️ 自家用装甲車か戦車だ‼️‼️ これなら、割り込みされても、幅寄せされても 煽られても関係ない‼️…

  8. 私有地であれば… 山や自然を破壊…そして、中国製ソーラーパネル 人間の都合というのは… いつの時代も傲慢だ https://www.47news.jp/13061809.html

  9. 時間は進むことしかできない ── それが物理法則。 でもお肌と美貌には、 物理法則を超えて“時間を巻き戻す”方法があります。 それが、再生医療 PRP。 その場しのぎではなく、細胞から若返る確かな治療。 ヒメクリニックでは 「ダウンタイム …

  10. 顔に注射ができない医師も多いという 正確な解剖や、気をつけないといけないポイント… 知らない医師も多いという… そしたら、こうなった。 https://www.dreamnews.jp/press/0000328144/ PRPを使って、特…

PAGE TOP
TEL